プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2014年09月05日

子ども子育てシンポジウム



『子ども・子育て支援新制度』とは、平成24年8月に成立した「子ども・子育て支援法」、「認定こども園法の一部改正」、「子ども・子育て支援法及び認定こども園法の一部改正法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」の子ども・子育て関連3法に基づく制度で、このら法律に基づき、乳幼児期の教育・保育の総合的な提供や、待機児童対策の推進、地域での子育て支援の充実を図ることになっています。この制度は、平成27年4月から全国的にスタートする予定です。草津市でも、この新制度に備えて、「子ども子育てシンポジウム」を開催されます。
要綱は次の通りです(草津市HPより)
◉子ども子育てシンポジウム
テーマ「質の高い幼児教育と保育の一体的提供に向けて」
全ての子どもに質の高い幼児教育と豊かな保育を一体的に提供するために、どのような幼稚園・保育所のあり方が望ましいのか、平成27年度4月よりスタートする子ども・子育て支援新制度の内容も踏まえて考えていきましょう。
◉開催日時:平成26年9月6日(土曜)午後1時15分から午後4時20分(受付開始12時45分)
◉場所:草津市立草津アミカホール(定員300人)
◉参加無料、申込み不要
手話通訳、託児あり(8月22日(金曜)までに草津市子ども子育て推進室までお申し込みください。[先着順])
駐車場は数に限りがありますので、公共交通機関の利用や乗り合わせに御協力ください。
◉プログラム
午後1時15分から
開会挨拶 草津市副市長 善利 健次
午後1時20分から
基調講演
「これからの幼稚園・保育所と幼保一体化を考える」
山縣 文治氏(関西大学人間健康学部教授)
午後2時20分から
制度の説明
「何が変わるの?子ども・子育て支援新制度では」
西田 紫郎氏(内閣府政策統括官[共生社会政策担当]付参事官[少子化対策担当]付参事官補佐)
午後3時00分から
パネルディスカッション
テーマ「草津市における質の高い幼児教育と保育の一体的提供に向けて」
アドバイザー:山縣 文治氏、西田 紫郎氏
コーディネーター:西川 正晃氏(大垣女子短期大学幼児教育科教授)
パネリスト:石田 あけみ氏(守山市立玉津こども園元園長)、奈良 誉夫氏(信愛幼稚園園長、滋賀県私立幼稚園協会会長)、森 玲子氏(公立保育所保護者)、磯部 梨奈氏 (子育て支援センター・つどいの広場利用者)
午後4時20分  


Posted by 伊吹達郎 at 23:43Comments(0)