
2014年09月30日
草津市PTA連絡協議会スマホ対策委員会

草津市PTA連絡協議会スマホ対策委員会を開催しました。これは、6月15日に開催した市P活動研修会において、子どもたちのスマホ対応についての声が多くあり、それに応えるために9月12日に市P運営委員を中心に集っていただき、立ち上げさせていただきました。委員長に市P会長の私が就き、委員には市P運営委員を中心にあらためて選任させていただきました。本日は総務省の近畿2府4県スマホ対策連絡協議会座長でもある兵庫県立大学准教授の竹内和雄先生の出演されているNHKクローズアップ現代のビデオをみて、全国のスマホ対策の動きを学習し、意見交換させていただきました。委員会の方向として、PTAのスマホなど知識をつけていく機会をつくることと、現場の子どもたちにスマホについて自分たちで考えてもらう機会をつくることとなど子どもたちをネット被害から守る環境づくりを進めていくこととなりました。

草津くらし塾役員ミーティングを開催いたしました。11月29日の開催に向けての打合せです。今回のテーマは『認知症でも安心して暮らせるしくみについて』〜認知症サポーター養成講座〜です。地域の認知症キャラバンメイトの方々にお越しいただき、4人に1人は発症すると言われていますが、これからもっと増加すると予測されている認知症について、より知識を持って、正しい理解と適切なかかわり方を学んで、認知症になられた方やそのご家族をを地域で応援していこうというものです。この講座を受けることにより、認知症サポーターの証であるオレンジリングが授与されます。認知症になっても安心して暮らせ続けられる地域づくり、人づくりをめざします。
Posted by 伊吹達郎 at
23:28
│Comments(0)
2014年09月29日
9月議会終盤戦
9月議会も10月1日で閉会日を迎えます。この9月議会の閉会日には議長、副議長、監査の役選があります。このため、毎年この時期は水面下でいろいろな動きが活発に行われます。去年の9月議会も最終日に、議長、副議長の選挙後に会派を離脱して、おふたりの方がひとり会派となりました。今回は、今日もお一人離脱されたので、選挙の前に、お二人の方がひとり会派となられ、現在、ひとり会派の方が4人おられる状態です。本来、政策集団であるべき会派が、役選のためについたり、離れたり、これも考え方が一とする集まりというものなのかもしれません。今、議会は行政のチェックはもちろんですが、法律が変わり、政策提案していくことが分権、更なる議会の重要な役割となっています。「個」の力、ひとりひとりの議員力をつけ、会派というグループで、政策を深め、議会で議員同士が議論を重ねていくことが大切だと思っています。議員ひとりで、いくら良い政策を言っていてもひとつの意見でしか、ないのかもしれません。それを会派の中で議論し、それを一会派ではなく、会派同士、政策議論を交わし、議会の意志として、提案していくことが重要です。現在、委員会で議員間討議を取り入れて意見交換しています。例えば、まめバスについて、会派プロジェクトKで「まめバスに乗ろう」という企画をし、現地視察や意見交換、アンケートをさせていただき、考え方をまとめ、議会で一般質問させていただき、議場で答弁もいただきました。その後、副委員長を務める産業建設常任委員会で、その一般質問をもとに、他の議員らも取り上げていただき、議員間討議などを踏まえながら、まめバス運行について、委員会として、委員のメンバーの意見がまとまり、今回の9月議会でまめバスの運行のための補正予算の議案が提案されています。委員会力、議会力を感じました。こういったことを進めていくためにも、もっともっと会派間同士の政策議論が必要で、議員連盟や勉強会など、どんどん進めて、草津市議会だけでなく、周辺議会、議員との連携や意見交換も広域エリアで活動を広げていくこともしていきたいと思っています。個人の欲ではなく、草津のために、地域のために、わたしたちの日々の暮らしために、未来の子どもたちのために!この時期、特に思います。
Posted by 伊吹達郎 at
23:10
│Comments(0)
2014年09月28日
第35回滋賀県勤労者早朝野球大会

第35回滋賀県勤労者早朝野球大会が今日開幕しました。
わが江州ベースボールクラブは30年前同級生有志で創設した草野球チームです。30年間プレーを続けている同級生もいますし、今年入った19歳の選手もいますし、やはり、一番うれしいのは、3年前には私の長男もはいって、親子で同じチームでプレーできることです。息子なので、選手起用も難しく、1年目、もちろん最初からは使わなかったのですが、代打で実績を残して、徐々にレギュラーを勝ち取って、終わってみればリーグ首位打者を取り、チームに友達を連れて来てくれ、久しぶりの優勝に貢献してくれました。

