プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2012年03月31日

感謝!20000アクセス突破!




今日は午前中良く降りましたね!
午後からは、雨も止み、我が家の狭い庭の強い強い水仙が春を呼びように頑張ってくれています。

『祝•感謝!』
3月31日、この年度末にアクセス数20000件を突破しました。
皆様、いつもご覧いただき、ありがとうございます。
心から感謝申し上げます。
昨年の7月1日に細々とスタートして以来、ほとんど毎日更新させていただいております。
おかげをもちまして、今では本当にたくさんの方々にアクセス賜り、1日平均しますと75件くらいになります。
これからも、お付き合いよろしくお願い申し上げます。
3月31日でクリアしたのも、日ハムの斉藤選手風にいうと『今は持ってるというより、背負ってるという感じです』

それにしても斉藤選手はすごい投手ですね。
昨年、なんだかんだ言われながらでも6勝を挙げ、防御率も2点台。ダルビッシュが抜けた後の今シーズンは開幕とつとめ、完投勝利!恐れ入ります(^^)v
ホークスと言えば、開幕2連勝!
草津市出身の松田選手も開幕でホームラン、得意のスリーベースも放ち、今日もヒットを打ち、好スタートを切っています。
明日は、久々、新垣選手が先発します。
何とか勝って欲しいものの、対するオリックスの先発は元ホークスの寺原選手で、これも見逃せない投げ合いになりそうです。新垣選手と言えば阪神タイガースとの日本シリーズでは縦横無尽の活躍したのを思い出します。私も甲子園へ応援にいき、その時に新垣が先発し、4連勝で優勝かと思いましたが、金本のホームランで延長になり、金本のホームランでサヨナラ負けでした!和田選手と同期で松坂世代の代表的なピッチャーだっただけに見事に復活して、和田、杉内、ホールトンが抜けた穴を埋めてほしいものです。
そのタイガースは、開幕で勝ちきれず、ムラムラきている方も多いかと思いますが、和田新監督も今日は快勝で初白星!
ケガをしている城島も頑張ってほしいものです。
日本シリーズでは是非、タイガースとやってもらいたいですね!

いよいよ早朝野球は明日開幕です。
何とか雨もあがり、グランドコンディションが少し心配ですが、優勝めざして頑張ります!
笠縫東ヤンキースも新堂中学校野球部も新チームとして頑張ってほしいものです。
まだまだ冷えますが、高校野球も大詰めが近づいてきて、まさに球春って感じです。

  


Posted by 伊吹達郎 at 23:27Comments(1)

2012年03月30日

草津天井川100年桜情報




天気が良いので草津天井川100年桜の様子を見に行ってきました。
この陽気に誘われ、その蕾から、桜色の花びらが顔を少しだけですが出しているものも出て来ました。
もうすぐ、そこまで、春が来ています。
春は出会いと別れの季節です。
今日は、3月30日(金)、年度末の週末と言うことで、各方面、各所で離任式、送別会が行われました。
新堂中学校では、息子二人がお世話になった野球部の先生が異動になりました。確か4年前に野球部に来られ、初めての野球の指導に熱心に取り込まれ、子どもたちの気持ちをしっかりつかんで、昨秋の新人戦では地域で優勝し、県大会まで進出するようなチームに育てあげてくださいました。先の顧問の先生とのコンビも絶妙で、今年は1年生もはいって、もっともっと素晴らしいチームに仕上げていただけると思っていたところだけに残念な気持ちです。
笠縫東小学校でも、4人の子どもたちがさまざまな形でいろいろとお世話になった先生らが異動となりました。うちの場合はとくにみんな健康面で留意いただき、ご面倒をおかけしたと感謝しております。また、幅広い行動力で、楽しい思い出やこれから子どもたちにとって視野の広がる活動を経験させていただき、子どもともども喜んでおります。
中央幼稚園では、中学校時代お世話になった先生が、ご勇退ということでみなさんに送られていかれました。中学校時代は、とても厳しい先生として有名で、その分、一生懸命、生徒の事を思ってくれてることがわかっていたので卒業式のときは、「わる」達もみんなが別れを惜しんで涙を流していました。その後、校長先生を経て、幼稚園の園長先生をされている姿をみて、あらためて、その優しさや思いが伝わってきました。ある日、幼稚園の運動会の準備で先生が小学校の運動場にラインを引いておられたので、そのお手伝いをしていると、子どもたちが寄って来て「コーチ手伝うで!」とみんなでやっていると先生からお褒めの言葉をいただきました。「野球の子どもたちには、もちろん褒めることもしますが、先生と同じでしっかり叱るようにしてますよ」と応えると笑っておられました。
市役所においても、たくさんの別れがありました。特に副市長はみなさんに見送られ、大きな大きな拍手で市役所をあとにされました。女性副市長として、特に草津市は大変だった思いますが、立派につとめあげられ、お疲れさまでございました。私も市役所の仕組みなどいろいろなことをご指導いただいたり、気軽に意見交換もたくさんさせていただきました。

