
2017年01月07日
七種粥

今朝は『七草粥』でスタート!
健康、健幸のスタートに相応しい日です。
新年から続いたご馳走での胃の疲れを休める為だということや一年の健康を祈ってなど、お粥さんを食べていろいろ考える日なのかもしれませんね。
七草とは、米,麦,稗(ひえ),粟(あわ)などの穀物の事で、これらを使ったおかゆを食べてその年の五穀豊穣を祈っていたのですが、時間が経つにつれ穀物が七種の野草や野菜に変化していったと言われています。その年の万病を避けられ元気に過ごせるという意味が込められているとのことです。
七草には『春の七草』と『秋の七草』の合計14種あるのですが、無病息災を願った七草粥に使用されるのは『春の七草』です。
『春の七草』の種類と込められた意味を考えながら、いただき、この一年健康に過ごしていきたいと思います。
◎芹(セリ)競り勝つ
◎薺(ナズナ)撫でて汚れを除く
◎御形(ゴギョウ)仏体
◎繁縷(ハコベラ)繁栄がはびこる
◎仏の座(ホトケノザ)仏の安座
◎菘・鈴菜(スズナ)神を呼ぶ鈴
◎蘿蔔・清白(スズシロ)汚れのない清白
Posted by 伊吹達郎 at
23:11
│Comments(0)