プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2012年03月26日

オープン戦

今日、オープン戦でマリナーズと巨人が激突し、マリナーズに移籍した岩隈が先発しましたが、6失点とまだまだ調整不足でした。また、イチロー、川崎も先発出場しましたが、いいところなく、一番盛り上がった場面は、イチローのレーザービーム!やはりイチローはすごい!
ソフトバンクからマリナーズマイナー契約した川崎は、昨日の阪神戦では6回から二塁で途中出場し、8回に左翼線二塁打。開幕メジャーへ好アピールが続いています。しかも、スコアボードには『2番川崎3番イチロー』と掲示される場面もありました。
「I can’t English.すごく興奮しています!!」。感想を聞かれると、動詞の「speak」を忘れてしまうほどのハイテンションぶりで「ベリー、ベリー、ベリーハッピー!!」オープン戦では打率3割8分7厘と結果を残し、来日30人枠を勝ち取りました。ウェッジ監督も「何とかチームに残ろうと真剣に取り組んでいる。素晴らしいエネルギーを、チームにもたらしてくれている」と絶賛していました。「マリナーズの一員として、正々堂々とプレーすることをここに誓います!!」会見では選手宣誓!ハングリーな丸刈り姿は、まるで高校球児のようでした。
その高校野球ですが、昨日、甲子園では近江高校が滋賀県勢としては久々の選抜勝利をあげました。チーム内激戦のレギュラーを勝ち取り、先発したショートの林田君は草津小学校の少年野球チーム『草津ロッキー』出身で2安打2犠打とつなぐ野球の真骨頂をみせてくれ、守備でも堅実なプレーで大活躍で、チームに大貢献でした。その学年、ヤンキースの指揮を執らさせていただいていましたが、お別れ大会で最後の試合となった草津ロッキー戦での苦い逆転負けを思い出しました。昨日の夜の笠縫東ヤンキースの総会でもその話題で盛り上がって、そんなに目立つ選手じゃなかっただけに、こどもたちの可能性、努力、余計にうれしいですね!今後もみんなの期待をのせて、どんどん勝ち進んでいってほしいですね!




ヤンキースのOBたちも頑張っていますよ。
昨日、今春新堂中学校を卒業した、笠縫東ヤンキース、イーストフレンズ、常盤スポーツ少年団、新常盤ドラゴンズ出身の子どもたち14人が集り、それぞれの少年野球チームのコーチ陣と壮行試合をしました。
息詰まる投手戦となり、随所にファインプレーも飛び出し、大いに盛り上がりました。
結局0対0の引き分け、そのあとサッカーをしたり、半日でしたが、おとなもこどもも楽しみました。
あらためてチームワークの良さには感心しました。
ほんとうに、いままでたくさん楽しませてくれた子どもたちに感謝するとともに、みんなが高校へ進学します。
それぞれの学校へ進みますが、大きく大きく育って欲しいですね!この中からどれだけ野球を続けてくれるか?誰か甲子園へ連れていってほしいものですね!




草津市早朝野球リーグもいよいよ来週開幕です。
土曜日の早朝野球の総会で、ゼネラルマネージャーを仰せつかり、早速、今日、開会式の来賓の出欠を確認させていただきました。橋川市長も朝6時(野村グランド)から出席していただけるようです。ありがとうございます。
江州チームのオープン戦ですが、昨日、守山市民球場で強豪のマツヤさんと対戦させていただきました。3、4番が昨シーズンとは違い、するどい当たりをみせてくれ、ピッチャーも頑張って、3対3といい試合ができました。今年こそ(^^)v

ちなみの卒業生との試合で4回投げて、なんとか0点に抑えましたが、ふとももがはっています。明日ぐらいかなり来るかもしれませんね。それと鼻水がとまりません。花粉症でしょうか?あたたかくなったり、寒くなったり、不安定な気候です。みなさん体調管理に気をつけてくださいね!






  


Posted by 伊吹達郎 at 23:55Comments(0)

2012年03月25日

マザーレイクフォーラム




滋賀県マザーレイクフォーラム円卓会議運営委員会が主催する琵琶湖の総合保全のキックオフイベント
『マザーレイクフォーラム~思いをつなぎ、命をつなぐ。母なる湖のもとに~』に参加してきました。

母なるびわ湖への思いでつながりませんか?