みなさん、お世話になり、厚く御礼申し上げます。
今後は、おからだにはご留意いただき、それぞれのお立場でますますご活躍いただきますことを心から祈念申し上げます。 

  


Posted by 伊吹達郎 at 23:37Comments(0)

2012年03月29日

旧草津天井川は宝物!




今日は旧草津川跡地特別委員会があり、2002年に新草津川へ通水され、廃川となった日本でも天井川で知られる旧草津川の跡地利用について意見を交わしました。
旧草津川跡地については、以前から4車線道路などの幹線道路案があり、市民による署名活動などにより廃案となり、『草津川跡地は市民の憩いの場に』という気運が市民のあいだに広がりました。国、県、市が参加し『草津川廃川敷地整備基本計画』が策定され、廃川区間である金勝川合流地点から河口までの約7.2kmのうち、JR新幹線~メロン街道間の約5.7kmは、2009年に県の所有となりました。その計画に基づき、草津川廃川敷地利用計画検討協議会が開催され、跡地利用に向けて検討がなされ、2011年5月『草津川跡地利用基本構想』が発表されました。基本構想では、草津市の中央部に残された貴重な空間である草津川跡地を有効活用することで、草津市のまちづくりに大きく貢献するとともに、この草津をどこにもない「魅力的なまち」として、県内はもちろんのこと全国に向けて草津の魅力を発信していくための方向性を打ち出しました。今年度は、この基本構想をより具体化するために、市民の皆様が利用しやすい施設配置や構造・緑化などを検討した基本計画を、学識経験の方をはじめ関係団体の代表の方や公募による市民委員の皆様から、幅広いご意見をいただき計画に反映することを目的として草津市草津川跡地利用基本計画検討委員会を設け、策定を進めているところです。

構想発表の時点の大きな課題は、桜並木がある中心市街地の区域(5区)における道路の役割を検討することでした。

そこで、桜並木のところには道路はいらない!私は、今、訴えないと大変なことになると思いました。草津市全体をガーデンシティ『草津の森』という構想をもって、そのシンボルとしての旧草津川跡地利用、日本でも珍しい、ここにしかないシンボルを宿場町草津の歴史的文化資産とともにグリーンベルトとして未来の子どもたちに残して行きたい、伝えて行くべきだと考え、立候補し、多くのみなさんのご理解をいただき、市議会議員に当選させていただきました。

先日の勉強会の説明で、市のメッセージ感が弱く、なぜ通過交通のための道路がいらないのか?を改めて今日の特別委員会で、もう一度、説明していただくことになりました。草津市の都市計画マスタープランなどより、中心市街地には車の流入を防ぐために、山手幹線や湖南幹線などの環状線を整備し、通過交通を整理するとともに国道1号線の混雑緩和も着々と進めていくとのことでした。そのための交通調査や多くのデータなどをもって、草津市草津川跡地利用基本計画検討委員会で何度も検討された結果であることも披露されました。

決して、旧草津川は邪魔ものではありません。天井川である旧草津川は大切な大切な宝だと考えます。
20年から30年、もっともっとかかるかもしれない計画です。
4、5年先ではありません将来像をしっかり見据えた思考が必要なんです。
めざす草津!未来の夢を語り合いましょう!







  


Posted by 伊吹達郎 at 23:58Comments(0)

