
2018年10月31日
都市再生特別委員会
都市再生特別委員会に委員として出席してまいりました。
この2年間、副委員長として会議に出席しておりましたが、久々に委員としての出席です。
気軽に質問や意見が言いやすいので委員の方が、気が楽です。
今回は第2期の中心市街地活性化計画(案)についての案件でした。
委員の中からは、この計画をなくしてしまって、市が商店街の再興から手を引いてしまっても誰も困らないんじゃないのか?もともと商店街主は再興してもしなくても暮らしていけるから商売するつもりがないので、こんな計画いらないんじゃないの?とか誰がやるの?責任とるの?という意見が出ました?
私も市には、厳しい意見を述べさせていただきました。
一つは、計画の戦略である3つの地域の連携をはかると書いてあるが、拠点づくりはしているが、それらを結ぶ工夫が一言も書いていない印象で「歩いて暮らせるまちづくり」など具体的な動線について考えているのか?
1期目は拠点づくりである程度賑わいができつつあるが、2期目はそれを結ぶ動線をしっかり築いていただき、まち全体の賑わい潤いを生み出して欲しいと要望しておきました。
二つ目は、計画の推進体制の見直しです。責任のなすり合いで誰がどこが責任を取って行くのか不鮮明であり、1期計画の最初にタウンマネージャーをやめさせといて、人を育てていくとのことでしたが、この5年間で育ったのか?
執行部は育ったとの答弁でしたが、そうとは思わないし、タウンマネージャーの席は空いたままです。その推進体制の強化を要望しておきました。
同じ税金を使うなら、意義のある使い方をしてほしいです。
この2年間、副委員長として会議に出席しておりましたが、久々に委員としての出席です。
気軽に質問や意見が言いやすいので委員の方が、気が楽です。
今回は第2期の中心市街地活性化計画(案)についての案件でした。
委員の中からは、この計画をなくしてしまって、市が商店街の再興から手を引いてしまっても誰も困らないんじゃないのか?もともと商店街主は再興してもしなくても暮らしていけるから商売するつもりがないので、こんな計画いらないんじゃないの?とか誰がやるの?責任とるの?という意見が出ました?
私も市には、厳しい意見を述べさせていただきました。
一つは、計画の戦略である3つの地域の連携をはかると書いてあるが、拠点づくりはしているが、それらを結ぶ工夫が一言も書いていない印象で「歩いて暮らせるまちづくり」など具体的な動線について考えているのか?
1期目は拠点づくりである程度賑わいができつつあるが、2期目はそれを結ぶ動線をしっかり築いていただき、まち全体の賑わい潤いを生み出して欲しいと要望しておきました。
二つ目は、計画の推進体制の見直しです。責任のなすり合いで誰がどこが責任を取って行くのか不鮮明であり、1期計画の最初にタウンマネージャーをやめさせといて、人を育てていくとのことでしたが、この5年間で育ったのか?
執行部は育ったとの答弁でしたが、そうとは思わないし、タウンマネージャーの席は空いたままです。その推進体制の強化を要望しておきました。
同じ税金を使うなら、意義のある使い方をしてほしいです。
Posted by 伊吹達郎 at
23:03
│Comments(0)
2018年10月30日
文教厚生常任委員会
文教厚生常任員会協議会を開催させていただきました。
協議会なので公開されていません。
協議会も委員会も開催するまでに、その案件に対して議長、副議長に説明の後に所管の委員会の委員長、副委員長に事前に説明があります。
その後、協議会や委員会が開催され、その案件に対して意見や質問をいたします。
草津市議会は委員会制を取っておりますので、委員会の中で、色々な審議を行います。
委員長はその審議をしっかりするための環境づくりとその進行を行います。
委員と違ってなかなか意見は言いにくいですが、より良いまちづくりのために努めてまいりたいと思います。
協議会なので公開されていません。
協議会も委員会も開催するまでに、その案件に対して議長、副議長に説明の後に所管の委員会の委員長、副委員長に事前に説明があります。
その後、協議会や委員会が開催され、その案件に対して意見や質問をいたします。
草津市議会は委員会制を取っておりますので、委員会の中で、色々な審議を行います。
委員長はその審議をしっかりするための環境づくりとその進行を行います。
委員と違ってなかなか意見は言いにくいですが、より良いまちづくりのために努めてまいりたいと思います。
Posted by 伊吹達郎 at
23:17
│Comments(0)
2018年10月29日
綾羽高校高校生レストラン

綾羽高校の生徒さんによる高校生レストランに行ってきました。
今年で3回目です。
毎年、楽しみにしています。
今年も綾羽高校向かいにあるSILKさんをお借りしての27、28日の2日間の開催でした。
和定食1000円
洋定食1000円
鹿肉プレート1800円
美味しい鹿肉メニューを考案した生徒さんからいろいろと、提案秘話をお聞きし、その頼もしさに感動しました。
僕もそんな頃あったのかなあと思っていました。
キッチンはもちろんですが、メニューや接客、オーダーなど、高校生たちが頑張ってます^_^
来年も来てくださいねって言われました。
早くも来年のメニューが楽しみです。
Posted by 伊吹達郎 at
23:07
│Comments(0)
2018年10月28日
町内防災訓練

町内防災訓練に参加してきました。
30人くらい集まりました。
西町児童遊園から西消防署まで、避難路誘導の訓練も兼ねて歩いて行きましたが、私は資材班として罰移動させていただきました。
西消防署に着くと
防災講話のあと2班に分かれて、消防班と救護班で訓練しました。
消防班は、消火器での消防訓練と消火栓によるホースをつないでの消火訓練を行いました。
救護班は、呼吸蘇生法とAEDの訓練をしました。
みなさん、真剣かつ笑いもありながらの楽しい訓練となりました。
実際に色々と訓練で実体験するのもよろしいですが、みなさんと色々話をするのもいいのかもしれませんね。
準備と運営にご尽力いただきました町内の役員様たちに感謝申し上げます。
Posted by 伊吹達郎 at
23:26
│Comments(0)
2018年10月27日
伊吹たつろう応援団秋のバス旅行

伊吹たつろう応援団バス旅行2018「Myポン酢つくり」楽しんできました(^^)
奇跡的に晴れました!
みなさんのおかげです(^^)
たくさんの皆さんにご参加いただき、ありがとうございました。
2期目は「健康日本一」を掲げておりますので、食を通しての健康をテーマに、知多半島へlet's go
①えびせんの里本社工場(工場見学えびせん試食)
②中部空港セントレアホテル(地元食材ビュッフェ)
③ミツカンミュージアム(Myぽん酢作り)
④國盛酒の文化館(8種の試飲)
バスの中はいつも大盛り上がりであっという間に草津でした。あ〜楽しかったです。
後になりましたが、企画から準備、運営にご尽力いただきました応援団の皆さんの心から感謝申し上げます。
Posted by 伊吹達郎 at
23:11
│Comments(0)