
2013年01月31日
スキー教室
今日は末っ子の娘が、朝早くから、張り切って学校へいきました。今日はスキー教室の日です。笠縫東小学校では5年生になると県内のスキー場へ行って楽しんでいます。『雪』って、この辺の子ども達のとって、うれしいもので、雪が積もるのが待ち遠しくて、雪だるまや雪合戦、そり遊びなど、スキー場へ行くと一面銀世界、それだけで喜んでいます。今は、帰ってきて、満足そうに疲れて寝ています。このスキー教室も今回限りで、6年生だけが行って、来年からは、廃止になるそうです。いろいろなことが要因なんでしょうが、いろいろな体験は、必ず経験となって役立つと思うので、続けてほしいもののひとつですね。何かどんどんイベントがなくなって、僕らの子ども時代から続いていたものがどんどんなくなっていって、何か寂しいです。

ボランティアガイドの方々と『七里の渡し』で有名な桑名市を訪れました。東海道の七里の渡しは東海道における唯一の海上路です。名古屋熱田の宮宿と桑名宿の移動距離が7里あったことから由来するもので、天候の悪化などにより、海難事故がしばしば発生する東海道の難所の一つでありました。宮宿、桑名宿は渡船場として賑わい、旅籠屋数でそれぞれ東海道における1位と2位の規模を誇ったそうです。周辺は公園をして整備されて、現在でも七里の渡しに関する遺構をいろいろとところで見ることができ、本陣、脇本陣あとには料亭や旅館が営まれていました。また、往時を偲んで、熱田・宮の渡し跡-桑名・七里の渡し跡間を観光船で巡る「平成七里の渡し」が企画、開催されているそうです。
ボランティアガイドの方々と『七里の渡し』で有名な桑名市を訪れました。東海道の七里の渡しは東海道における唯一の海上路です。名古屋熱田の宮宿と桑名宿の移動距離が7里あったことから由来するもので、天候の悪化などにより、海難事故がしばしば発生する東海道の難所の一つでありました。宮宿、桑名宿は渡船場として賑わい、旅籠屋数でそれぞれ東海道における1位と2位の規模を誇ったそうです。周辺は公園をして整備されて、現在でも七里の渡しに関する遺構をいろいろとところで見ることができ、本陣、脇本陣あとには料亭や旅館が営まれていました。また、往時を偲んで、熱田・宮の渡し跡-桑名・七里の渡し跡間を観光船で巡る「平成七里の渡し」が企画、開催されているそうです。
Posted by 伊吹達郎 at
23:31
│Comments(0)
2013年01月30日
TSUTAYA×武雄市図書館スタッフ募集

来月、会派行政視察研修へ行く予定をしている武雄市は、新しい試みを次から次へとトライするということで、現在、もっとも全国から注目を集めている市のひとつです。その発信力も強く、武雄市の情報が今日も発信されていました。
まず、視察項目にもあげている武雄市図書館ですが、この4月にオープン予定ですが、そのスタッフ募集がインターネットを通じて発信されていました。
http://www.froma.com/RQ29613773_ED8/?st=01
『武雄市図書館』とTUTAYAと提携を結び、映像・音楽・書籍・カフェを導入、公共図書館を指定管理、大阪にあるCCCという企画会社にするという全国初の試みです。市民価値の1つとして、今までにない図書館を作り、本、映画、音楽を通して『ライフスタイル』を提案する、新しい空間で、スターバックスコーヒーも出店します。大学図書館では2つほど例があるそうですが、自治体運営の図書館では初の進出となります。
また、先般、議運行政視察の移動中の新幹線のテロップで流れて驚いたのが、「納税者である市民の所得と連動した形にしたい」と武雄市職員給与の50%を市の税収に連動させる制度の導入を検討しているとのこと。次々に話題発信する樋渡啓祐市長が直接、行政視察研修にお付き合いいただけるとのことなので、いろいろ意見交換してきます。
Posted by 伊吹達郎 at
23:34
│Comments(0)
2013年01月29日
草津湖岸コハクチョウ飛来

草津湖岸のコハクチョウが安定して来るようになったそうです。今朝も3羽来ていました。今シーズン、やっと会えました。毎年、飛来して来ていたツガイのうちの1羽のY44と以前きていたツガイのN20とM36だそうです。草津市水鳥観察所を運営している草津湖岸コハクチョウを愛する会のみなさんは、これまでに飛来したコハクチョウの顔写真の一覧表で個体管理されておられ、識別できるのです。まず、コハクチョウみんなの正面からみた顔写真があるというのに驚きますよ。人間の顔がひとりひとり違うように、これをみると確かに一羽一羽、顔が違うのがわかります。努力の積み重ねですね。スゴいです。また、私たちと愛する会の人たちへのコハクチョウの態度も違うような気もします。他の多くの種類の水鳥達も集り、現在、草津湖岸はとてもにぎやかですよ!是非この機会に草津湖岸へお越し下さいね!場所は、湖周道路を北上し、湖岸下笠の信号を越え、2つ目のびわ湖沿いの駐車場に草津市水鳥観察所があります。愛する会のみなさんが常時おられますので、水鳥達のお話をいろいろお聞きするのも楽しいですし、展示もいろいろな気づきをさせてくれます。水鳥達の姿をみているとあっという間に時間が過ぎてしまいますので、出勤前に一目見ようとする方は、見とれて遅刻しないように!日によって違いますが、だいたい7時半ころ飛来し、16時頃帰って行くそうです。NHKでも放映されていますが、草津市水生植物園みずの森で開催されている環境写真展「冬の使者」は今週末の2月3日迄です。これまで、草津湖岸で撮影されたコハクチョウ達の写真を中心に愛する会のみなさんが展示されておられます。草津の手に届くところにある自然を体感してください!
Posted by 伊吹達郎 at
23:27
│Comments(0)
2013年01月28日
草津市こども環境会議

週末の土曜日に恒例の第12回草津市こども環境会議が開催される予定で、うちの末っ子も発表するそうで張り切っています。今回のこども大人の環境井戸端会議のテーマは「やってみよう未来のエコアクション」で、こどもと大人がいっしょに話し合い、草津市の環境を考えます。東まつりにおいて、笠縫東小学校の児童たちは、葉山川博物館と称し、運動場の隣を流れる葉山川にはいって生き物調査をするなど、いろいろな実体験、経験を通じて、環境についての発表会をしているので、エコ活動取材ラリーでは、日頃のエコ活動を壁新聞などで紹介しながら、クイズラリーを通じて他の学校の児童たちとの交流を楽しみにしているようです。恒例のかざぐるまパワーコンテストも見物ですね。是非とも、この機会にご参加いただき、大切な身近な環境のこと考えていきましょう!
Posted by 伊吹達郎 at
23:38
│Comments(0)
2013年01月27日
草津市学童軟式野球連盟駅伝大会

草津市学童軟式焼連盟駅伝大会が矢橋帰帆島グランドで開催されました。草津市市内の学童チームの他に大津市の青山スポーツ少年団、野洲市のリプルスジュニアも参加しています。まず最初に、学年別のオープン競走があり、それぞれ元気に完走していました。その後、チーム対抗の駅伝競走、ひとり1.7kmを10人でタスキをつなぎました。各チームの選手は最後まで走り抜き、タスキを見事につなぐことが出来ました。寒い中、みんな頑張りました。 表彰式に先立って、お別れ大会の抽選がありました。それぞれの思いで、最後の大会に臨んで欲しいと思います。本日はみんな、よく頑張りました!

Posted by 伊吹達郎 at
23:28
│Comments(0)