
2018年08月31日
草津市都市計画審議会
草津市都市計画審議会に出席して参りました。
10時開会ということで、「シェイクアウト」参加いたしました。
放送と同時に委員全員、頭を抱えて、机に身を隠しました。
今回の協議内容は南草津駅前に開発されるプリムタウンについて、協議されました。
私は開発区内の緑化について質問させていただきました。
緑化率が10%であることの根拠と区画ごとに道から見えるところに木を一本植えるルールについてお聞き、不公平が起こらないように、より多くのバランスの良い緑化が進められることをお願いしておきました。
また、歩いて暮らせるまちづくりで、歩行者、自転車の専用区分の確保や南草津駅への動線などの確認をいたしました。
他の委員からは車の動線について聞かれてました。
10時開会ということで、「シェイクアウト」参加いたしました。
放送と同時に委員全員、頭を抱えて、机に身を隠しました。
今回の協議内容は南草津駅前に開発されるプリムタウンについて、協議されました。
私は開発区内の緑化について質問させていただきました。
緑化率が10%であることの根拠と区画ごとに道から見えるところに木を一本植えるルールについてお聞き、不公平が起こらないように、より多くのバランスの良い緑化が進められることをお願いしておきました。
また、歩いて暮らせるまちづくりで、歩行者、自転車の専用区分の確保や南草津駅への動線などの確認をいたしました。
他の委員からは車の動線について聞かれてました。
Posted by 伊吹達郎 at
23:16
│Comments(0)
2018年08月30日
石山高校同窓会総務部会ミーティング
先日、石山高校同窓会、広報部会、交流部会のミーティングをさせていただきましたが、今日は総務部会のミーティングを行いました。
来年2月に発行予定の名簿に関する内容確認と使用する写真の剪定です。
石山高校同窓会では、3部会制にして、活性化を図ろうということで、各部会長に副会長を兼任で配置し、責任を持って活動していただいております。また、養護学校のように、いろいろな場面で先輩や後輩と出会うことが嬉しいです。
9月9日には石山高校野球部が秋季大会1回戦に臨みます。また、9月22日には石山高校音楽科の定期演奏会が「さきら」で開催されます。
母校のますますの発展と生徒たちの一層の飛躍、同窓生の健康と活躍を心から祈念いたします。
来年2月に発行予定の名簿に関する内容確認と使用する写真の剪定です。
石山高校同窓会では、3部会制にして、活性化を図ろうということで、各部会長に副会長を兼任で配置し、責任を持って活動していただいております。また、養護学校のように、いろいろな場面で先輩や後輩と出会うことが嬉しいです。
9月9日には石山高校野球部が秋季大会1回戦に臨みます。また、9月22日には石山高校音楽科の定期演奏会が「さきら」で開催されます。
母校のますますの発展と生徒たちの一層の飛躍、同窓生の健康と活躍を心から祈念いたします。
Posted by 伊吹達郎 at
23:22
│Comments(0)
2018年08月29日
栗東市新学校給食調理場完成
栗東市の新しい学校給食共同調理場が完成し、竣工式が行われました。9年前に停止した中学校給食が9月から再開されます。
この調理場は、延べ約4200平方メートルで、総事業費が約22億2600万円で、最大8000食の調理が可能だそうです。
保育幼稚園が毎日、小学校が週4日、幼稚園週3日、中学校は週4日の提供となるようです。
草津市では、中学校給食の給食センターが用地取得で、手間取り、いまだ、建設に至っていません。
各地で中学校給食が再開する中、広域で連携して、給食を作ろうという気にはならないのでしょうか?
給食こそ、広域連携出来そうな感じ致します。
この調理場は、延べ約4200平方メートルで、総事業費が約22億2600万円で、最大8000食の調理が可能だそうです。
保育幼稚園が毎日、小学校が週4日、幼稚園週3日、中学校は週4日の提供となるようです。
草津市では、中学校給食の給食センターが用地取得で、手間取り、いまだ、建設に至っていません。
各地で中学校給食が再開する中、広域で連携して、給食を作ろうという気にはならないのでしょうか?
給食こそ、広域連携出来そうな感じ致します。
Posted by 伊吹達郎 at
23:37
│Comments(0)
2018年08月28日
びわ100非公式練習会
びわ100非公式練習会に参加いたしました。
ご存知「びわ100」
琵琶湖の周り100kmをみんなで歩こうというイベントの練習。
今日は、「びわ100」でも一番、景色が変わらず厳しいと言われる湖南幹線を重点的に歩こうというもので、マックスバリュ駒井沢店から琵琶湖大橋の取り付け道路まで歩いてUターンし、湖南幹線をひたすら歩いて、ジョリーパスタのある浜街道の交差点でUターンしマックスバリュ駒井沢店まで戻るというコースです。トータルで約25キロのコースです。
15、6人で楽しく歩きました。各コンビニで休憩するぐらいの感じで、インターバルをゆっくりとった練習会でした。
私は体調の関係で途中でリタイアしましたが、みなさんは、見事にゴール!
当日の「びわ100」が楽しみです。
ご存知「びわ100」
琵琶湖の周り100kmをみんなで歩こうというイベントの練習。
今日は、「びわ100」でも一番、景色が変わらず厳しいと言われる湖南幹線を重点的に歩こうというもので、マックスバリュ駒井沢店から琵琶湖大橋の取り付け道路まで歩いてUターンし、湖南幹線をひたすら歩いて、ジョリーパスタのある浜街道の交差点でUターンしマックスバリュ駒井沢店まで戻るというコースです。トータルで約25キロのコースです。
15、6人で楽しく歩きました。各コンビニで休憩するぐらいの感じで、インターバルをゆっくりとった練習会でした。
私は体調の関係で途中でリタイアしましたが、みなさんは、見事にゴール!
当日の「びわ100」が楽しみです。
Posted by 伊吹達郎 at
23:56
│Comments(0)
2018年08月28日
フリータイム
自立訓練(生活訓練)フリータイムに行って参りました。ここは、人とのかかわりが苦手だったり、社会とのつながりがうまくいかなかったりなどの様々な理由で、ひきごもりがちな若者の居場所として、2016年7月から自立訓練の事業所「フリータイム」を開所されました。
扉をあけるといい匂いがしてきました。ちょうど、お昼前だったので、昼食をみんなで作っておられました。みなさんの笑い声が笑顔が印象的でした。
ひとりでも、多くの若者が巣立っていくことを願っています。
扉をあけるといい匂いがしてきました。ちょうど、お昼前だったので、昼食をみんなで作っておられました。みなさんの笑い声が笑顔が印象的でした。
ひとりでも、多くの若者が巣立っていくことを願っています。
Posted by 伊吹達郎 at
23:19
│Comments(0)