プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2013年09月30日

いじめ防止対策推進法

今月28日に「いじめ防止対策推進法」が施行されました。これはいじめ根絶をめざした新たな法律です。「いじめ防止対策推進法」は法が効力を発揮するよう公平な調査と情報提供の責務を明記してほしいなど、条文が曖昧だという意見もでており、法の具現化を目的に来月策定される国の基本方針が鍵を握ると言われています。法施行にあわせて「子ども人権110番」強化週間として大津地方法務局などは今日からから5日間、いじめや虐待に関する相談ダイヤルの時間を延長して、午前8時半から午後7時まで2人体制で電話相談の対応にあたります。「子どもの人権110番」は、いじめや、虐待といった子どもの人権問題を解決しようと法務局などが通年で開設しているものですが、インターネットを上でのいじめや誹謗中傷についての相談が増えているそうで、必要に応じて管理者に削除要請を行っているということです。少しでも、いじめの防止や早期発見に繋がればと思います。
  


Posted by 伊吹達郎 at 23:19Comments(0)

2013年09月29日

希望ヶ丘野球場



第34回滋賀県勤労者早朝野球選手権大会が開幕しました。
わが江州ベースボールクラブは14年ぶりの出場で、若い頃は、毎年のように、この希望ヶ丘の野球場に来ていたので、グランドの土を踏んだ瞬間、うれしさが込み上げて来ました。


県下各地代表10チームが揃う開会式では、「江州さん久しぶりですやん」と声をかけられ、昔話にはなが咲きました。スタンドには江州の先代の大将と女将さんもお揃いで応援にかけつけていただき「前はなあ、ここでインタビューされたんやでえ、がんばってや!」と24年前に優勝した時のことをうれしそうに話してくださいました。僕らの若い頃の思い出がいっぱい詰まった野球場です。


試合はいい結果がでませんでしたが、選手のみんなは随所でキラリと光る良いプレイをしてくれ、やっぱり、草津代表だなあというところもみせてくれましたよ。「希望ヶ丘にもう一度連れてって!」とオーナーらと言い続けて4年。選手のみんなには、ほんとうに心から感謝しています。ほとんどの選手が県大会未経験で、是非とも、県大会というステージ、何とも言えない緊張感、雰囲気を味わって欲しいともオーナーと言い続けてきました。おそらく選手たちはそれぞれ感じてくれたと思います。希望ヶ丘の素晴らしさを。


スタンドには、懐かしいOBをはじめ、草津のリーグをともに戦っている他のチームのみなさん、地域のみなさん、そして、いつも日曜日の早朝から送り出して支えてくれている家族、ほんとうに多くの方々に応援してお越しいただき、感謝感激でした。ありがとうございました。
来年、リベンジするためには、リーグ戦を制さなければなりません。現在2チームが負け数、引き分け数が並んで首位を走っています。残された試合、直接対決も含め2試合、全力で戦い、是非ともまた、希望ヶ丘へ還って来たいと思っています。


本当にいいメンバーに恵まれ、監督をしていて、楽しいです。「良かったなあ」と思います。そして、何より、それを支えていてくださる多くのみなさん、何度感謝を言っても言い尽くせないこの気持ち。短い希望ヶ丘でしたが、僕らにとって、希望ヶ丘は、やっぱり素晴らしいところでした。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:11Comments(0)

2013年09月28日

運動会



今日は、笠縫東小学校の運動会に来賓として出席してきました。
昨日の中学校と比べると、本当に可愛い感じです。ヤンキースのメンバーもいろいろ役をしてがんばってくれてました。運動会は小さい時から大好きで、とても楽しみの行事のひとつでした。やはり、リレーの選手に選ばれる事、そして、がんばることが運動好きのものとっては、たまらない1日でした。でも緊張して開会式で倒れたときもありました。なんとかリレーだけは出たいと言ったのですが、出してもらえなかった無念は今でも覚えています。僕らの頃は、運動会、そして、草津市全体の連合運動会、陸上記録会と他の学校と勝負するのも楽しみでした。
運動会の形は変わっても、運動好きのものにとっての活躍の場所は残しておいてほしいものです。ライバルに勝とうと思って、練習する事、努力することは大切なことだと思います。速くなりたい、うまくなりたいと思う事。また、仲間を応援する事。勝った時の喜び、負けた時の悔しさ、運動を通じていろいろなことが学べると思います。素晴らしい秋空のもと、子ども達は、いろいろなことを感じた事でしょう!大きく育ってほしいですね!  


