
2012年01月11日
パラリンピアンズ応援宣言

パラリンピアンズ(パラリンピック出場経験のある選手)の呼びかけにより、未来のニッポンのために、 障害者と健常者の枠を超えて、スポーツ選手、ミュージシャン、文化人が協力し合い、障害者たちに、 夢と勇気を与え、全ての人々が幸せに暮らせるニッポンを創出するプロジェクトが Sports of Heart です。
Sports of Heart では、2012 年 3 月 2 日(金)~4 日(日)の 3 日 間、東京都渋谷区の恵比寿ガーデンプレイスを会場に『パラリンピアンズと音楽のコラボレーション イベント』を開催されます。本日、その記者会見をし、 河合純一パラリンピック競泳 金メダリスト (Sports of Heart 副委員長 / 一般社団法人日本パラリンピアンズ協会会長)大日方邦子パラリンピックアルペンスキー 金メダリスト (Sports of Heart 副委員長 / 同 協会副会長)伊藤数子(Sports of Heart 委員長/同 協会アドバイザー・NPO 法人 STAND 代表理事)らの出席のもと、スペシャルサポーターとして高橋 尚子シドニーオリンピック女子マラソン金メダリスト、 川崎 憲次郎野球解説者がパラリンピアンズ応援宣言を行いました。
障害者スポーツが取り巻く環境は変わってきているものの、例えば競技費用についても、遠征の際には車椅子には超過料金が発生するし、視覚障害者には必ずガイドが必要になり、こうした交通費や人件費は選手自身で負担することは少なくありません。選手が抱える厳しい現状を理解してもらうとともに、それでもスポーツへの熱い気持ちは、他の競技者と何ら変わらないということを、今回のイベントを通じて知ってほしい。そして一緒にスポーツを楽しめるようになるきっかけになってほしいと思っていると訴えがありました。
イベントが開催される3日間では、高橋や川崎をはじめとしたアスリートたちによるスポーツ教室、車椅子バスケットボールやシッティングバレーボールといったパラリンピック種目の体験会、アスリートや文化人によるトークショーなどが行なわれる予定で、これまでオリンピックの陰に隠れがちだったパラリンピックですが、このイベントが表舞台へと押し出すチャンスとなりそうです。ロンドンパラリンピック開催まであと230日!
Posted by 伊吹達郎 at
23:49
│Comments(0)
2012年01月10日
始業式
今日から学校が始まりました。
長女はいつから学校か?わかりませんが、長男は毎日、制服をきて学校へ受験勉強に行って14、15日のセンター試験に備えているようです。そのセンター試験が彦根まで受けにいかないいけないと毎日、週間天気予報を気にしています。次男は相変わらず、マイペースで楽しそうに学校へ行きました。ぞうきんは持っていきましたが、ちゃんと提出物を出しているのか?高校受験が迫ってきていますが、いつエンジンをかけるのか?お年玉は、貯金もはたいてエレキギターを買って、喜んでいましたが、もう野球をしないのか?まあとにかく勉強をはじめてほしいものです。
次女は、あわてて学校にいきました。昨日、がんばって宿題をやっていましたが、ちゃんと間に合ったのか?宿題のお味噌汁はおしかったです。百人一首を100枚覚えるといって、ノートに上の句、下の句を書いていました。冬休みの間、何回も百人一首をしました。昨日も『いぶきたつろう勝負しようって』言われ、友達3人と、楽しませてもらいました。今日も二人で勝負です。読み手はパソコンです。最近はまじでも勝てなくなってきました。こども達の記憶力はたいしたもので、坊主めくりで勝負かける今日この頃です。
Posted by 伊吹達郎 at
23:54
│Comments(0)
2012年01月09日
成人式

