プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2015年02月28日

SBC(新堂学区ベースボールクラシック)



SBC~新堂学区ベースボールクラシック~を開催(*^_^*)子どもも大人もみんなで野球を楽しみました。7年前始めた頃のOBも手伝いにきてくれました。SBCとは、新堂中学校学区の少年野球チームが集まり、野球やいろいろなイベントを通じての交流し、将来ずうっと、いろんな場面で出会うかもしれない仲間づくりをはかるものです。7年前は4チームあり、子どもの人数も多く、互いに切磋琢磨していました。また、多い時は、8チームくらい参加してリーグ戦を行ったこともありました。雨の時は、体育館でバスケットボール、ホッケーを楽しんだり、ホームラン競争やコントロールコンテスト、リレー、最近はピエール野球といって、外国人変身してバッターボックスにはいったり、しりとりをしながら投げて打ったり、守備が保護者やコーチに変わったり、いろいろお楽しみ野球楽しんでいました。これから先、同じ学校へいって同じクラスになったり、同じチームでプレーしたり、同じ会社の同僚になるかもしれないし、仕事で取引先としていっしょにビジネスをするかもしれません。また、時にはライバルとして競ったり、相手チームで対戦するかもしれません。本当に楽しみです。長男たちは高校を卒業して、すぐに「新堂ベースボールチーム」という草野球チームを作って、新堂中野球部を中心に、クラブチームに行っていた仲間や高校時代の友達を誘って来ているようです。この春、高校を卒業する次男たちも、声を掛け合って、野球をしようと仲間を集めているようです。今回はイーストフレンズと新常盤ドラゴンズのみんなが参加してのSBCでした。いっしょにご飯やおやつを食べたり、子ども連合チームを作って、自分たちでポジションを決め、サインや作戦をみんなで相談していました。子ども達の笑顔が最高でした。そして、大人達も。中学校へいっても、その先も、友だちの輪をどんどん広げて行ってほしいですね。   


Posted by 伊吹達郎 at 23:07Comments(0)

2015年02月27日

渋川いきものがたりシンポジウム



渋川小学校で開催された「渋川いきものがたりシンポジウム」に参加してきました。渋川小学校は昨年度から全校でESD(持続可能な開発のための教育)に取り組んでおられます。渋川小学校ではE(ええで)S(しぶかわ)D(だいすき)で進められているようです。1年費やした「渋川生き物絵図」には全校児童553名と教職員、そして地域の「生き物さがし」で見つけた106種の生き物が描かれています。更にそれを発展させ紙芝居を作り、お店や会社など25箇所で地域の人々の前で発表しました。今日もステージで披露してくれましたが、いきいきとのびのびと、その洗練された紙芝居は、感動物でした。


シンポジウムではその取り組み、子どもたちや関わった方々が起こした様々な"変化"が教職員や地域の方、絵描きの方などから意見が出されました。生き物絵図や紙芝居の作成や生き物探しなどの実体験を通じて、自分が今住んでいるところや 人に対してとても親しみ、ふるさと「渋川」に愛着が生まれたようでした。最後は嘉田さんが提案された「ふるさと」の3番の歌詞"こころざしを はたして"を"はたし「に」"に替えて会場全員で地域のかたのハーモニカに合わせて大合唱で終了しました。とても有意義なシンポジウムでした。流れるようなMCでシンポジウムを盛り上げてくださった中村大輔先生の手腕にはあらためて感嘆しました。長男、次男が笠縫東小時代に担任としてお世話になった恩師で、パネリストで出演されていた山田容子先生も笠縫東小で長らくお世話になりましたので、何かうれしく、感慨も深く、これからも子どもたちのため、地域のために活躍していただきたいものです。子どもたちの笑顔が輝いた素晴らしいイベント、やはり地域の宝ですね。たくさんの来場者をいただきありがとうございました。
  


Posted by 伊吹達郎 at 23:06Comments(0)

2015年02月26日

2月定例会開会



草津市議会2月定例会の開会日でした。
仮称老上第ニ小学校体育館建設工事請負契約の締結について平成28年度4月の開校に併せて完成するように子ども達のために、全員賛成で議決をさせていただきました。そのあと、橋川市長から平成27年度の施政方針と各議案の提案理由説明がありました。市長として2期8年の集大成として平成27年度予算は、マニフェストの仕上げとして第5次草津市総合計画の第2期基本計画に基づき「草津の未来をつくる積極的予算」を編成したとのことでした。予算規模としては、一般会計で当初予算として、2年連続で過去最大を更新する508億2,000万円となり、26年度の当初予算額と比べると67億2,000万円、比率としては、15.2%の大幅な増とであり、市制始まって以来、初の500億円台を超える予算規模となったところです。
【事業別】
•(仮称)老上第二小学校建設費をはじめとする小学校建設事業費 約21億3,000万円
•小・中学校の体育館の非構造部材の改修をはじめとする小・中学校施設維持管理費 約5億6,000万円
•新堂中学校大規模改造工事をはじめとする中学校建設事業費 約4億9,000万円
•民間保育所や小規模保育の施設整備や運営費をはじめとする保育振興事業費 約8億1,000万円
•草津川跡地整備事業費 約9億8,000万円
【款別】
•民生費 約14億6,000万円
•土木費 約18億円
•教育費 約34億円
の増額です
また、8の特別会計の合計予算規模も過去最大の324億1,590万円となり、26年度の当初予算額と比べると16億5,980万円、比率としては5.4%の増となったところです。
平成26年度補正予算として「地域住民生活等緊急支援のための交付金」など一般会計で1億8300万円を計上されました。
「地域消費喚起•生活支援型交付金」
•プレミアム付商品券発行事業補助金 約1億572万円
「地方創生先行型交付金」
•まちひとしごと創生総合戦略策定費 約1244万円
•民設児童育成クラブ施設運営費 約1185万円
•ブックスタート事業費 約120万円
•就学前教育サポート事業費 約40万円
•セールスプロモーション支援費 約314万円
•学校ICT推進費 約4068万円
•3歳児親子通園事業費 約187万円
•就学前教育サポート事業費 約63万円
「地域女性活躍推進交付金」
•地域女性活躍推進事業費 500万円
これらを受けて、3月9日に代表質問をさせていただきます。
是非とも、傍聴可能ですので議場へお越し下さい。また、インターネット中継もありますので、ご覧ください。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:16Comments(0)

2015年02月25日

草津宿場まつり参加者•出演者募集締切迫る!



