
2013年02月28日
草津ほほえみの会
「草津市環境・福祉推進グループ草津ほほえみの会」の活動のお手伝いして参りました。「草津ほほえみの会」のみなさんとは、結成当時、アヤハブループの若手社員で結成した新商品開発グループ「エジソン」と交流してからのおつきあいとなります。道路の清掃やポイ捨て防止活動などの環境美化活動の他、障がいのある子どもたちへの支援や各種団体への協力活動など、人と人との「絆」づくりを大切にされながら、地域活動に取り組まれておられるボランティアグループです。今日は、草津駅西口から浜街道に至るびわこ通りの植栽の管理、清掃を行いました。天気が良く、とても気持ち良かったです。よくみるとチューリップや水仙などの芽が出て来ており、もうすぐ春を迎える準備をしていました。活動後、いろいろ意見交換もさせていただきました。3月2日には野村の市民体育館で3月20日には草津総合病院で、バザーなどを開かれるようです。今後もみなさん、お体に気をつけながら、地域のために、よろしくお願い致します!
Posted by 伊吹達郎 at
23:38
│Comments(0)
2013年02月27日
ワールド•カフェ
先日の草津川跡地整備プロジェクトで「ワールドカフェ」という手法を用いて話し合いが進められました。「ワールド•カフェ」とは、「知識や知恵は、機能的な会議室の中で生まれるのではなく、人々がオープンに会話を行い、自由にネットワークを築くことのできるリラックスした『喫茶コーナー』や『カフェ』のような空間でこそ創発される」という考えに基づいた話し合いの手法です。当日は、100人近くの参加者がおれたのですが、9つのテーブルがあり、話し合いをする「環境」「健康」「歴史」「観光」などのテーマが各テーブルで決まっていて、自分が話したいテーブルへ、時間になれば順次移動しながらというものでした。自分がそこへ行って、話をするんだという意識も働きますし、どんどん、移動するので、新鮮で多くの方と、意見交換が可能だと思いました。ワールドカフェは「決めない会議」とも言われています。何かを決定する機能よりも、様々な事象や考え方を共有し、相互理解を生みだす機能が極めて高くなっています。
『コミュニティデザイン』いろいろなことに役立ちます。
□本物のカフェのようにリラックスした雰囲気の中で、テーマに集中した対話を行います。
□自分の意見を否定されず、尊重されるという安全な場で、相手の意見を聞き、つながりを意識しながら自分の意見を伝えることにより生まれる場の一体感を味わえます。
□メンバーの組み合わせを変えながら、4~5人単位の小グループで話し合いを続けることにより、あたかも参加者全員が話し合っているような効果が得られます。
□参加者数は12人から、1,000人以上でも実施可能です。
http://blog.livedoor.jp/yasuyasu1976/archives/3927298.html
『コミュニティデザイン』いろいろなことに役立ちます。
□本物のカフェのようにリラックスした雰囲気の中で、テーマに集中した対話を行います。
□自分の意見を否定されず、尊重されるという安全な場で、相手の意見を聞き、つながりを意識しながら自分の意見を伝えることにより生まれる場の一体感を味わえます。
□メンバーの組み合わせを変えながら、4~5人単位の小グループで話し合いを続けることにより、あたかも参加者全員が話し合っているような効果が得られます。
□参加者数は12人から、1,000人以上でも実施可能です。
http://blog.livedoor.jp/yasuyasu1976/archives/3927298.html
Posted by 伊吹達郎 at
23:39
│Comments(0)
2013年02月26日
補正予算
ねじれ状態だった参議院で緊急経済対策の約10兆円を柱とする補正予算案が176対175の1票差で可決し、成立しました。「決められない政治」から「決られる政治」への転換なのでしょうか?草津市においても補正予算案が2月議会に提出され、会派勉強会を開きました。緊急経済対策による補正予算額は28億円を越えており、その金額を繰り越しするとすれば、平成25年度予算は一般会計だけをみても過去最高の420億円を超える予算となります。また、プライマリーバランスも赤字に転落し、将来の世代に負担を残す事となりました。これから、草津川跡地整備や西友跡地整備、野村グランドや三ツ池の整備、クリーンセンターや火葬場などのリニューアル、上下水道の再整備などハードやインフラ整備の大事業が控えています。来年度は第5次総合計画の第2期基本計画スタートの年です。財政運営計画とも合わせた、本当の意味の基本計画を練る時期がきているように思います。
(草津市2月議会補正予算分議案)
議第31号 平成24年度草津市一般会計補正予算(第5号) 補正額
1,979,129千円 〃
32 議第32号 平成24年度草津市国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号) 補正額
△45,136千円 〃
33 議第33号 平成24年度草津市財産区特別会計補正予算(第2号) 補正額
3,346千円 〃
34 議第34号 平成24年度草津市公共下水道事業特別会計補正予算(第3号) 補正額
190,206千円 〃
35 議第35号 平成24年度草津市介護保険事業特別会計補正予算(第3号) 補正額
△200,085千円 〃
36 議第36号 平成24年度湖南広域休日急病診療所特別会計補正予算(第1号) 補正額
5,849千円 〃
37 議第37号 平成24年度草津市水道事業会計補正予算(第2号) 補正額
△341,811千円 続きを読む
(草津市2月議会補正予算分議案)
議第31号 平成24年度草津市一般会計補正予算(第5号) 補正額
1,979,129千円 〃
32 議第32号 平成24年度草津市国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号) 補正額
△45,136千円 〃
33 議第33号 平成24年度草津市財産区特別会計補正予算(第2号) 補正額
3,346千円 〃
34 議第34号 平成24年度草津市公共下水道事業特別会計補正予算(第3号) 補正額
190,206千円 〃
35 議第35号 平成24年度草津市介護保険事業特別会計補正予算(第3号) 補正額
△200,085千円 〃
36 議第36号 平成24年度湖南広域休日急病診療所特別会計補正予算(第1号) 補正額
5,849千円 〃
37 議第37号 平成24年度草津市水道事業会計補正予算(第2号) 補正額
△341,811千円 続きを読む
タグ :補正額 1,979,129千円
Posted by 伊吹達郎 at
23:41
│Comments(0)
2013年02月25日
草津市議会2月議会開会

