
2015年04月30日
芦浦観音寺特別拝観のお知らせ

恒例の春の芦浦観音寺特別拝観がこの5月4日、5日の2日間開催されます。寺の山門、石垣、境内を囲むように堀がめぐらされ、土塁まで築かれているなど。城郭を思わせる造りで、近江の正倉院とも称されるように、境内には国指定の重要文化財 阿弥陀堂や、永原御殿を移築したと伝えられる書院がたたずんでいます。当日は、お茶席や琴、尺八も演奏や南京玉すだれなどのアトラクションもお楽しみいただけます。尺八については、恩師が演奏されますが、昨年、練習するように、練習用の尺八をいただきました。さて、その成果は?みんさん、この機会に、ぜひお越しください!
◎公開日 5月4日、5日
◎公開時間 両日とも10:00~15:00
◎お茶席 一客 300円
4日 13時~ 琴・尺八演奏
5日 13時~ 胡弓演奏
※この他にも、謡曲や南京玉すだれ・銭太鼓など
◇拝観料 300円
◇駐車場 乗用車10台程度(無料)
◇アクセス JR草津駅西口より近江鉄道バス「からすま半島」行き 約15分
「芦浦」バス停下車徒歩約5分
◇お問い合わせ
草津市観光ボランティアガイド協会
(くさつ夢本陣) 077-563-3700
Posted by 伊吹達郎 at
23:22
│Comments(0)
2015年04月29日
草津インフラツーリズム

代表を務める草津市議会会派プロジェクトKのみんなdeトークを開催いたしました。今回のテーマは『草津インフラツーリズム』、市民のみなさんとごいっしょに草津市内のインフラ整備について現場を見学、視察しようというものです。まず、草津川跡地整備事業現場へ実際に自分たちの足で踏み入れ、説明を聞き、体感してきました。

メインエントランスとなるマンポの草津駅びわ湖側では堤防が掘削されており、大きな開口部分となっていて、大階段や橋、エレベーターの設置があるとのこと。

コンクリートのトンネルは、ミニマンポとなっており、草津川跡地へ直接出入り出来るような場所を5カ所作るとのこと。

左岸の斜面は石組みとなっており、大津桐生のオランダ堰堤をイメージしているとのこと。出席者より、中途半端の石の出っ張りで子どもが登りたがる感じで、どうせなら、階段状にして誰でも上り下りできるようにしたり、ベンチ、観客席として利用したりしてはどうかなどの提案がありました。また、その他は、石垣となっており、ベルリンの壁ではないですが、無機質で圧迫感、閉鎖感を感じました。イメージ的に緑のイメージがあったので、まだ、工事がコンクリートと石垣だけで、そのようにみえたのか?出来上がりを楽しみにいておきましょう。

西消防署では、施設見学の後、消防服着服実施展示や救急訓練展示等、見学者も役者となって訓練に参加し、楽しみながら、勉強させていただきました。

実際に、救急車に乗ってはいっていただく等、なかなか体験出来ない事も、させていただきました。

実際に20kgの消防服をきせていただきましたが、重過ぎて自分で着ることはできませんでした。それを一瞬にして着てみせる消防員は改めて、訓練の賜物だと感じました。

クリーンセンターでは新しく建設予定の焼却場などの説明を受け、ゴミや資源についての質問がたくさん飛び交い、日々の暮らしに密着した課題が浮き彫りとなりました。

実際に、現場に赴き、説明を聞きながら、自分たちの目で見て、耳で聞き、体で感じる事は大切な事だと、みなさんが口にされていました。今後も三現主義で、身軽に、活動していきます。ご参加いただきましたみなさん、ありがとうございました。また、ご協力いただきました施設のみなさんに感謝申し上げます。
◎草津川跡地整備事業
◎市営住宅跡地
◎野村スポーツ公園整備事業
◎西消防署、市コミュニティ防災センター
◎図書館
◎三ツ池整備事業
◎大江霊仙寺線川ノ下工区
◎草津クレアホール
◎ロクハ浄水場
◎若草ゾーン30
◎草津クリーンセンター
◎草津川台風18号復旧工事
◎草津川トンネル
◎西友跡地市民交流センター整備事業
◎北中再開発事業
◎ニワタス(中心市街地活性化事業)
◎スエヒロ(ふるさと納税)
Posted by 伊吹達郎 at
23:19
│Comments(0)
2015年04月28日
パトカー出るDay(でるでー)
今日は高速道路で移動していると、パトカーが7台ならんで走っているのを見ました。また、なにか事件があったのか?なにか警備があるのか?いろいろかんがえましたが、今日は県内各地でパトカー出るDay!だったようです。ゴールデンウイーク中の交通事故や事件を防止していこうと、県警は県内全域で警察のパトカーなどを総動員した一斉パトロールを実施しました。「パトカー出るDay(でるでー)」と題したこの県内一斉パトロールは、県警が、おととしの年末に続いて実施したもので、県内の各警察署管内でも警戒活動が実施され、約270台の車両がパトロールに参加したということです。覆面パトカーやあまり見かけないパトカーも走っていました。地域の安全安心のためによろしくお願い致します。
Posted by 伊吹達郎 at
22:56
│Comments(0)
2015年04月27日
草津本陣大綱引き大会
昨日は、草津宿場まつりで、素晴らしいお天気の下、草津のまちは1日大勢の人出で賑わいました。

