
2018年04月30日
楽釣会

地域のみなさんと釣りサークルで海上釣り堀に行ってきました。
なかなか釣れないなか、釣りはじめてから2時間ぐらいで、嬉しい1匹目がかかり、一安心。そうすると続けて、かかり始めました。
エサを活きアジに替えてほっておくと
「伊吹さん、ウキ沈んでるで」
嬉しいカンパチがかかりました。
続けて、仕掛けを投げると今度はもっと強い引きで、やりとりをしていると
「バキッ」
竿が折れました。
なんとか、あげることができました。ハマチとブリの間ぐらいの魚です。
活きアジがなくなったので、外海で泳いでいる小サバを釣って、折れた仕掛けにつけました。
つけたとたん、すごい引きで、仕掛けが沈みました!
竿が折れているので、なかなか、上がらず、みなさんにご迷惑をかけながら、20分くらいの格闘で、今度は、リールがつぶれながら、なんとか大ブリをあげることができました。
はかってみると9.5kg。
夜は、知り合いのお店で、さばいてもらい、ありがたくいただきました。
Posted by 伊吹達郎 at
23:32
│Comments(0)
2018年04月29日
第50回草津宿場まつり

第50回草津宿場まつりが開催され、大勢の来場者で賑わいました。
草津川跡地公園をメインステージに、市役所、駅東口デッキにもステージを設け、さまざまイベントが繰り広げられました。
メインイベントは、草津時代行列で、宝塚OGの皆さんをはじめ、地域のみなさんによる豪華絢爛なる仮装行列、初夏を感じさせる暑さの中、お疲れ様でした。
準備、運営、後片付けとご尽力いただきました、実行委員、スタッフの皆さんに感謝申し上げます。何よりは、たくさんご来場賜りました、みなさん、ありがとうございました。またの草津へのお越しをお待ちいたしております。
Posted by 伊吹達郎 at
23:27
│Comments(0)
2018年04月28日
ヤンキース準優勝

第45回草津市スポーツ少年団軟式野球大会準決勝
笠縫東ヤンキース、一回に幸運な2点を先制し、2回にはホームランも飛び出し、4-0リード!
続く3回にも3点を追加し、なんと、なんと7-0と大量のリード!最終回には、ピッチャーを変えるてくる余裕もでて、圧勝!
決勝では、力尽きましたが、お見事、準優勝!
子どもはほんとに頑張りました!スタッフ、保護者のみなさんおめでとうございます。
Posted by 伊吹達郎 at
23:35
│Comments(0)
2018年04月27日
宿場まつりサミットのご案内

「宿場まつり前日祭」
第50回「草津宿場まつり」の開催を記念して、4月28日(土)に「宿場まつりサミット」などイベントが開催されます。
草津クレアホールの会場では記念品やお茶席、お菓子などのお楽しみもご用意しておりますので、ご家族や友人等と一緒にぜひご来場ください!また、前日祭と当日祭で素敵な賞品がもらえるスタンプラリーを開催。2日間丸ごと宿場まつりを楽しみましょう!
《宿場まつり前日祭の内容》
〇草津クレアホール
午後0時50分~ 和装パフォーマンスコンテスト
草津の宿場町の情景を彷彿とさせる和装で、個性豊かなパフォーマンスを披露します。
午後3時30分~ 宿場まつりサミット
東海道と中山道が合流する宿場町草津に全国から7か所の宿場町が集結し、お国自慢やそれぞれの宿場の魅力を発信します。
〇立木神社
午後6時30分~ 草津能の夕べ
宿場まつり第50回を記念して8年ぶりに立木神社にて開催します。普段はなかなか触れることのない幽玄な世界に浸ってみませんか。
Posted by 伊吹達郎 at
23:30
│Comments(0)
2018年04月26日
総務委員会
委員として所属している総務委員会が開催されました。
今回は所管事務の「まちづくり協議会」のことをテーマに議論させていただきました。
この委員会を迎える前に、事前に各地域まちづくり協議会に今の課題をピックアップしていただくアンケートをお願いし、その回答について、色々考えました。14学区のまちづくり協議会があるものの、12協議会からしか回答がもらえませんでした。
Q1特に課題と感じている項目は?
1人材の確保35%
2活動の深化26%
3経営の安定化16%
4ヨコの連携13%
5計画の成熟化10%
などなど
全般に、人材の確保は難しいようです。
私は、指定管理者制度を昨年4月、常盤を除く13学区で導入し、その弊害があるように感じ、一気の指定管理に反対してきた立場から、やはりモデル地域を設けて、進めていくことが必要だっだと今も思っています。委員会の中では、早めに、指定管理者制度をから解き放って、元の委託業務に戻す方が、まちづくりが進むように思います。
会計事務や労務管理などの間接部門を切り離して、権力者を作らない、税金の無駄使い、不正を発生させない為にも最終的には必要だということも申し上げました。
なぜ、指定管理者制度なのか?
市職員の役割、中間支援組織の役割、まちづくり協議会職員の役割を、それぞれの役割分担をしっかり整理、理解していただくことが大切だと思います。
今回は所管事務の「まちづくり協議会」のことをテーマに議論させていただきました。
この委員会を迎える前に、事前に各地域まちづくり協議会に今の課題をピックアップしていただくアンケートをお願いし、その回答について、色々考えました。14学区のまちづくり協議会があるものの、12協議会からしか回答がもらえませんでした。
Q1特に課題と感じている項目は?
1人材の確保35%
2活動の深化26%
3経営の安定化16%
4ヨコの連携13%
5計画の成熟化10%
などなど
全般に、人材の確保は難しいようです。
私は、指定管理者制度を昨年4月、常盤を除く13学区で導入し、その弊害があるように感じ、一気の指定管理に反対してきた立場から、やはりモデル地域を設けて、進めていくことが必要だっだと今も思っています。委員会の中では、早めに、指定管理者制度をから解き放って、元の委託業務に戻す方が、まちづくりが進むように思います。
会計事務や労務管理などの間接部門を切り離して、権力者を作らない、税金の無駄使い、不正を発生させない為にも最終的には必要だということも申し上げました。
なぜ、指定管理者制度なのか?
市職員の役割、中間支援組織の役割、まちづくり協議会職員の役割を、それぞれの役割分担をしっかり整理、理解していただくことが大切だと思います。
Posted by 伊吹達郎 at
23:31
│Comments(0)