
2018年04月26日
総務委員会
委員として所属している総務委員会が開催されました。
今回は所管事務の「まちづくり協議会」のことをテーマに議論させていただきました。
この委員会を迎える前に、事前に各地域まちづくり協議会に今の課題をピックアップしていただくアンケートをお願いし、その回答について、色々考えました。14学区のまちづくり協議会があるものの、12協議会からしか回答がもらえませんでした。
Q1特に課題と感じている項目は?
1人材の確保35%
2活動の深化26%
3経営の安定化16%
4ヨコの連携13%
5計画の成熟化10%
などなど
全般に、人材の確保は難しいようです。
私は、指定管理者制度を昨年4月、常盤を除く13学区で導入し、その弊害があるように感じ、一気の指定管理に反対してきた立場から、やはりモデル地域を設けて、進めていくことが必要だっだと今も思っています。委員会の中では、早めに、指定管理者制度をから解き放って、元の委託業務に戻す方が、まちづくりが進むように思います。
会計事務や労務管理などの間接部門を切り離して、権力者を作らない、税金の無駄使い、不正を発生させない為にも最終的には必要だということも申し上げました。
なぜ、指定管理者制度なのか?
市職員の役割、中間支援組織の役割、まちづくり協議会職員の役割を、それぞれの役割分担をしっかり整理、理解していただくことが大切だと思います。
今回は所管事務の「まちづくり協議会」のことをテーマに議論させていただきました。
この委員会を迎える前に、事前に各地域まちづくり協議会に今の課題をピックアップしていただくアンケートをお願いし、その回答について、色々考えました。14学区のまちづくり協議会があるものの、12協議会からしか回答がもらえませんでした。
Q1特に課題と感じている項目は?
1人材の確保35%
2活動の深化26%
3経営の安定化16%
4ヨコの連携13%
5計画の成熟化10%
などなど
全般に、人材の確保は難しいようです。
私は、指定管理者制度を昨年4月、常盤を除く13学区で導入し、その弊害があるように感じ、一気の指定管理に反対してきた立場から、やはりモデル地域を設けて、進めていくことが必要だっだと今も思っています。委員会の中では、早めに、指定管理者制度をから解き放って、元の委託業務に戻す方が、まちづくりが進むように思います。
会計事務や労務管理などの間接部門を切り離して、権力者を作らない、税金の無駄使い、不正を発生させない為にも最終的には必要だということも申し上げました。
なぜ、指定管理者制度なのか?
市職員の役割、中間支援組織の役割、まちづくり協議会職員の役割を、それぞれの役割分担をしっかり整理、理解していただくことが大切だと思います。
Posted by 伊吹達郎 at 23:31│Comments(0)