プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2017年01月31日

繰り返す通学路の事故

また、悲しいニュースがながれてきた。

なくならない飲酒運転。
危険通学路に設置しない信号機。

また、通学時の子どもに、道路交通法違反の車が飛び込んだ!
何回、くりかえされるのでしょうか?

そこは、危険とわかっていた交差点なのに、信号機がつけられない。
何回くりかえされるのでしょうか?

通学時間の特別な規制をかけないといけないと思います。不便でもせめて、学校近くは車を通さない。あるいは一方通行にするなど、信号やガードレールだけでは子ども達の命は守れない時代になっているのかもしれません。

同じ事繰り返す前に、なんとかしないと!

◎ヤフーニュースより
島根県益田市久々茂(くくも)町の国道191号で30日朝、集団登校で横断歩道を渡っていた市立豊川小学校の児童の列に軽トラックが突っ込み、ボランティアで通学を見守っていた近くの三原董充(ただみつ)さん(73)が全身を強く打ち、翌日、病院で死亡した。集団登校をしていた児童9人のうち、小学3年の男子児童(9)も軽傷を負った。

 三原さんは33年前、小学2年だった下校中の次女舞子さん(当時7歳)を交通事故で亡くし、子どもたちの事故を防ぐため見守り活動を続けていた。

 県警益田署は、車を運転していた会社員、山口伊佐男容疑者(62)=同市匹見町道川=の呼気から基準値を超すアルコールが検出されたため、道交法違反(酒気帯び運転)などの疑いで現行犯逮捕した。山口容疑者は容疑を認めているという。

 同署によると、現場は片側1車線のほぼ直線道路で、交差点に信号機はなかった。三原さんは、横断歩道の中央部付近で児童が渡るのを見守っていたとみられる。

 事故現場近くの女性(73)は「車に気付いた三原さんが、男の子を突き飛ばしてかばったと聞いた。身をていして男の子を守ったようだ」と話した。【長宗拓弥、関谷徳】

 ◇「二度と同じ思いしてほしくない」とボランティア続け

 島根県益田市で登校児童の見守り中に交通事故に遭った三原さんは、集団下校中の事故で舞子さんを亡くし、悲劇を繰り返さないため毎朝、通学路に立ち続けていた。三原さんの長女摩弓さん(42)は「二度と娘と同じ思いをしてほしくないと思い、ずっとボランティアを続けてきたのだろう」と話し、悔しさをにじませた。

 舞子さんは1983年12月5日、ミキサー車に引かれて死亡した。洋裁店を経営していた三原さんは、孫の小学校入学をきっかけに15年ほど前から登校の付き添いをしてきた。自宅から学校まで往復1時間以上かかるが、「信号機がなくて危ない」「トンネルが暗い」と気付いた危険箇所を市役所などに指摘していた。三原さんは今回の事故直後、けがをした男児に「大丈夫か」と声を掛けていた。

 三原さんは地域活動も熱心で、地元の伝統芸能「石見(いわみ)神楽」の団体会長として子どもたちに教えていた。「子どもたちが危険な目に遭わないようにしないと」と、昨年10月にあった「通学合宿」では、他のボランティアらと今回の事故現場の横断歩道で安全に渡れるよう子どもたちを指導していた。

 豊川小学校の山崎周治校長は「ほぼ毎日学校まで付き添ってくれた。集団登校の列が乱れたり危ない行動をしたりした時は、児童をしかってくれた」という。31日は全校集会を開き、「三原さんは子どもを宝のように思っていた。元気に成長するのが恩返しだ」と伝えたという。

 事故現場に駆け付けて一緒に救急車に乗った摩弓さんは、「父は搬送時に痛みで苦しんでいた。だが事故直後は我慢して子どもを気遣ったのだろう。父も妹も事故で亡くして悔しいが、子どもの命を守ってくれて本当に良かった」と言葉を詰まらせた。【長宗拓弥、横井信洋、藤田愛夏】  


Posted by 伊吹達郎 at 23:15Comments(0)

