プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2022年11月30日

市内中学校消費者教育

市内中学校へ特殊詐欺などにだまされないように消費者教育のお手伝い!

寸劇やクイズで盛り上がりました(^^)


消費者被害の高齢化もそうですが低年齢化も顕著になってきています。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:26Comments(0)

2022年11月29日

発言通告



今日の正午が今議会の発言通告の締切でした。
12月7.8.9日の3日間
質疑、一般質問があり2日目の最後に登壇させていただきます。その発言通告は、次のとおり、大きく3問させていただきます。本会議は傍聴可能ですし、インターネットネット中継もありますので、ご覧ください。

11月議会発言通告

(1)野良猫トラブルの解決のための猫との共生を目指すまちづくりについて
1-1現状把握について
1-2野良猫対応について
1-3飼い猫対応について
1-4ガイドラインや条例制定などのルールづくりについて

(2)建築工事入札制度問題について

2-1 事後公表の最低制限価格と入札額が一致する理由について
2-2 予定価格、最低制限価格公表のメリットデメリットについて
2-3競争の原理を働かせるための最低制限価格の算定範囲の上限の撤廃について

(3)指定ごみ袋の有料化について

3-1目的について
3-2根拠について
3-3 SDGs未来都市宣言の進捗状況について
3-4 SDGsに沿ったごみ対策の進め方について
3-5周知について
  


Posted by 伊吹達郎 at 23:07Comments(0)

2022年11月28日

11月議会開会



11月議会が開会されました。
指定ゴミ袋の有料化に関することなどの議案が上程されました。
このことについては8日の質疑一般質問の中で質問させていただきます。その質疑一般質問は12/7.8.9の3日間です。

議会はコロナ対策にご協力いただきながらの傍聴可能ですので、よろしくお願いします。また、本会議はインターネット中継も致しますので、ご覧ください。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:07Comments(0)

2022年11月27日

草津市秋季水泳大会



草津市水泳連盟主催
『草津市秋季水泳大会』

たくさんのスイマーにご参加いただきありがとうございました。
久しぶりの開催で、みなさん喜んでくださってるご様子
準備運営にご尽力賜りました連盟役員のみなさんお疲れ様でした。
プールをお借り致したました立命館大学BKC関係各位に心から感謝申し上げます。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:22Comments(0)

2022年11月26日

草津市早朝野球リーグ表彰式


草津市早朝野球リーグ表彰式
ゼネラルマネージャーとして乾杯の挨拶をさせていただきました。
コロナ禍の中ではありますが1年間、全日程を終えられたこと
新しいチームを迎え、リーグが新たに活性化して、野球ができたこと
金沢市を迎えて、久しぶりに、交流大会ができたこと
県大会を草津市早朝野球リーグ中心に自主運営し、開催できたこと
大好きな野球をみんなで楽しめてたこと
朝早くから快く、送り出してくれる家族をはじめ、あらゆる関わってくださったみなさんに心から感謝し、
これからの草津市早朝野球リーグの益々の発展と
ご参会、皆様もご健勝を祈念いたしまして、乾杯させていただきました。

江州ベースボールクラブの監督としては
6連覇は逃したものの2位を守り
最多勝利に小野
首位打者に辻
に輝きました

来シーズンも大好きな野球を楽しみましょう  


Posted by 伊吹達郎 at 23:09Comments(0)