平成23年10月に改定されたマザーレイク21計画では、琵琶湖の総合保全を進めていくために、様々なみなさんが琵琶湖を愛する思いよってつながる場である『マザーレイクフォーラム』を提案しておられ、この『マザーレイクフォーラム』の設立にあわせシンポジウムを大津市にある琵琶湖ホールの向かいのコラボしが21で開催されました。
第一部では、講演と対談があり、studio-L代表の山崎亮氏人が講演されました。人、人と地域をつなぐコミュニティデザインで、今、全国から注目されている方で、昨年は、TBS系列の番組「情熱大陸」にも出演されておられました。また、10月のアミカホールで開催された『草津川フォーラム』ではパネラーとして参加いただいており、切り口が斬新な方だなあと印象が残っていました。今日もテンポいいお話でついつい聞き入ってしまい、あっと言う間の講演で、もっともっと聞きたかった内容でした。
その後の対談『山崎亮×嘉田滋賀県知事』では、リズム良く話が展開し、マザーレイクフォーラム開幕にふさわしいイベントだったように思います。
午後からの第二部では、マザーレイクフォーラム円卓会議で参加者みんなでワークショップを開催され、テーマは「ふなずしは生き残れるか?~考えよう!あなたの暮らしとびわ湖の未来~」でした。「ふなずし」を食べたことがなくても、苦手でも大丈夫です!「ふなずし」という視点から、さまざまなつながりに目を向け、暮らしと琵琶湖の今、これからについて参加者全員が一緒になって考えられました。

『マザーレイクフォーラム』
■問い合わせ
滋賀県琵琶湖環境部琵琶湖政策課 
琵琶湖再生担当
電話 077-528-3463
メール dk00@pref.shiga.lg.jp  


Posted by 伊吹達郎 at 23:58Comments(0)

2012年03月24日

くるみ保育園卒園式




今日は、くるみ保育園の卒園式に出席させていただきました。
卒園児の元気な返事、あいさつが印象的でした。
お別れの言葉では、スライドに合わせて、みんなで声をあわせて、入園して来たときからの思い出を発表し、息のあった素晴らしいところを見せていただき、小さいときからみんないっしょに大きくなってきたんだなと感心しました。
お別れの歌では、手話を交えて、これも大きな声を合わせて、立派な発表でした。感動しました。うるうる。

『ビリーブ』
たとえば きみが きづついて
くじけそうになったときは
かならず ぼくが そばにいて
ささえて あげるよ そのかたを

せかいじゅうの きぼうをのせて
このちきゅうは まわってる

いま みらいの
とびらを あけるとき

かなしみや くるしみが
いつのひか 
よろこびに かわるだろう
アイ ビリーブ 
イン フューチャー 
しんじてる

小学校へ行って、大きく大きく育って欲しいものです。

国は幼保一元化をめざしているようですが、保育園と幼稚園の目的はあきらかに違うことをあらためて実感しました。それぞれ素晴らしい活動をされておられます。そのご労苦に心から感謝申し上げますととも、今後更なる充実が必要で、前を見つめて続ける子どもたちのためにも誇れるまちづくりを!


  


Posted by 伊吹達郎 at 23:52Comments(0)

2012年03月23日

ヤクルトレディ





埼玉県入間市・小谷田の住宅でおよそ10日間分の新聞がたまっているのを不審に思ったヤクルトの女性販売員が交番に届け出ました。警察が駆けつけたところ、部屋の1階で75歳の女性が死亡しているのが見つかり、一緒に住む重い障害を患っていた女性の二男(45)が無事に保護されました。
通報したヤクルト販売員・田中加奈子さんは「先々週、お母さんに会ったとき、顔色がすぐれず、体調が悪いと言っていた。きのう新聞受けに新聞がたまっていたので通報した」と言っていました。
女性は病死とみられていて、二男は女性に介護されていましたが、保護されたことで、その後、病院に運ばれたということです。狭山警察署と地元のヤクルト販売店は、先月の10日に入間市内のヤクルト販売会社と協定を結び、防犯チラシを配布したり、異常があれば通報してもらう取り決めをしていました。同署は、放置すれば男性が餓死する可能性があったとみており、佐々木幸副署長は「通報してくれたため、男性が亡くなる最悪の事態を免れた」と話していました。担当地域に毎日商品をお届けしているヤクルトレディは、地域のすみずみにまで目が届くことから、各地の警察等と連携して地域の安全・安心へのお手伝いをされている活動が改めて評価されたところです。