成人の日、草津市においても成人式が県民芸術創造館で行われ、新成人の門出がお祝いされました。関係者にお聞きすると、式典では、大変静かで行儀の良いものだったようです。
我が長女も今年、成人式を迎えました。実行委員をしているため、朝6時から着付けを始めて、玄関先で家族で写真を撮っていますと、ご近所のみなさんからお祝いのことばをいただき、誠にありがとうございました。きもの姿の娘をみていると、いろいろ大変なことがたくさんありましたが、こうやって成人式に、自分で行けるようになり、まあまあ無事に育ってくれたなあとうれしく思っています。
1991年生まれの新成人は前年より、2万人減の約122万人で、5年連続で過去最少を更新しました。これは、ピークだった1970年の246万人の半数を初めて下回ったそうです。有名人ではプロゴルファーの石川遼選手、プロボクサーの亀田和毅選手、埼玉西武ライオンズの菊池遊星選手、AKBの前田、高橋など主要メンバーらがいます。
新成人のみなさんには、これからの日本の将来をしっかり担っていただくためにも、健康でそれぞれの道を歩んでいってほしいと思います。また、まずは、投票権を行使して、選挙で意思表示をして政治に参加し、住み良いまちづくり、より良い暮らしのため、みんなで力を合わせていきましょう!成人おめでとう!
Posted by 伊吹達郎 at
23:49
│Comments(0)
2012年01月08日
消防出初め式

草津市の消防出初め式が行われました。まず、市役所の2F大会議室で式典があり、挨拶や表彰がありました。続いて草津小学校で消防団の第3分団の団員のみなさんがポンプ操法を行い、手際よい放水を披露しました。その後、一斉に放水し、見物客から歓声と拍手が沸き起こりました。
湖南消防局では、何かと慌ただしい年末年始に、うっかり火災や依然として火災原因の上位を占 めている放火火災、こんろ・天ぷら鍋などからの火災を防止し、火災のない安全なまちづくりを目的に年末年始の火災予防運動を実施しています。
ご家庭で確認していただきたい項目
【放火対策】
・家のまわりに燃えやすいものを置いていませんか。
・夜間も建物の周囲や駐車場の照明を点灯していますか。
【こんろ・電気】
・こんろのそばを離れる時は、必ず火を消していますか。
・こんろのまわりはいつも整理整頓していますか。
・冷蔵庫や家具などの裏側にあるコンセントを掃除しています
【ストーブ(暖房器具)】
・石油ストーブへの給油は、火を消してから行っていますか。
・ストーブは、カーテンや家具のそばに置いていませんか。
・ストーブの上やこたつの中で洗濯物を干していませんか。
【たばこ・マッチ・ライター】
・灰皿の周りには可燃物を置いていませんか。
・灰皿に吸殻溜まっていませんか。
【消火器・警報器等】
・住宅用火災警報器を設置していますか。
・消火器を備えられていますか。
・消火器の点検をされたことはありますか。
・寝たばこをしていませんか。
・灰皿に水が入っていますか。
Posted by 伊吹達郎 at
23:56
│Comments(0)
2012年01月07日
七草かゆ
今朝は、七草かゆでスタートしました。七草かゆは、春の七草や餅など地域によって具材はいろいろですが、塩味の粥で、一般的には、7日に朝にその一年の無病息災を願って食べられています。また、お正月の祝膳や祝酒など弱った胃を休めるため、緑が少ない冬の栄養源としてビタミンを補給するためとも言われています。
この行事は、平安時代には行われていましたが、、室町時代の汁物が原型とも言われています。お粥に入れる春の七草は一般的に、セリ、ナズナ、ゴギョウ(母子草)ハコベラ、ホトケノザ(田平子)、スズナ(かぶ)、スズシロ(大根)で、その効果は
・セリ
→ 鉄分が多く含まれているので増血作用が期待できます。
・ナズナ
→ 熱を下げる、尿の出をよくするなどの作用があります。
・ゴギョウ
→ せきやたんを止め、尿の出をよくするなどの作用があります。
・ハコベラ
→ タンパク質が比較的多く含まれ、ミネラルそのほかの栄養に富んでいます。
・ホトケノザ
→ 体質改善全般。
・スズナ
→ 消化不良の改善。
・スズシロ
→スズナと同じく、消化不良の改善。
みなさんのこの一年の無病息災を祈念申し上げます!
Posted by 伊吹達郎 at
23:58
│Comments(0)