Posted by 伊吹達郎 at 21:15Comments(0)

2013年09月27日

新中祭



新堂中学校の体育祭に出席してきました。
赤、青、黄、緑の色に分かれた生徒達が入場し、去年から団編成方式に変わって、1、2、3年生が力を合わせての応援合戦が始まりました。あまちゃんなど流行の曲などに合わせて、趣向を凝らしたダンスや振り付け、大きな声で気勢を張り、よく練習をしてきたのでしょう、どの団も素晴らしいパフォーマンスを繰り広げてくれました。


そこで「喜」「絆」「広」「新」「優」「勇」「輝」の文字を書いた、青、赤、黄、オレンジ、水色、緑、ピンクのTシャツを着たレインボー部隊が登場しました。これまた質の高い、先生方のパフォーマンスで会場は大いに盛り上がりました。それぞれバトンが生徒達に渡され、そろったラジオ体操も終わり、いよいよ競技開始です。「感謝」「感激」「感動」三感王新中祭、生徒達も先生達も輝いて見えました。末っ子が青いハチマキをして、ハンドボールを投げるのを見ながら、保護者の見学者の多さににもびっくり、先週の文化の部も良かった良かったという声をたくさんお聞きしました。体育祭の終わりにみんなから校長先生に感謝のプレゼントがあったそうです。また、先生と生徒が抱き合うシーンも(^^)V4人の子どもがお世話になりましたが、校長先生でここまで学校が変わんだなと、子どもたちの笑顔、元気が何よりです。「感謝」「感激「感動」まさに三感王の新中祭、校長先生をはじめ先生方に心から感謝申し上げます。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:34Comments(0)

2013年09月26日

9月29日草津川跡地市民フォーラム

彼岸明けの今日、すっかり秋の風が吹き、朝夕は肌寒ささえ覚えます。暑さ寒さも彼岸までといいますが、あれだけ暑かったのに、急に冷えて来て、体調を崩しておられる方も多いのではないでしょうか?風邪で寝込んでいるというお話もお聞きししていますし、早めに一枚羽織ったり、毛布を出すなど、体調管理が難しい季節の変わり目ですね。
楽天優勝おめでとう!8回には斎藤隆、9回にはマー君が出て来て、1死2、3塁のピンチを招いたものの、最後は3番4番を圧巻の2者連続三振で切って取り、見事に胴上げ投手に!ファンのことを考えた選手起用、星野監督にも大きな拍手を送りたいと思います。


24日に都市再生特別委員会があり、2区、5区の草津川跡地を草津市が取得する事を全員一致で認め、10月2日の議会で採決され、いよいよ草津川跡地整備が進められます。これに先立ち、9月29日(日曜日)に草津アミカホールにおいて、「草津川跡地市民フォーラム」が開催されます。草津川跡地をどこにもない草津市ならではのまちづくりの舞台とするための整備プランを市民の皆さんと話し合う良い機会です。整備後の空間イメージを皆さんと共有しながら、跡地を楽しく使う夢を一緒に描いていこうとするものです。今、テレビで引っ張りだこのコミュニティーデザイナーの山崎亮氏、デザイナー忽那裕樹氏、おなじみガーデンデザイナーの高田昇氏のパネルディスカッションも楽しみです。入場無料、申込み不要ですので是非みなさん、草津の将来を語り合いましょう。
日時  平成25年9月29日(日曜日)午後2時00分~4時30分(開場 午後1時30分)
場所  草津アミカホール
内容  第1部「新たな空間デザインのお披露目」
    1.各ワークショップの実施報告会
    2.基本設計(素案)に対するデザインの考え方
      忽那 裕樹さん<基本設計デザイナー>
    第2部「パネルディスカッション」
    草津川跡地の将来をみなさんに語ってもらいます                   
    ~市民活動の重要性、目標と夢~
    高田 昇さん<ガーデンデザイナー>
    山崎 亮さん<コミュニティデザイナー>
    忽那 裕樹さん
  


Posted by 伊吹達郎 at 23:49Comments(0)