
2020年03月15日
3月議会質疑及び一般質問について
3月議会質疑及び一般質問は3月16日の7番目に登壇いたします。
15時以降の登壇になると思います。
草津市議会では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、3月末日までに予定の本会議および委員会の一般傍聴を中止いたしております。
本会議については、市議会ホームページ内のライブ中継および録画中継、または庁舎1階の市民課横に設置していますテレビモニターでご覧いただけますので、そちらをご利用ください。
皆さまのご理解、ご協力をお願いいたします。
今回の質問要旨は次の通りです。
(1)誰もがいつでも安心して移動できる持続可能で健幸な交通まちづくりの実現について
○モビリティ環境の現状と課題
(草津市地域公共交通網形成計画の施策進捗状況)
・路線バスやコミュニティバス路線の再構築
・まめバスの利用者の推移
・ICTの活用や自動運転の技術の導入検討
・バス交通空白地等の新たな移動手段の導入検討
・まめタクの社会実験の方法
・地域課題解決応援交付金の活用の可能性
・福祉分野等と連携した移動手段の充実
・特徴を活かした連接バスの有効活用
・バスロケーションシステムや配車アプリの導入検討
・運転免許証自主返納高齢者支援制度の充実
・運転経歴証明書発行手数料の無償化及び補助金制度設立
◯草津市版MaaSの導入検討
・MaaSの可能性
・DMOにおけるMaaSの可能性
・観光物産協会観光振興活動費補助金の活用
(2)市長マニュフェストについて
◯ずっと2草津宣言
・生活交通拠点を設け交通ネットワーク利便性向上を図る
15時以降の登壇になると思います。
草津市議会では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、3月末日までに予定の本会議および委員会の一般傍聴を中止いたしております。
本会議については、市議会ホームページ内のライブ中継および録画中継、または庁舎1階の市民課横に設置していますテレビモニターでご覧いただけますので、そちらをご利用ください。
皆さまのご理解、ご協力をお願いいたします。
今回の質問要旨は次の通りです。
(1)誰もがいつでも安心して移動できる持続可能で健幸な交通まちづくりの実現について
○モビリティ環境の現状と課題
(草津市地域公共交通網形成計画の施策進捗状況)
・路線バスやコミュニティバス路線の再構築
・まめバスの利用者の推移
・ICTの活用や自動運転の技術の導入検討
・バス交通空白地等の新たな移動手段の導入検討
・まめタクの社会実験の方法
・地域課題解決応援交付金の活用の可能性
・福祉分野等と連携した移動手段の充実
・特徴を活かした連接バスの有効活用
・バスロケーションシステムや配車アプリの導入検討
・運転免許証自主返納高齢者支援制度の充実
・運転経歴証明書発行手数料の無償化及び補助金制度設立
◯草津市版MaaSの導入検討
・MaaSの可能性
・DMOにおけるMaaSの可能性
・観光物産協会観光振興活動費補助金の活用
(2)市長マニュフェストについて
◯ずっと2草津宣言
・生活交通拠点を設け交通ネットワーク利便性向上を図る
Posted by 伊吹達郎 at
23:26
│Comments(1)
2020年03月10日
確定申告
確定申告をマイナンバーカードを使って電子申請していますが、今年は新型コロナウイルスの影響で1か月延長され、本日、国税庁ののホームページが追記されました。
国税庁ホームページ抜粋
2月27日、国税庁から正式に発表があり、令和元年分の所得税、贈与税、および個人事業者の消費税の申告期限・納付期限が延長されることとなりました。
令和元年分は申告期限、納付期限とも延長されます。(※3月10日追記あり。下記参照)
・所得税、贈与税:3月16日⇒【変更後】4月16日
・個人消費税:3月31日⇒【変更後】4月16日
所得税、贈与税は1カ月の延長ですが、個人消費税は約半月の延長です。全て1カ月延長となるわけではありませんので注意してください
国税庁ホームページ抜粋
2月27日、国税庁から正式に発表があり、令和元年分の所得税、贈与税、および個人事業者の消費税の申告期限・納付期限が延長されることとなりました。
令和元年分は申告期限、納付期限とも延長されます。(※3月10日追記あり。下記参照)
・所得税、贈与税:3月16日⇒【変更後】4月16日
・個人消費税:3月31日⇒【変更後】4月16日
所得税、贈与税は1カ月の延長ですが、個人消費税は約半月の延長です。全て1カ月延長となるわけではありませんので注意してください
Posted by 伊吹達郎 at
23:46
│Comments(0)
2020年03月09日
写真クラブ

写真クラブ「ZOOM」のメンバーで撮影会に行きました。
今日は、お雛様だったのですが、月曜日で休みというところもあるようなので、伊丹空港周辺で飛行機を撮影去ることになりました。空港内は新型コロナウイルスの影響があるだろうとスカイパークや千里川土手で。大いに楽しみました。マニアの方々とも仲良くなり、さらに知識が盛られ、素晴らしい撮影会になりました。
Posted by 伊吹達郎 at
23:40
│Comments(0)
2020年03月01日
母校卒業式
母校の石山高校の卒業式の様子がNHKニュースでとりあげられていました。われわれ同窓会など来賓なしでの卒業式でした。
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、滋賀県の県立高校では1日在校生の参加を取りやめるなど人数を絞ったうえで予定通り卒業式が行われました。
このうち大津市にある石山高校では▼会場となる体育館の入り口にアルコールの消毒液を置いたり、▼在校生や来賓の参加を取りやめて人数を絞ったうえでおよそ380人の卒業生と保護者や教職員が式に臨みました。
生徒を代表して女子生徒2人が卒業証書を受け取ったあと、参加出来なかった在校生からビデオメッセージで感謝の言葉が贈られました。
そして卒業生の眞多響子さんと村尾椰々夏さんが「仲間と充実した日々を過ごし、ともに学べたことは大きな幸せであり、財産です。3年間の思い出を胸に一歩一歩前に進みます」と決意を述べました。
県内のほとんどの高校では当初の予定通りきょう卒業式が行われますが、感染拡大を防ぐ国の要請を受けて2日から今月24日まですべての県立高校の1,2年生は臨時休校となる予定です。
田中孝昌校長は「一時は卒業式もできないかと思ったが、無事に生徒を送り出せて良かった。3年間の経験を糧に新しい道を歩んでほしい」と話していました。
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、滋賀県の県立高校では1日在校生の参加を取りやめるなど人数を絞ったうえで予定通り卒業式が行われました。
このうち大津市にある石山高校では▼会場となる体育館の入り口にアルコールの消毒液を置いたり、▼在校生や来賓の参加を取りやめて人数を絞ったうえでおよそ380人の卒業生と保護者や教職員が式に臨みました。
生徒を代表して女子生徒2人が卒業証書を受け取ったあと、参加出来なかった在校生からビデオメッセージで感謝の言葉が贈られました。
そして卒業生の眞多響子さんと村尾椰々夏さんが「仲間と充実した日々を過ごし、ともに学べたことは大きな幸せであり、財産です。3年間の思い出を胸に一歩一歩前に進みます」と決意を述べました。
県内のほとんどの高校では当初の予定通りきょう卒業式が行われますが、感染拡大を防ぐ国の要請を受けて2日から今月24日まですべての県立高校の1,2年生は臨時休校となる予定です。
田中孝昌校長は「一時は卒業式もできないかと思ったが、無事に生徒を送り出せて良かった。3年間の経験を糧に新しい道を歩んでほしい」と話していました。
Posted by 伊吹達郎 at
19:27
│Comments(0)