そんな江州チームですが、昨年、久しぶりに出場した県大会では、初戦で完敗でした。今年こそ、第10回大会以来の優勝を意気込んでの県大会参加です。

昨年の反省をいかして、積極的に点を取って行こうと、試合前のじゃんけんで勝って先攻を取りました。予定通り、1番、2番が出塁し、3番がうまくランナーを進めて、4番のライトへの犠牲フライで先制点を奪い、3回にも2点を加え、試合の主導権を握ると、三塁を踏ませない守りで、逃げ切り、県大会久しぶりの勝利です。選手がよく頑張ってくれました。

10代20代30代40代50代バランスよく、自分たちが出来ることをやってくれ、チーム一丸の勝利だったと思います。そして、何より、応援に駆けつけてくださった、草津のリーグのみなさん、チームOBの方々、同級生、友達、家族•••いろいろなみなさん、本当にありがとうございました。球場に来れなかったけど、どうやった?と連絡くださった方々など多くのみなさんにお支えいただいていることを、あらためて、うれしく思っています。心から感謝申し上げます。来週、準決勝、決勝です。準決勝では江州でプレーし、江州で県大会出場し、自分たちでチームを作ると、江州を卒業したメンバーがつくったチームとの対戦で、非常に楽しみにしています。優勝候補NO.1で初戦も8−0とコールド勝ちしている強豪チームです。ここを乗り切ると、昨年の忘れ物、25年ぶりの優勝も見えてきます。草津代表として頑張りますので、応援よろしくお願い致します!

Posted by 伊吹達郎 at
23:25
│Comments(0)
2014年09月27日
運動会日和

今日は雲一つない良い天気でした。
草津天井川堤防にあがって、360°のパノラマランニングはやはり最高です。

小さな秋みつけました。
草津の木、キンモクセイも少しずつ香りを漂わしています。

親子が野球を楽しんでいます。良い光景です。
たくさんの方々がランニング、ウォーキング、体操、サイクリング、イヌの散歩など思い思いに草津天井川跡地を楽しんでいます。

草津川跡地整備事業も少しずつ進んでいるようです。
9月29日からはJRから国道1号の間の堤防を結ぶ旭橋の撤去工事が始まり、行き来が出来なくなりますので、要注意ですね。
運動会シーズンで各地で運動会が開かれています。笠縫東小学校でも子ども達が元気な声を出して、運動会を開かれました。私は運動会大好きでしたから、この日が来るのが楽しみだったことを思い出します。50m走や100m走、ピストルが鳴り、走り出します。次々と走ります。子ども達はどういう思いで、走っていたのでしょうか?
私は、一番になるために、一生懸命に走りましたし、そのために練習もしました。家に帰っても、スタートの練習をよくしたものでした。
素晴らしい秋空の下、少し暑いくらいでしたね。
明日もよい天気そうです。早朝野球の県大会頑張ってきます!
Posted by 伊吹達郎 at
23:20
│Comments(0)
2014年09月26日
写真クラブZOOM

憩いに時間、写真クラブZOOMに行ってきました。趣味の集まりっていいですよね。趣味と言っても、本格的に写真を撮っているわけでなく、今は写真が好きなだけですね。コハクチョウを愛する会のみなさんの写真などを見ていると、スゴいなあと思って何度もコハクチョウの写真を撮っていると、夢中になって、何枚も何枚も撮りますが、あんまり良い写真がないんですよね。カメラがないからしかなないのかなと思っていると、「スマホのカメラで充分撮れるよ」と言われてからちゃっと勉強しようと思って、お誘いもあり、入会しました。これで3回目の参加になります。

ZOOMは月に1回で、それまでの自分で撮った写真を持ち寄り、写真家の先生に一枚ずつご指導いただくとともに、メンバーみんなで評価しあうという進め方です。今回3枚、持って行ったのですが、初めて先生の評価ベスト5のひとつにはいりました。うれしいです。いろいろ勉強になりますし、ものの味方が違ってきます。同じものでも、みる角度が違えば、印象は全く違うし、作者の意図が加われば、それまた、なるほどとなります。問題の解決方法についても同じことだと思います。今はデジカメしか、ありませんが、1眼レフのカメラが欲しいですね。まずは、デジカメやスマホのカメラでがんばっていきたいと思います。ご興味のある方は、毎月第3金曜日、笠縫東市民センターでお待ちしております。

Posted by 伊吹達郎 at
23:13
│Comments(2)