ヤクルトレディが商品をお届けしながら、独り暮らしのお年寄りの安否を確認したり、話し相手になるという活動『愛の訪問活動』は、1972年から続けられています。
この活動は、福島県郡山市の一人のヤクルトレディが、誰にも看取られることなく亡くなった独り暮らしのお年寄りの話に胸を痛め、担当地域に暮らしている独り暮らしのお年寄りに自費で「ヤクルト」をお届けしたことが始まりです。
この活動に販売会社や地域の民生委員の方々が共鳴し、さらには自治体をも動かして全国的に広がっていきました。「愛の訪問活動」は、ボランティア活動に携わる方々や行政からも非常に高い評価をされており、1991年には、経済広報センターから「優秀企業広報特別賞」を、1994年には「ボランティア功労賞」として厚生大臣(当時)の表彰を受けています。

ヤクルトレディと警察の迅速な行動で最悪の事態を回避することができました。
地域の連携、声をかけることの大切さをあらためて思いました。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:31Comments(0)

2012年03月22日

公示地価

◉住宅地



◉商業地




今日、公示された基準地価で、被災地の地域格差拡大が鮮明になっています。内陸部の一部地域に移転先を探す被災者が殺到し、上昇率の上位10地点のうち9地点を宮城県内の高台地域が占めました。その一方で同県気仙沼市の沿岸部が全国最大の下落率となったほか、福島県や岩手県では内陸部でも下落が加速しています。
住宅地で上昇率60.7%と全国最高だった宮城県石巻市須江付近でした。同地区は石巻湾から約5キロ離れた丘陵地にあり、「どうしても高台で土地がほしい」と希望者が殺到し、震災前は1坪5、6万円が、今は12万円で購入するケースもあるようで、業者が宅地造成のため、買い占めに走っているといううわさもあるそうです。
ただ地価が高騰しているのは内陸の一部の住宅地に限られ、石巻市内でも大規模な水産加工場が並んでいた石巻漁港から1キロ以内の吉野町は下落率15.9%と全国3位で、同じく沿岸部で津波被害の大きかった気仙沼市南郷は18.3%と全国最大の下落率となりました。

一方、滋賀県内の公示地価は、前年からの平均下落率が住宅地1・2%、商業地1・4%で、それぞれ4年連続のマイナスを記録しましたが、下落率は縮小傾向で、住宅地、商業地とも4年ぶりに上昇する4地点がでてきました。
特に新快速が停車するようになった南草津駅前のマンションや住宅用地の需要は大きく、草津市としては、喫緊に将来の全体像を明確し、メッセージと伝え、それにそったまちづくりをしなければ、手遅れになりかねません。結果的にこんなまちになってしまいましたでは、未来の子どもたちに申し訳ない。経済活動ばかりを優先するだけではなしに、20年、30年先を見据えた、ほんとうに住みやすい、すんでよかった、住んでみたい、まちづくりをしていきましょう。開発に関して、もっともっと考えていただきたいと思います。

上昇地点
◉住宅地
大津市石場後田    (前年比2.6%)
草津市橋岡町池ノ下  (前年比1.4%)
◉商業地
大津市におの浜2丁目 (前年比2.2%)
草津市野路1丁目池之尻(前年比1.7%)



◉湖南4市の平均下落率
草津市0・2%(前年の下落率2・6%)
栗東市0・7%
守山市0・8%
野洲市0・9%

県内価格上位(1平方当たりの価格)
◉住宅地
草津市野村1丁目上羽高     15.0万円
大津市梅林1丁目月見坂     13.5万円
大津市朝日が丘1丁目梅林    12.4万円
草津市平井1丁目十町田     11.8万円
大津市石場後田         11.8万円
◉商業地
大津市梅林1丁目        28.9万円
草津市野路1丁目池之尻     24.6万円
草津市西渋川1丁目丸ノ内    23.6万円
大津市馬場2丁目西柳川     23.3万円
草津市大路1丁目西浦      20.5万円

  


Posted by 伊吹達郎 at 23:35Comments(0)