プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2018年07月31日

全国学力・学習状況調査結果



全国学力・学習状況調査結果が発表されました。
滋賀県内では平均正答率は小学6年生、中学3年生ともに国語、算数・数学、理科の3教科計10科目全てで全国平均を下回割りました。特に小6は算数Aで全国最下位でした。県教育委員会は「結果は重く受け止める。スピード感を持って対応したい」と結果の分析と対応を急ぐ方針だと報じられました。
そんな中、草津市においても、小学6年生は全国平均を上回ってましたが、中学生はほぼ全国平均を下回りました。
草津市の対応は次の通りです(草津市HPより)
□教育委員会は、管理職および学力向上担当教員対象の研修会を開催します。
□学校は、中学校区の学校間で協働して、学力向上に焦点をあてた特色ある取組を実施します。
□教育委員会は、指導主事の学校訪問によって、各校での授業改善の進捗状況を確認します。
□学校は、管理職および学力向上担当教員を中心に「わが校の学力向上策」を改訂し、実践します。
□教育委員会は、教育委員会広報紙「コンパス」に学力調査結果を掲載し、広く市民に公表します。
□学校は、様々な機会を通して、保護者や地域に「わが校の学力向上策」を公表するとともに、コミュニティ・スクールで学力向上について協議します。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:11Comments(0)

2018年07月30日

第2回草津市政治倫理審査会

第2回草津市政治倫理審査会の傍聴に参りました。
途中からの参加となりましたが、政治倫理審査をしているのに、他の観点での意見を述べる委員がおり、審査会の目的を理解しておらず、委員としての自覚、条例への不勉強さが露呈される場面が何度もあり、委員長が何度も、軌道修正されていました。
審査会そのもののあり方を疑問視せざるおえないと感じました。
また、審査会への出頭された双方で、齟齬があるにことを、はっきり審査会で述べられており、どちらかが虚偽の証言をしていることも判明していました。
審査会で虚偽の証言をしていることがまかり通ることに、審査会そのもののあり方に違和感を持ちました。
このようなところで虚偽の証言をすること自体が政治倫理条例に抵触していると思います。

  


Posted by 伊吹達郎 at 23:09Comments(0)

2018年07月29日

伊吹たつろう応援団ミーティング

伊吹たつろう応援団役員のみなさんがお集まりいただき、ミーティングを開催いただきました。
秋のバスツアーについてなどが話し合いが行われました。
第1回は伊吹山、第2回は神戸、第3回は長浜とみなさんに楽しんでいただいております。
今回は、福井や岐阜、愛知などいろいろな案が出ています。
大事な日程なのですが10月27日(土)に決定しました。
これから詳細はイベント係りの方で決めていただきます。
よろしくお願いいたします。
行き先など決まり次第、公表させていただきますのでよろしくお願いいたします。
  


Posted by 伊吹達郎 at 23:09Comments(0)

2018年07月28日

石山高校同窓会役員会

石山高校同窓会役員会を南草津駅前のアーバンデザインセンターびわこ草津で開催しました。
・9月に発行する同窓会会報について
・来年2月に発刊する同窓会名簿について
・同窓会活性化補助金について
・関東石山会について
・石高会館についてなど
同窓会活性化補助金は、今年度から立ち上げた事業で、学年の同窓会や部活の0B会などを開催すると50名以上で5000円、100名以上で10,000円を補助して同窓会の活性化を図ろうというものです。
また、2月には交流部会から日帰りバスツアーも提案されており、どんどん楽しい同窓会へ進化していきますようご協力をよろしくお願いいたします。
  


Posted by 伊吹達郎 at 23:23Comments(0)

2018年07月27日

健幸都市づくり行政視察(多摩市)


健幸都市づくりの行政視察に東京都多摩市へ会派で参りました。
厚生省から多摩市へ来られている安里氏が本日で最後だという絶妙のタイミングで寄せていただきました。安里氏からは、2時間いろいろご教授を賜りました。健幸都市づくりは、市民のみなさんとそのリーダーを育てること、そして、それをサポートするメンバーを育てること、やはり、キーマンの育成が大切だということでした。市役所の庁内も風通しの良い、横串の刺した、連携が必要で、総合計画に健幸都市づくりを掲げ、すべては健幸に通じるということでした。市民、市役所、企業、団体とすべての多摩市が盛り上がっていることがわかりました。駅を降りても、健幸都市の横断幕がベルディの選手たちののぼりとともに、たくさん掲示されていました。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:32Comments(0)