今年は草津川跡地が工事中で利用出来ないこともあり、趣向を凝らしたイベントも数多く行われました。特に盛り上がったのは、草津本陣大綱引き大会です。北中町商店街とオオバナミズキンバイ除去でも大活躍してくれいるIVUSA(国際ボランティア学生教会)の共同主催で、地元のみなさんと学生たちが力を合わせて、計画、準備、運営を進めてこられました。寸劇やクイズで綱引きの場を盛り上げると、いよいよスタートです。東海道組と中仙道組に分かれ、3回勝負です。

まずは子どもの部で、可愛いカブトをかぶった子どもたちが、楽しく綱を引きました。

続く大人の部では、それぞれのカラーのハッピを着たみなさんが、綱を引きました。さすがに、みなさん力がはいり、応援しているみなさんからのかけ声も大きくなり『わっしょい、わっしょい』とアーケードの商店街に響き渡りました。

大いに盛り上がり、最後はみなさん、ガッツポーズと拍手喝采の渦となりました。勝負終了後は記念品とおぜんざいが振る舞われました。この他、いろいろな場所でさまざまなイベントが開催され、たくさんの家族連れや観光客の笑顔で溢れました。宿場まつりの準備、運営にご尽力いただきましたみなさん、楽しいひとときをありがとうございました。

今年は草津川跡地が工事中で利用出来ないこともあり、趣向を凝らしたイベントも数多く行われました。特に盛り上がったのは、草津本陣大綱引き大会です。北中町商店街とオオバナミズキンバイ除去でも大活躍してくれいるIVUSA(国際ボランティア学生教会)の共同主催で、地元のみなさんと学生たちが力を合わせて、計画、準備、運営を進めてこられました。寸劇やクイズで綱引きの場を盛り上げると、いよいよスタートです。東海道組と中仙道組に分かれ、3回勝負です。

まずは子どもの部で、可愛いカブトをかぶった子どもたちが、楽しく綱を引きました。

続く大人の部では、それぞれのカラーのハッピを着たみなさんが、綱を引きました。さすがに、みなさん力がはいり、応援しているみなさんからのかけ声も大きくなり『わっしょい、わっしょい』とアーケードの商店街に響き渡りました。

大いに盛り上がり、最後はみなさん、ガッツポーズと拍手喝采の渦となりました。勝負終了後は記念品とおぜんざいが振る舞われました。この他、いろいろな場所でさまざまなイベントが開催され、たくさんの家族連れや観光客の笑顔で溢れました。宿場まつりの準備、運営にご尽力いただきましたみなさん、楽しいひとときをありがとうございました。
Posted by 伊吹達郎 at
08:04
│Comments(2)
2015年04月26日
統一地方選後半投開票
県内の統一地方選後半戦は、大津市、彦根市、近江八幡市、栗東市の4つの市の市議会選挙と豊郷町長選挙、町議補選、日野町議選の投開票が行われました。気になる投票率は、大津市議会議員選挙で45.70%で、栗東市議会議員選挙で43.94%などと過去最低となりました。また、彦根市議会議員選挙では50.05%で、前回より4.4ポイント、近江八幡市議会議員選挙では55.26%で0.33ポイントの微増となりました。

大津市議会議員選挙では、38人の定員に対して、50人の立候補という大激戦で、秘書仲間の桐田まこと候補も厳しい選挙戦を戦い続けてきましたが、11時過ぎに、当確、大勢集った支援者のみなさんと一緒に万歳をしました。数社詰めかけていた新聞記者より写真撮影のリクエストもあり、数回万歳し、桐田氏より、みなさんへの御礼と抱負を語りました。今後も、大津市の発展はもちろんですが、連携をとりながら、草津市もあわせて広域の地域振興に力をあわせて努めていきたいと思います。ご当選おめでとうございます。ご支援いただきましたみなさん、ありがとうございました。

大津市議会議員選挙では、38人の定員に対して、50人の立候補という大激戦で、秘書仲間の桐田まこと候補も厳しい選挙戦を戦い続けてきましたが、11時過ぎに、当確、大勢集った支援者のみなさんと一緒に万歳をしました。数社詰めかけていた新聞記者より写真撮影のリクエストもあり、数回万歳し、桐田氏より、みなさんへの御礼と抱負を語りました。今後も、大津市の発展はもちろんですが、連携をとりながら、草津市もあわせて広域の地域振興に力をあわせて努めていきたいと思います。ご当選おめでとうございます。ご支援いただきましたみなさん、ありがとうございました。
Posted by 伊吹達郎 at
23:53
│Comments(0)