2017年01月30日

「あーちゃんの虹」林ともこ氏講演会のご案内




ー家族のきずなを確かめるー「あーちゃんの虹」林ともこ氏講演会with JERRY BEANS & yokko
~この世にダメな子は一人もいないんだよ~くさつ未来プロジェクトからのバレンタイン・プレゼント♪

NPO法人くさつ未来プロジェクト2016年度家庭教育支援講座第7回の講演会として開催されます。

元気よく産声をあげた直後に先天性心疾患『総動脈幹遺残』と診断されたを持って生まれた愛しい我が子、 その命を懸命に輝かせた6年間の軌跡を、命いっぱい生き抜いた2236日「あーちゃんの虹」の著者であり母親である林ともこさんが語ってくださいます。
また、自分たちの不登校ひきこもりをしていた経験を歌で伝えるロックバンド、JERRYBEANSと手話シンガーソングライターのyokkoさんが素敵な音楽で華を添えてくださいます。
みんさんお越しをお待ち致しております。

◎くさつ未来プロジェクトからの
バレンタイン・プレゼント♪
今年度、くさつ未来プロジェクト主催
「家庭教育支援講座第7回」講演会
◎月日:2月5日(日)
◎時間:13:30~15:30 〔開場〕13:00
◎場所:草津市立草津クレアホール
◎料金:無料
◎定員:600名(要申込)
http://www.kokuchpro.com/event/19aa8a7e91140aad9885fb8b7f2afdab/
  


Posted by 伊吹達郎 at 23:03Comments(0)

2017年01月29日

昭和54年度卒松原中学校同窓会



中学校の学年の同窓会に参加してきました。
懐かしい同級生と久々の談笑。
あっという間の時間でした。
先生もお元気で良かったです。
みんな、それぞれの立場でがんばっていることがわかりました。
52歳。
明日から、心機一転、がんばろうと思う1日でした。
幹事のみなさんお疲れさまでした。
4年後が今から楽しみです。
  


Posted by 伊吹達郎 at 23:27Comments(0)

2017年01月28日

草津川跡地公園「de(で)愛(あい)ひろば」見学会



あと2ヶ月もすれば、暖かい春がやってきます。
今年の草津市は待ちに待った「草津川跡地公園」がいよいよオープンの季節を迎えます。


そんな中、今朝9時から草津川跡地公園「de(で)愛(あい)ひろば」見学会があったのですが、出遅れ、見学だけさせていただきました。
だいぶん、建物も出来て来て、おおまかな形が少し見えてきたような感じです。
市のトイレやシャワー室、事務所などは完成間近で、まちづくり会社が仕掛けるテナントミックスは少し遅れ気味ですが、あまり急ぎすぎて、また、何年か経って不具合が発生しないよう、まずは安全で安心な空間づくりに心掛けていただきたいと思います。

  


Posted by 伊吹達郎 at 22:00Comments(0)

2017年01月27日

議会運営委委員会




(仮称)草津中央認定こども園の整備工事を進めていますが、その工事途中において、構造部に不具合が生じている可能性が見つかり、10月より、その対応をいています。そのため来年度4月予定だった子ども園も次年度に延期するなど大幅な予定変更を余儀なくされているところです。強度的には大丈夫らしいのですが、鉄筋部分への酸化防止のために、今回のその部分の補強工事をすることとなりました。工事が延期することにより、園児への影響を少しでも軽減するような環境づくりをしていただいておりますが、工事中の仮園舎の延長や草津小学校への仮園舎建設などいろいろな追加経費がかかってきています。平成2年の工事で工事業者への責任を問えないようですが、バブル時代の遺恨が今になって出て来たようです。子ども達のために、安全で快適な環境で活動できるよう、二度と繰り返しがないことをチェックしてまいりたいと思います。
2月10日の臨時議会の議案はつぎの通りです。
契約の変更につき議決を求めることについて(仮称)草津中央認定こども園整備工事(建築)
変更前 146,037,600円
変更後 165,651,480円
    (19,613,880円の増)
相手方 株式会社大同  


Posted by 伊吹達郎 at 23:25Comments(0)