
2013年08月31日
マザーレイクフォーラムびわコミ会議

第3回マザーレイクフォーラムびわコミ会議に参加してきました。
県下各地で母なる琵琶湖のために活動されているグループや企業、個人が集まり、情報交換をするとても有意義なイベントです。
まず、「びわ湖なう」として県琵琶湖政策課からこの一年琵琶湖の現れた症状が報告されました。
1大型の植物プランクトンの増殖
2北湖の湖底で急激な溶存酸素の低下
3南湖でアオコの発生•CODの上昇
4謎の泡の発生
5水草の繁茂量が減少
6アユの産卵が激減
私も除去作業させていただきましたが、豊穣の郷さんから外来種のオオバナミズキンバイの激増についての問題提議されました。
午後からは各グループに分かれて、ディスカッションがありました。

いろいろな方々様々な取り組みをで滋賀県の環境保全に携わっていただいていることを再認識するとともに、ありがたく感謝の念をもちました。わたしたちひとりひとりが、将来のためどう考えるか?大切な活動だと思います。これからもコツコツ続けて行きたいです。
Posted by 伊吹達郎 at
23:17
│Comments(0)
2013年08月30日
草津エコフォーラム2013

カタツムリの殻はいつもキレイ!
なんでヤモリは天井を歩けるの?
トンボの羽をまねした風車は微風でも発電可能!
など自然の知恵から生まれた、自然のスゴさを賢く活かすものつくり「ネイチャーテクノロジジー」を提唱されている東北大学石田秀輝教授、「ものづくり日本大賞」選考委員の国立科学博物館鈴木一義氏の講演は、自然に学ぶものづくりをテーマに、自然の叡智、日本人の自然観も踏まえこれからの私たちのライフスタイルへたくさんのヒントを与えてくださいました。自然の中で暮らしている私たちが、自然とともに歩んで来た日本人独自の文化はオンリーワンの素晴らしいその文化で、現在の利便性、経済活動を最優先したライフスタイルを今一度見直す時期なのかもしれまません。
省エネや省資源など様々な製品サービスの展示や環境保全活動事例の紹介等ブース展示もとても参考になりました。
Posted by 伊吹達郎 at
23:20
│Comments(0)
2013年08月29日
草津市文化芸術機能等検討委員会
今回で最後の開催となる第6回草津市文化芸術機能等検討委員会が開かれ、オブザーブ参加してきました。
草津市は平成21年に「子育て支援センター」・「教育研究所」・「人権センター」・「まちづくりセンター」・ 「芸術文化館」・「歴史伝統館」の6つの機能を1つにした複合施設を三ツ池に整備するものとして、(仮称)市民文化の森基本計画を立てましたが、南草津にある滋賀県立しが県民芸術創造館が平成27年に草津市へ無償譲渡される事になり、この基本計画を再検討しているところです。
既に「子育て支援センター」→さわやか保健センター、「教育研究所」→旧湖南地域職業訓練センターに設置され、「人権センター」と「まちづくりセンター」は中心市街地活性化計画の中で、西友跡地にと検討中です。残された「芸術文化館」・「歴史伝統館」の機能について1年間、この委員会で検討され、計画案がまとまり、7月にパブコメされ、今日の最終回を迎えました。委員のみなさんお疲れさまでした。
パブコメでは30人、53件の意見が寄せられ、みなさんの関心の高さがわかりました。さまざまな文化芸術活動は豊かな心を育む、今、ほんとうに必要なもので、草津市の大事な財産ですので、計画実施の具体的な時期をきめて実施してほしいものです。三ツ池は健康増進などのためのスポーツ施設の充実に、芸術文化は駅前などのコンパクトシティ内に、歴史伝統については文化財の近辺や図書館などとリンクしても良いのかと思います。
草津市は平成21年に「子育て支援センター」・「教育研究所」・「人権センター」・「まちづくりセンター」・ 「芸術文化館」・「歴史伝統館」の6つの機能を1つにした複合施設を三ツ池に整備するものとして、(仮称)市民文化の森基本計画を立てましたが、南草津にある滋賀県立しが県民芸術創造館が平成27年に草津市へ無償譲渡される事になり、この基本計画を再検討しているところです。
既に「子育て支援センター」→さわやか保健センター、「教育研究所」→旧湖南地域職業訓練センターに設置され、「人権センター」と「まちづくりセンター」は中心市街地活性化計画の中で、西友跡地にと検討中です。残された「芸術文化館」・「歴史伝統館」の機能について1年間、この委員会で検討され、計画案がまとまり、7月にパブコメされ、今日の最終回を迎えました。委員のみなさんお疲れさまでした。
パブコメでは30人、53件の意見が寄せられ、みなさんの関心の高さがわかりました。さまざまな文化芸術活動は豊かな心を育む、今、ほんとうに必要なもので、草津市の大事な財産ですので、計画実施の具体的な時期をきめて実施してほしいものです。三ツ池は健康増進などのためのスポーツ施設の充実に、芸術文化は駅前などのコンパクトシティ内に、歴史伝統については文化財の近辺や図書館などとリンクしても良いのかと思います。
Posted by 伊吹達郎 at
23:03
│Comments(0)
2013年08月28日
議案勉強会

3日から始まる9月議会に提案される議案の会派勉強を開催しました。
9月定例会には、3億9800万円の本年度一般会計補正予算など30議案が提案される予定です。
一般補正予算には、保育振興事業費8100万円などで、4月1日に26人だった待機児童が8月1日現在では70人に急増しており、2園の民間保育所で定員を50人増やす施設整備補助金や保育士不足を補うために保育士資格を持つ人に再就職を促すトライアル事業が含まれています。
今回は24年度決算もあり、質疑•一般質問は13日、17日の予定で、最終日の10月2日には議長、副議長などの役選があるので、より気を引き締めて行きたいと思います。
Posted by 伊吹達郎 at
23:22
│Comments(0)
2013年08月27日
草津川跡地意見交換会
草津川跡地計画について有志の議員で意見交換をさせていただきました。
今までの経緯や現在の計画、今後の進め方など有意義が時間を過ごす事ができました。
草津川跡地については日本一長い公園にと伊吹美賀子議員が草津市議会で提唱し、大きく取り上げて26年経ちます。その後、4車線道路にするなど幹線道路にという案もありましたが、「草津川(天井川)跡地利用に 4 車線道路は、もういら ない!草津市の環境保全および、草津川(天井川)を市民の憩いの場・災害避難公園 とすることを求める署名」を当時で 22,862集め、ストップさせました。それからも二転三転しながらも、2年前の5月に今の基本構想が発表され、緑の軸を基本にした基本計画が進められています。市民や有識者による検討委員会を中心に、アンケートや住民説明会、パブコメ、フォーラムなど丁寧にいろいろな意見をとりまとめていただいています。現在、草津川跡地プロジェクトワークショップやガーデニングワークショプなど多くの市民を中心にいろいろな活用や活動を進めています。既に草津川の一部を県と相談して、地元町内会で有効活用されてグランドゴルフや防災広場にされているところもあります。
市の予定では平成27年度までにすすめるということなどで、この2ヶ月ぐらいが計画決定の正念場となります。
未来のこどもたちのため、素晴らしい市民の憩いの場とだれもが親しまれる場になるように、後戻りせず、前へ進めていきたいと思います。
Posted by 伊吹達郎 at
23:18
│Comments(0)