草津市の春の大イベント、恒例の宿場まつりが今年は4月26日(日)に開催されます。今年は、草津川跡地整備事業で公園造成工事をしているため、草津天井川ステージの設置が難しいのが残念ですが、産みの苦しみで、完成するのを楽しみにしておきましょう。その分、実行委員会のみなさんが趣向豊かなイベントをいろいろ考えてくれていることと思います。そこで、時代行列や町衆などの参加者を募集しています。いよいよ申込期限も2月27日に迫って参りました。我こそはと思う方々は是非この機会に宿場まつりを盛り上げるために、申込ください!
◉第47回草津宿場まつり 参加者募集!
○草津時代行列
姫や殿、武士、腰元などの装束を身にまとい、時代行列に参加してみませんか。
(1)選考会対象(選考会平成27年3月8日(日曜))
和宮役(中学生以上の10代の女性)・・・1人
篤姫役(20代以上の女性)・・・1人
幾島役(30代以上の女性)・・・1人
島津斉彬役(男性)・・・1人
徳川家定役(男性)・・・1人
(2)一般対象(申込多数の場合は抽選会で抽選)
御小姓役など(中学生以上の10代の女性)・・・5人
公家、腰元役など(20~30代の女性)・・・20人
上臈、中臈役など(40代以上の女性)・・・25人
藩士、足軽、中間役など(男性)・・・50人
注意事項
学年や年齢は、平成27年4月1日現在です。
平成27年3月22日(日曜)の説明会(かつら合わせ)に必ず参加してください。
当日は、約2時間、時代装束で歩きます。
選考会では次点の方にも配役があります。
選考会で選出された方には事前PR等にご協力いただく場合があります。
男性役は荷物を持つことがあります。
申込期限
平成27年2月27日(金曜)
○町衆熱演舞台
マジックなどのパフォーマンス披露、また歌やバンド、ダンス等の発表。
対象
平成27年3月7日(土曜)の説明会(選考通過者多数の場合抽選会も併せて開催)に参加でき、かつ当日午前10時から午後4時に出演できる個人かグループ
定員
20組程度【書類選考の上、選考通過者多数の場合抽選】
その他
有線マイクとマイクスタンド(ストレート(4)、ブーム(5))、ギターアンプ100W(2)、ベースアンプ100W(1)、ドラムセット(1)、メインスピーカー(2)、モニター(2)のみ用意します。
申込期限
平成27年2月27日(金曜)
○着付けボランティアスタッフ
時代行列の着付けやメークをするスタッフ
対象
当日や当日までの打ち合わせ、説明会に参加できる人(前日に指導を行いますので、興味があればどなたでも大丈夫です。)
申込期限
平成27年3月31日(火曜)
申込み
電話かファクス、Eメール、草津宿場まつり公式ホームページで、住所・氏名・年齢・電話番号・イベント名(時代行列の選考会対象役柄については役柄も記入)を書いて、草津宿場まつり実行委員会事務局(市役所4階、商業観光課内、電話:077-566-3219)へ
(草津市HPより)
  


Posted by 伊吹達郎 at 23:16Comments(0)

2015年02月24日

渋川いきものがたりシンポジウムのご案内




草津市立渋川小学校で「渋川いきものがたりシンポジウム」が開催されますので、ご案内致します。子ども達による活動報告や学校の先生によるパネルディスカッションなど学校でのシンポジウムは楽しみですね。私も参加しますので、是非ともみなさん、お誘い合わせの上、ご来場ください。

◉「渋川いきものがたりシンポジウム」
-子どもたちによるふるさとの生き物さがし、「生き物絵図」「紙芝居」作りは、地域に何を残したのか?-

日時:2015/2/27(金) 14:45-16:45
場所:渋川小学校体育館(草津市西渋川二丁目8-55)
定員:200名
参加:無料
プログラム:
 14:30 受付
 14:45 開会・あいさつ
 14:50 環境教育の取り組み説明
 15:00 子どもたちによる活動報告
 15:10 記念講演「自分化されたふるさとのまち-まちをふるさとのまちにかえた渋川いきものがたりづくり-」 びわこ成蹊スポーツ大学学長 嘉田由紀子氏
 16:00 パネルディスカッション「渋川いきものがたりが生んだもの」
 パネリスト
 ・中村明雄氏(灯心草舎・中村畳店)
 ・嘉田由紀子氏(びわこ成蹊スポーツ大学学長)
 ・今関信子氏(児童文学作家)
 ・川嶋宗継氏(滋賀大学名誉教授)
 ・山田容子 (渋川小学校教諭)
 コーディネーター
 ・中村大輔 (渋川小学校教諭)
 16:45 閉会・挨拶
主催:草津市立渋川小学校、渋川いきものがたり作成支援委員会
問合せ・申込み:電話、ファックス、メールで、
草津市立渋川小学校 TEL 077-566-6116 FAX 077-566-6112
メール infoアットshibukawa-p.skc.ed.jp(アットを@に変換してください)  


Posted by 伊吹達郎 at 23:10Comments(0)