2月議会が開会しました。市長が施政方針を述べ、平成25年度の予算などの30議案と補正予算7議案、請願2件が提出され、それぞれ委員会に負託されました。6日には代表質問をします。5人目ですので、ひとりの質問時間は45分、それから答弁があることを考えれば16時くらいの登壇になると思います。草津市の最上位計画である第5次総合計画の第2期基本計画がスタートする大切な年なので、その基本構想や基本計画、最重点施策の草津川跡地整備、防災、教育、子育て、高齢者、まちづくりの5つの重点施策について尋ねる予定です。
6日(水)10:00本会議(代表質問)
8日(木)10:00本会議(質疑•一般質問:1日目)
11日(月)10:00本会議(質疑•一般質問:2日目)
12日(火)13:30総務常任委員会
13日(水) 9:30総務常任委員会
9:30文教厚生常任委員会
14日(木) 9:30産業建設常任委員会
15日(金) 9:30予算審査特別委員会
18日(月) 9:30予算審査特別委員会
19日(火)13:30予算審査特別委員会
21日(木) 9:30予算審査特別委員会
22日(金) 9:30予算審査特別委員会(予備日)
26日(火)10:00本会議(閉会日)
(議案など)
http://www.kusatsu-shigikai.jp/03meeting/H2502-kekka.html
Posted by 伊吹達郎 at
23:26
│Comments(0)
2013年02月24日
お別れ大会

草津市学童軟式野球連盟のお別れ大会、6年生にとっては小学生最後の大会です。
今までチームとして練習して来た事を悔いのないように発揮してほしいものです。1試合目は良いところなしで負け、リーグ戦なので他のチームの勝敗で2試合目に勝てば、まだ決勝トーナメントに進める可能性がありますが、負けるか、引き分けると、そこでこのチームとしては終わり、ユニフォームを脱ぐ事になります。
平井西町子ども会のお別れ会も開催しました。バスで迎えにきていただいてボウリングして、お昼ご飯をみんなで食べました。
ビンゴゲームで楽しんで、6年生にインタービュー、6年間の一番の思い出、大好きな教科、先生、中学へ行ってやりたいこと、将来の夢などくじ引きで質問が当たり、会場のみんなといっしょになって答えてました。最後は6年生ひとりひとりににみんなから記念品が渡され、会場の雰囲気もいい感じとなりました。
今年はうちが会長をさせていただいてますが、長女から始まって4人目が6年生になり、15年間お世話になりました。これからも楽しい子ども会でありますように(^^)
全勝のチームが出たので、2戦目が最後の試合となってしまいましたが、選手達は、いつになく集中しています。1回表、いきなり先頭打者に2塁打を打たれましたが、後続を見事に抑えました。その裏、1死からセンター前ヒットで出塁し、内野安打で1死1、2塁のチャンスに4番はあえなく倒れましたが、5番打者がしっかりセンターにはじきかえし、2塁からうまい走塁で先取点をあげました。幾度のピンチもみんなで最少失点で守りきり1−1で延長戦にはいりましたが、両チーム見事な試合を演じ、結局は同点でゲームセット!勝つ事は出来ませんでしたが、チームとしてまとまりのある将来へつながる良い試合が出来たと思います。選手のみんなよくがんばりました。それぞれの小学生のチームのユフォームを脱ぐ事になりましたが、中学へいっても高校へいっても、もっともっと大きくなっても、チームワークを大切に育っていってほしいものです。決勝トーナメントに残ったチームの選手達には負けたチームの分もがんばってほしいですね!

Posted by 伊吹達郎 at
23:23
│Comments(0)