プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2020年12月08日

4度目の爆破予告

群馬県草津町の女性町議へのリコールをめぐり、
わがまち草津市の庁舎や学校を「サリン入り手りゅう弾」「コロナウイルス入り爆弾」で爆破するとの予告メールが届きました。
「12月10日午前3時34分~午後4時33分に草津町と草津市内の役所、温泉施設、宿泊施設、商業・娯楽施設、学校、老人ホームに高性能なサリン入り手りゅう弾とコロナウイルス入り爆弾の爆破を実行します」
市は危機管理の対策本部を立ち上げ、4度目の爆破予告に備えました。
もうやめてほしいですね。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:06Comments(0)

2020年12月07日

11月議会一般質問

11月議会一般質問に登壇し
「2050年カーボンニュートラル脱炭素社会の実現」
「デジタル化の推進」
について質しました‼️
傍聴、インターネット中継をご覧いただいたみなさま感謝申し上げます^_^
(1)草津市も2050年までに二酸化炭素排出実質ゼロ表明(ゼロカーボンシティ宣言)をしないのか?
・カーボンニュートラルは発生源と吸収源の均衡が必要で森林の役割は大切であり、第2次草津市みどりの計画で目標達成しているにもかかわらず、市の全体の緑の面積が減少している現状で第3次計画はどうしていくのか?
・市のシンボルとして市の鳥を設置しコハクチョウを指定してはどうか?
(2)押印廃止などデジタル化の現状について
・体育館や文化ホールなど貸館システムのデジタル化について
・来庁しなくても届出などができる電子申請システム導入について
など  


Posted by 伊吹達郎 at 23:18Comments(0)

2020年12月06日

娘のソフトボール

久しぶりに娘のソフトボールの試合があるので、応援しようと試合会場まで車で送りました。
京都の八幡市にあるグランドです。
父親とすれば、車で2人で楽しい時間です。
今までリーグ戦があるときは大阪や兵庫県や和歌山県まで送ってました。
でも、車の免許を取って、娘は自分で行き始めて、少し寂しい感じがしてました。
コロナ禍の中、リーグ戦は中止になり、
今回は久しぶりの練習試合。
早くコロナが終息して、楽しい日々が戻ってきますように  


Posted by 伊吹達郎 at 23:24Comments(0)

2020年12月05日

草津水鳥観察所オープン

毎年恒例の「草津水鳥観察所」がオープンしました。
「草津湖岸コハクチョウを愛する会」の皆さんが朝早くからたくさん集まられ、お昼までかかって完成されました。
少しだけお手伝いをさせていただきましたが、いろいろな工夫がされているところがあちらこちらにとたくさんあり、驚きました。
これで、観察する皆さんの居場所ができました。
これから寒さも厳しくなることが予想され、北から、コハクチョウが来るのを待つだけです。
楽しみです。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:11Comments(0)

2020年12月01日

ソフトボール強化練習会

令和7年の国民スポーツ大会を目指して、子どもたちのソフトボールの強化が始まりました。
草津市の小学生のチームのレインボーガールズは全国でも屈指のチームで、順調に伸びていけば、中学、高校になった時でも素晴らしいチームが出来上がるのかもしれません。
今日は県下各地から小学生、中学生が集まりナイター練習が始まりました。
そこへOGの高校生、大学生が加わり、とてもいい雰囲気です。
これがスポーツの良いところ、ソフトボールの良いところ。
指導する先生やコーチの厳しい声や子どもたちの声が飛び交います。
素晴らしい活動は、冬の間も続きます。
私も少しお手伝い。
めちゃくちゃ楽しいです。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:22Comments(0)