プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2012年01月31日

第4回草津市草津川跡地利用基本計画検討委員会




今日の委員会には、具体的な草津川跡地利用のイメージが提案されました。
注目の桜並木やマンポのある区間5では、国道からの進入路もなくなっており、縦断する8mの道路もなくなっていました。
委員のみなさんからは、一様にこの案の方向で良いだろうという意向が示されました。
また、区間2から区間5までガーデン、緑の軸となってはいるものの、統一したシンボルが必要だという意見もでていました。
私もその通りで、2カ所は既に分断されているものの、天井川なのでトータル的な連続したイメージが大切だと考えます。
さらに、橋のイメージも必要で、たくさんの個性ある橋、それだけでもミュージアムになりますよね!
地質調査では、堤体は安定しているという報告もされました。
北山田地区からは水脈が変わってしまって、今後の農業に影響がでるという声もきいていて、浜街道ぐらいまで、琵琶湖の水をポンプアップしてくれないか?とも言われています。水がなくなって、生態系の変化が徐々におきているのは事実で、例えば桜並木にも少なからず影響があるのかもしれません。

これを受けて、議会では2月に旧草津川跡地対策特別委員会を開催して検討させていただきます。




  


Posted by 伊吹達郎 at 23:51Comments(0)

2012年01月30日

プラスチック製容器類って?




今日の平井地区のゴミ出しは懸案の「プラスチック製容器類」です。
どこの地域でも混乱が多く、よくわからないのがこの日です。
特に、平井地区は、住民の出入りも多く、町内会に入会している世帯割合が低く、草津市からの情報の共有化がなかなかしにくい地域のひとつだと思います。10月から変更になったことも知らないし、でも、ゴミを出すところは一緒で、もちろん、回覧板もまわせないし、集積場の掃除当番もまわせないのが現状です。出来るだけ、情報を知っていただこうとチラシやメモなどを郵便受けに投函しています。
ただ今回の変更は知っていても、ややこしく、理解しにくい、目的がはっきりしないという声をよく聞きます。

先週、妻たちが町内会長や組長と相談して、写真のような手作りのポスターを集積場に掲示しました。
いままでも、貼り紙をしたりしていましたが、なかなか持っていってもらえず、必ずいくつか残って、その処理も大変でした。

今日、帰ってみると、「プラスチック製容器類」はすべてもっていっていただいていました。
焼却ゴミは必ず出すとすれば、少なくとも2回以上は目にしているので、その効果はあったのか?
それとも、市の方針が変わったのか?
いずれにしても現場はホッとしています。
『資源』なのか?
『ゴミ』なのか?
今まで、プラスチックをリサイクルしていたのに、なぜ『ゴミ』なの?
住民には、メッセージがなかなか伝わっていませんね!



  


Posted by 伊吹達郎 at 23:51Comments(0)

2012年01月29日

事務所開き

2月12日に告示される草津市長選で立候補を予定している現職の橋川氏の事務所開きが行われました。
事務所開きには、多くの支持者が集り、橋川氏が2期目をめざし、力強く抱負を語ってくれました。
「さらに草津!」
•教育など子どもたちにとって日本一のまちづくり
•将来を見据えた旧草津川の整備
•安心安全なまちづくり
•市政の透明性

現在のところ、立候補者予定はひとりで無投票の公算が強いです。
マニフェストなど問い合わせは、この事務所まで
橋川わたる後援会事務所
草津市東矢倉2丁目5-41
077−569−5090

橋川わたるのホームページ(マニフェストがご覧になれます!)
http://hashikawa-w.net/




1月28、29日とアミカホールでミュージカル「たび丸くんと天井川へ」が開催され、大盛況でした。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:48Comments(0)

2012年01月28日

こなん水環境フォーラム




こなん水環境フォーラムに参加してきました。
こなん地域にはホタルやヨシの再生、環境学習などに取り組んでいる方々がたくさんおられ、多くの団体やサークル、グループがあります。このような活動を広く共有し、みんなで琵琶湖や地域の環境保全のために行動すれば活動はさらに効果的で楽しいものになるだろうと、みなさんの発表の場の提供と情報交換を目的に開催され、今年で3回目となります。
佐々木先生の楽しいアンケートやインタービューで、会場は大いに盛り上がりました。
県技監小林氏が「マザーレイク21計画第2期と流域協議会」をテーマに講演をいただき、これからの琵琶湖とそれを取り巻く環境保全の大切さとその方向性について、しっかり勉強しました。また、中学校の科学部のハイレベルな活動報告に感動し、出展ブース巡りでは、いろいろな方々と情報交換をすることができましたが、まだまだ、時間が足りませんでした。
つながろう!人と人、人と水!
準備、運営にご尽力いただきました関係各位に感謝申し上げます。
  


Posted by 伊吹達郎 at 23:19Comments(0)

2012年01月27日

近江高校、甲子園出場決定!

3月21日に阪神甲子園球場で開幕する第84回選抜高校野球大会の出場校を決める選考委員会が開かれ、滋賀県からは近江高校が選ばれました。選抜出場は滋賀県からは久々なので、是非ともがんばってほしいものです。
ちなみに母校の石山高校は昨秋の近畿大会出場し、京都の鳥羽高校と接戦を演じ、滋賀県の21世紀枠の推薦を受けましたが、近畿の代表になることが出来ませんでした。しかし、その近畿代表の洲本高校が選ばれ、今年の21世紀枠は順当な決定と言う感じがします。野球部OBとしては、是非とも夏に頑張っていただきましょう!

 出場校は以下の通り。

<21世紀枠選出校>

【北海道】女満別(初)

【宮城】石巻工(初)

【兵庫】洲本(26年ぶり3回目)

<選考委員会から推挙された一般選考の地区別出場校>

 ■北海道<出場枠1>

【北海道】北照(2年ぶり4回目)

 ■東北<出場枠3(神宮大会枠1を含む)>

【青森】光星学院(2年連続6回目)

【岩手】花巻東(3年ぶり2回目)

【福島】聖光学院(4年ぶり3回目)

 ■関東・東京<出場枠6=関東4、東京1、両地区比較で1>

【栃木】作新学院(8年ぶり9回目)

【群馬】健康福祉大高崎(初)

    高崎(31年ぶり2回目)

【埼玉】浦和学院(2年連続8回目)

【神奈川】横浜(2年連続14回目)

【東京】関東一(4年ぶり4回目)

 ■東海<出場枠2>

【愛知】愛工大名電(7年ぶり9回目)

【三重】三重(2年ぶり11回目)

 ■北信越<出場枠2>

【長野】地球環境(初)

【福井】敦賀気比(2年ぶり4回目)

 ■近畿<出場枠6>

【滋賀】近江(9年ぶり3回目)

【京都】鳥羽(11年ぶり4回目)

【奈良】智弁学園(11年ぶり8回目)

    天理(5年連続22回目)

【大阪】大阪桐蔭(2年ぶり5回目)

    履正社(2年連続4回目)

 ■中国・四国<出場枠5=中国2、四国2、両地区比較で1>

【鳥取】鳥取城北(初)

【岡山】倉敷商(22年ぶり3回目)

【山口】早鞆(初)

【徳島】鳴門(32年ぶり7回目)

【高知】高知(2年ぶり16回目)

 ■九州<出場枠4>

【熊本】九州学院(2年連続5回目)

【大分】別府青山(初)

【宮崎】宮崎西(初)

【鹿児島】神村学園(3年ぶり3回目)  


Posted by 伊吹達郎 at 18:44Comments(0)