2012年03月28日

苦労人!新大関鶴竜





24年度予算を含む37議案がすべて可決成立し、2月定例会は閉会しました。私たちプロジェクトKとしては、草津市の開発に関する条例案について反対させていただきました。
草津市開発行為の手続きおよび基準等に関する条例草津市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例(平成15年草津市条例第
9号)の全部を改正するもので、草津市の特性に応じたまちづくりを推進し、良好な環境の確保と調和のとれた土地利用および秩序ある都市の形成を図り、もって健康で文化的な都市の実現を期することを目的とするとなっていますが、果たしてそのような内容になっているのでしょうか?
草津市では、平成22年度から32年度を計画期間とする第5次草津市総合計画を策定し、まちの将来ビジョン「出会いが織りなすふるさと“元気”と“うるおい”のあるまち草津」の実現に向けて諸施策を進められています。第5次総合計画は、平成32年度に向けた草津のまちづくりの基本的な方向性を示すグランドデザインである「基本構想」と、構想を実現するために市が行う具体の事業を体系化した「基本計画」から成っていますが、それらから草津市のめざすところとこの開発行為に関する条例について、あまりにもかいりしているため、
反対いたしました。もっともっと草津市の独自性を出し、開発行為をする事により田んぼや畑などの緑をつぶすのではなく、もうこれからは、ただ単に、住宅を売りきってしまうというものではなく、まちをつくってという感覚で、その開発行為の内で生態系のバランスのとれた環境がつくり出され、それを維持して行く、そこまで責任をもって、事業を進めて行く業者にきていただけるような条例にしていただきたいものです。これからも将来ビジョンにそったまちづくりになるよう、伝えていきたいと思います。

日本相撲協会は、大阪府立体育会館で夏場所の番付編成会議と臨時理事会を開き、春場所で13勝を挙げた関脇・鶴竜の大関昇進を正式に決めました。伝達式で鶴竜は
「謹んでお受け致します。これからも稽古に精進し、お客さまに喜んでもらえるような相撲を取れるよう努力します」――。
「相撲はお客さまがいないと成り立たない。お客さまにきょうは来て良かったと思ってもらうような相撲を取りたい」。サインを頼まれると必ず応じるのも、そんな思いかららしいです。外国力士随一の日本語能力を持つ26歳は「お客さんではなくお客さま。三波春夫は知りませんが、お客さまは神様ですという言葉は知っています」と笑顔で話していました。また、松山千春に歌も歌ってくれていました。ファンサービスも忘れていません。大相撲も少し変わったかなって感じですね!
技巧派力士の鶴竜は、技能賞7度は現役1位で、春場所も協会が実施する「敢闘精神あふれる力士アンケート」で15日間中5日間で1位を獲得しています。「身が引き締まる思い。優勝が最初の目標」10年半かかっての大関、苦労と努力が実った形です。夏場所では、1500年以上の歴史を持つ相撲界で初の6大関時代を迎え、見ている者を感動させる“技”に磨きをかけ、悲願の賜杯をたぐり寄せてほしいものです。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:57Comments(0)

2012年03月27日

春待気流




今日は天気が良いので朝から旧草津川堤防を歩いて来ました。
桜の蕾はだいぶん膨らんできました。
もう少しですね!楽しみです。
今日は、ほんとにたくさんの方が歩いたり、走ったりしています。
また、春休みで子どもたちが野球をしたり、サッカーをしたりしています。
みんな春を待ちわびているように、この青空に誘われるように、草津川にきているように思います。



梅はほぼ満開で、いい香りを漂わせています。
気持ちいい朝でした。





春が待ちどうしい方は、もう春がきているような装いの草津市水生植物公園『みずの森』へ行ってみればいかがでしょうか?
みずの森では、一年間のイベント総集編として、「みずの森感謝祭」を開催します。平成23年度に実施した催しや季節の植物の写真・ポスターを展示や琴の演奏を聞きながら、ケーキセットをお楽しみいただけます。
園内では、大河ドラマ『平清盛』が放映中ですが平家物語で有名な『沙羅双樹』サラノキが、今年は咲きました。日本ではここでしか見られない珍しい花のひとつです。この他チューリップやヒスイカズラ、熱帯スイレン等の植物も見ごろになります。
【みずの森感謝祭】
日時 平成24年3月30日(金)~4月1日(日)
     10:00~15:00
 場所 草津市立水生植物公園みずの森 ロータス館内企画展示室
内容
 ●展示                          
平成23年度実施イベントのポスター・写真
 ●琴の演奏    
1日目
日時 平成24年3月30日(金) 午後1時
大正琴「琴楽里(きらり)」
2日目
日時 平成24年3月31日(土)午前10時30分・午後1時 
大正琴「琴楽里(きらり)」
午前11時30分・午後2時   
琴・尺八「グループ韻(ひびき)」
3日目
日時 平成24年4月1日(日)午前10時30分・午後1時
大正琴「琴楽里(きらり)」
午前11時30分・午後2時   
琴・尺八「グループ韻(ひびき)」
●喫茶コーナー
企画展示室            
ケーキセット 500円
主催  草津市立水生植物公園みずの森
共催  一般財団法人 草津北部まちづくり協議会
●イベントへの観覧にはみずの森の入園料が必要です。


  


Posted by 伊吹達郎 at 23:51Comments(0)