プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2014年05月15日

草津ブランド&地産地消



産業建設常任委員会で所管事務調査「草津ブランドの確立と地産地消について」開催しました。
草津ブランド
•あおばな
•草津ホンモロコ
•淡水真珠
•愛彩菜
•草津メロン
•山田ねずみ大根
•環境こだわり米
地産地消
•学校給食、直売機能、企業、草津物産展(くさいち)、地産地消PRブック、6次産業化推進事業費補助金制度
•物産振興
近江商人の売り手よし、買い手よし、世間よし、売り手の都合だけで商いをするのではなく、買い手が心の底から満足し、さらに商いを通じて地域社会の発展や福利の増進に貢献しなければならないという「三方よし」の理念のように生産者、販売者、消費者がともに潤い、地域が発展していく政策考案です。ひとりだけの生産者や一社だけの業者、ひちかたまりの地域だけが良くてもいけないし、みんなが儲かるようにすることは、なかなか至難の業です。みんなが儲かるようにどのようにすすめていくのか?一方、あおばなや淡水真珠のように伝統的産業として育成していくことも同時すすめていかなければなりません。昨日、カレーうどんをお昼に食べました。お店の方やお客さんとしゃべっていると「他にもおいしいカレーうどん屋さんもあるで」ということで「草津名物カレーうどん」で売り出そうという話で盛り上がりました。いろいろなお店で草津産物を使用したカレーうどんをその店の方法でオリジナルのカレーうどんを提供して、「いろんなところに『草津名物カレーうどん』というのぼりがったらいいね」と。そういってると「草津の食材を使ったサンドイッチはどう?『草津サンド』をいろいろなパン屋さんで作ってもらったら、いろんなおしいいパンが出来上がるで」って。消費者のニーズも大切ですよね。今度、BKC20周年記念イベントで草津市60周年事業としてKUSATSU野菜スイーツ&パンづくりレシピコンテストおよびスイーツ博が6月1日に開催されます。われわれ仲間も参加します。是非ともみなさんもこの機会に10万円商品券をめざして挑戦してみてはいかがでしょうか?http://civicpride-kusatsu.net/pdf/yasai_recipe.pdf#search='草津市+レシピ'  


Posted by 伊吹達郎 at 23:12Comments(0)