
2014年05月31日
学区大縄跳び大会連覇

笠縫東学区の大縄跳び大会が開催され、平井西町はたくさんの地域のみなさんの応援のもと、7連覇を達成することが出来ました。今年は一般で2チーム出場し1、2位を独占し、年少の部でも3位と健闘しました。子どもたちは先輩からの伝統を引き継ぎ偉いものです。毎日毎日の練習の成果です。本番で、練習のように跳べずに、何人か悔しくて泣いていました。平常心で跳ばしてあげられなかったわれわれの責任かもしれません。本番での難しさ、緊張感、プレッシャー、集中力など、いろいろなものが、かかってきます。そんな中、子ども達はよく頑張りました。また、地域のみなさんの支えがあっての7連覇です。6月8日は市の大会です。祝勝会では、市では8連覇をめざして、今日のような気持ちにならないよう練習を重ねてがんばろうと誓い合っていました。また、西町公園では夕方、「1•2•3•••」と大きな声が響くこととなりました。この景色がいろいろなところで広がればいいなあと思います。
Posted by 伊吹達郎 at
23:21
│Comments(0)
2014年05月30日
6月議会運営委員会•会派勉強会
議会運営委員会が開かれ、6月6日開会の6月議会について、決めました。その後、会派議案の勉強会を開催しました。6月議会の議案は2億5400万円の本年度一般会計補正予算案など17議案が提出される予定です。先般、全国放送で取り上げられた草津市の「ふるさと納税」は、嬉しい悲鳴で昨年8件127万円だったものが、今年度はすでに715件、1500万円を越えていると言います。絶大なるテレビの影響で、そのふるさと納税の対して近江牛や草津メロンなどを贈る特典を44品増やし、当初予算では70件だったものを4300件に大幅に修正し、1900万円の追加計上です。また、滋賀県から移管される県民創造館は現在改装工事していますが、公募で名称を募集し、「草津クレアホール」に決定しました。クレアとはイタリア語のクレアーレ=創造の意味で、来年1月1日からの市立施設として設置する条例案が出されます。草津川跡地2区。5区の整備工事やクリーンセンター立て替えなどのビッグプロジェクトの案件など年度始まりなのに、早くも多くの補正予算案など重要案件ばかりです。一般質問は17.18.19日の3日間です。2月議会から答弁合わせて30分だった質問時間が変更し、質問時間だけで1人最大25分までとなり、質問時間が確保しました。時間を自分のペースで決めれるのでしっかり質問していきたいと思います。
Posted by 伊吹達郎 at
23:36
│Comments(0)
2014年05月29日
大縄跳び練習
「1・2・3・4・5・・・・」と大きな声が公園に響いています。今年も大縄跳び大会の季節がやってきました。夕方、西町公園には子どもたちはもちもん、地域のみなさんもたくさん集まってくださり、なわとびの練習を見守ってくださっています。われわれ平井西町チームはただいま草津市大会7連覇を続けており、今年も優勝を続け、8連覇をめざしています。毎年、跳ぶメンバーが変わる中、そのジャンプするコツを受け継ぎながら、続けてきています。その姿を、小さい学年の子供たちはちゃんと見てくれていると思います。また、心配して中学生も顔を出してくれています。今年もプレッシャーがある中、子どもたちは楽しそうに跳んだり、遊んだりしています。8連覇がかかっていますが、このように毎日練習すること、努力すること、みんなと声を出して、タイミングを合わせて跳ぶこと、調子を合わせることは大切なことで、それだけでも十分な価値があると思います。朝はみんなでラジオ体操、夕方はみんなで大縄跳びと公園も大賑わいで、よろこんでいるのではないのでしょうか?。子どもたちからお年寄りまで、集って楽しんでいる、この素晴らしい光景、8連覇が出来なくても、今後も続けていきたいと思います。
Posted by 伊吹達郎 at
23:18
│Comments(0)
2014年05月28日
1日警察署長
「下校する生徒たちに自転車の施錠の徹底を呼びかける一日警察署長の伊吹君」
今朝の京都新聞を見てビックリ!
甥っ子が1日警察署長に任命されていましたよ!びわ湖放送でも見たよという方もおられ、制服を身をまとった凛々しい姿がカッコ良かったです。これは中学生の自転車盗難被害を防ぐ為に、通学自転車の施錠徹底に取り組む「学校パーフェクトロックするDay」を設け守山野洲市内の中学高校で開催されました。生徒会でも施錠徹底に取り組んでいるため生徒会長の甥っ子がその大役にいどんだようです。守山署管内では自転車盗の8割が無施錠で半数近くが中高生だそうで、教職員も協力し、無施錠の自転車にはカギを取り付けるなどの防犯対策を行ったそうです。
Posted by 伊吹達郎 at
23:16
│Comments(0)
2014年05月27日
さわやか声かけ挨拶運動
今朝は中学校PTAの「さわやか声かけ挨拶運動」に参加して来ました。今年も今日を皮切りに毎月第2火曜日に実施です!元気に大きな声であいさつする生徒、会釈する生徒、ビックリしている生徒などさまざまです!生徒会や有志の生徒、先生、保護者や地域の方とともに校門に並びました。さわやかな朝のスタート!少年野球でもあいさつは基本の一つとして、大きな声で実施しています。あいさつはとても気持ち良いもので、とくに朝のあいさつ「おはようございます!」は気持ちよいものです。庁内でも、もっと、気持ち良くあいさつを交わしたいものですね。
Posted by 伊吹達郎 at
23:20
│Comments(0)