
2016年03月31日
オープンデータ

近年、公共データの活用促進、すなわち「オープンデータ」の推進により、行政の透明性・信頼性の向上、国民参加・官民協働の推進、経済の活性化・行政の効率化が三位一体で進むことが期待されています。オープンデータとは、政府や自治体などが保有するデータを公開する際に、そのデータの利用方法(ライセンス)を示し、誰もが利活用できる形(二次利用が可能なデータ形式)で公開すること、またそのように公開されたデータのことです。ここに登録されているデータは営利・非営利を問わずに誰でも自由に無料で利用・再利用することができます。
草津市においても、市が保有する情報を二次利用が可能な方式で公開しています。今回、平成26年度の統計がアップされました。
いろいろな活用法があり、アプリ等も各方面で開発されつつあります。例えば、会派で行政視察にいった鯖江市では、市内のトイレ検索、コミュニティバスのリアルタイム運行状況、観光マップなど、40種類にのぼっています。草津市においても、デジタルサイネージを導入するにあたり、そういったアプリ開発も同時に進めていかなければなりません。また、デジタルサイネージだけではなく、アプリにアクセス出来る為の公衆無線ランの整備もすすめていくべきだと思います。 続きを読む
タグ :担当課
Posted by 伊吹達郎 at
23:26
│Comments(0)
2016年03月30日
琵琶湖元気アスパラ

今日の夕方5時頃、4チャンネルMBSのちちんぷいぷいという番組で草津市北山田町で栽培されているアスパラガスの特集が放映されました。
宇野さんという2軒の農家さんがTVの出演されておられて、よしもとの芸人がインタービューするというもでした。おもしろおかしく、アスパラガスの魅力を伝えてくださいました。
滋賀県内でもトップクラスの野菜産地である草津市北山田町は、京都の漬物用の野菜栽培や、ホウレンソウ、水菜、ネギの産地で有名な地域です。2年前から若手農家が新しい取り組みで産地を元気にしたいとアスパラの栽培を開始しました。今では5人の農家が取り組み、このたび草津ブランドにも認定された『琵琶湖元気アスパラ』は、アスパラガスに含まれるアスパラギン酸は疲労回復効果が高いことから、子供からお年寄りまでたくさんの方に食べていただき、元気になってもらいたいという想いが『琵琶湖元気アスパラ』という名前にも込められています。
私もこの間の草津野菜マルシェで購入し、いただきましたが、水が滴るほどのみずみずしさが特徴で、その食感のシャキシャキ感も人気の秘密です。
是非とも『あおばな館』で販売さていますので、試食してみてください。
Posted by 伊吹達郎 at
23:35
│Comments(0)
2016年03月29日
160,000アクセス突破
『160,000アクセス突破!』
昨日、突破いただきました。
平成23年7月1日からスタートさせていただき、4年8ヶ月で達成です。
多くのみなさまにアクセスいただき、ありがとうございました。
心から感謝申し上げます。
これからも、1日1日積み上げていきたいと思いますので、引き続きの、おつきあいをよろしくお願い申し上げます。

子ども達が大変、お世話になった先生が、このほど退職されるということで、長女の母校とソフトボールの練習試合があり、応援のため老上中学校グランドに寄せていただきました。新堂中で教鞭をとられていたときに、ソフトボールの顧問として、教頭先生としていろいろお世話になり、今日も末娘といっしょに見学にいきました。老上中学校vs草津東高校、きびきびとした、引き締まった試合で、楽しませていただきました。試合終了後、シートバッティングに参加させていただき、先生の投げたボールを3打席打たせてもらい、大満足していました。まだまだ、すごいボールで7部ぐらいだと言われていました。退職するにはもったいない感じでした。ほんとうに、お疲れさまでした。そして、おからだに気をつけられ、大いにご活躍を続けていただきたいと思います。
昨日、突破いただきました。
平成23年7月1日からスタートさせていただき、4年8ヶ月で達成です。
多くのみなさまにアクセスいただき、ありがとうございました。
心から感謝申し上げます。
これからも、1日1日積み上げていきたいと思いますので、引き続きの、おつきあいをよろしくお願い申し上げます。

子ども達が大変、お世話になった先生が、このほど退職されるということで、長女の母校とソフトボールの練習試合があり、応援のため老上中学校グランドに寄せていただきました。新堂中で教鞭をとられていたときに、ソフトボールの顧問として、教頭先生としていろいろお世話になり、今日も末娘といっしょに見学にいきました。老上中学校vs草津東高校、きびきびとした、引き締まった試合で、楽しませていただきました。試合終了後、シートバッティングに参加させていただき、先生の投げたボールを3打席打たせてもらい、大満足していました。まだまだ、すごいボールで7部ぐらいだと言われていました。退職するにはもったいない感じでした。ほんとうに、お疲れさまでした。そして、おからだに気をつけられ、大いにご活躍を続けていただきたいと思います。
Posted by 伊吹達郎 at
23:24
│Comments(0)
2016年03月28日
草津市自転車盗多発場所ワーストランキング

先日、長男の自転車がエイスクエアで行方不明となりました。
盗難?これで何回目って感じです。
草津市の犯罪情勢は、人口1万人あたりの犯罪認知件数が県下ワースト1位と大変厳しい状況にあり、その中でも、市内の犯罪認知件数の中で最も多いのが自転車の盗難で、草津市の総犯罪認知件数の約3割を占めています。自転車盗の約6割が無施錠。防犯意識の低さが県下最悪の犯罪情勢につながっていると言われています。自転車盗は安易に敢行され易いことから、犯罪の入り口とも言われており、自転車のカギ掛けは愛車を守るためだけでなく、犯罪の入口を断つことにつながります。草津市内で犯罪を起こさせないよう、必ず自転車に鍵をかけることをすすめています。施錠意識の向上を図り、市民の防犯対策にご活用いただくため、市内で発生する自転車盗多発場所をワーストランキングがこの度、発表されました。
犯罪が1件でも、なくなりますように。
Posted by 伊吹達郎 at
23:26
│Comments(0)
2016年03月27日
ジョイントライナーくさつ発車式

草津市の新交通のシンボル、連節バスがいよいよ発進です。
連節バスは、4月1日からJR南草津駅と立命館大間を結びます。それに先立ち、連節バス「ジョイントライナー」の発車記念式典が開催され、副議長として、出席させていただきました。産業建設常任委員長のときに、いろいろ試乗テストを行い、導入を決めただけに、感慨深いです。2車体を接続した連節バスの導入は全国の自治体で8例目で、近畿では三田市に続きて2例目です。

南草津駅のバス待ち行列の解消と周辺の混雑緩和を目的に、近江鉄道が運行するもので、市と国、県が助成金を出しています。その車体は、全長約18メートルで蛇腹で2台のバスがつながっています。定員116人で、独メルセデス・ベンツ社製の2台を、まず導入させていただきました。南草津駅と立命館大びわこ・くさつキャンパス間の約2・8キロを、平日のみ往復24便が直通運転する予定で、その後に、停留所を設けていく予定です。
パステルイエローのジョイントライナーくさつが、みなさんに愛されますように!
みなさん、のりにきてくださいね!

Posted by 伊吹達郎 at
23:11
│Comments(0)