プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2018年07月26日

滋賀奈良和歌山三県大会滋賀県予選大会


滋賀奈良和歌山三県大会滋賀県予選大会の娘の応援に行ってきました。
昨日、福井国体への滋賀県選抜ソフトボールチームの壮行会があり、末娘が、なんとか、背番号4のユニフォームをもらって、滋賀県代表の一員として、気を新たにしてきたようです。
今日は、草津東のピッチャーとしては、最後となる大会に挑みました。試合は延長でも決まらず、タイブレークにはいり、サヨナラ負け。
マウンドで、がっくり、涙する娘。
よく頑張ったと褒めてやりたいです。春季大会で3年生は引退、しかし、娘は滋賀選抜を目指して、ひとり引退せずに、練習を続けていました。負けてしまったので、草津東高校ソフトボール部としての大会はこれで終わり、その思いが溢れたのでしょう。
この悔しさを、滋賀選抜チームのひとりとして滋賀県代表として、頑張ってきてほしいと思います。[  


Posted by 伊吹達郎 at 23:28Comments(0)

2018年07月25日

大津市議会草津市議会広域連推進協議会


大津市議会草津市議会広域連携協議会に委員として参加しました。
今回は、南草津駅前のアーバンデザインセンターびわこくさつUDCBKでの開催でした。
大津市議会からは、谷座長はじめ、この度、議長に就任された中野治郎氏、副議長の桐田真人氏、会派の代表が、草津市議会からは棚橋副座長、議長、副議長と会派の代表が出席しました。
議題は、景観のこと、まめバスのことなど、両市にまたがる課題解決です。6月議会では大津市議会で伊藤市議が草津市議会では、私が、大津市草津市の景観について、同じことを質問させていただきました。
東海道統一ロゴマークについて、先日のこの協議会の立ち上げで、三日月知事が、マンホールにも広げて行きましょうとのことでした。これを皮切りにと、草津市議会では、前向きな答弁をいただきましたが、大津市では、なかなか渋い答弁だったそうです、両市の市議会の活動が京から江戸まで広がればと思っています。東海道統一ロゴ、この拡大活動を通じて、少しでも地域の発展に寄与出来ればと考えています。

  


Posted by 伊吹達郎 at 23:31Comments(0)

2018年07月24日

熱中症での緊急搬送者が過去最悪




総務省消防庁は、熱中症の症状で16~22日の1週間に救急搬送された人数が全国で2万2647人にのぼり、1週間分の集計を始めた2008年以降では最多となったと発表した。このうち65人が死亡し、1週間の死亡者数も08年以降で最多となり、最悪の状況です。
最近1週間の都道府県別搬送者数は、東京都が最多で1979人、愛知県1954人、大阪府1779人、埼玉県1617人と続いた。滋賀県は347名です。
死亡者は愛知、三重両県で各7人、埼玉県6人の順に多かった。年齢構成は、65歳以上の高齢者が1万525人で全体の46.5%を占めた。7歳~18歳未満が16.2%の3665人。7歳未満の乳幼児は1.3%の288人だった。
週末の少年野球の行事は延期になったり、高校野球も日程を変えて、1日2試合、京都の大会はナイターでやってましたね。
いろいろな熱中症対策されていますが、それでも予想を上回るこの猛暑、いったい、いつまで続くのでしょうか?  


Posted by 伊吹達郎 at 23:07Comments(0)

2018年07月23日

湖南広域行政組合議会

草津市議会から選出され、草津市、守山市、野洲市、栗東市の4市でつくる湖南行政組合議会の議員を務めています。
今回、臨時議会が開かれ、2議案を可決しました。
2議案とも「財産の取得につき、議決を求めることについて」で詳細は
議案11号 北消防署配置の水難救助車の整備
議案12号 東消防署配置の高規格救急自動車の整備
また、活動報告として、7月豪雨に伴う緊急消防援助隊の活動状況が報告されました。第一次と第二次と合わせて湖南消防として11隊41名を派遣し、救助件数51件、救助人員57名、救急件数2件、搬送人員2名、死者発見数7名、検索住居数708戸とのことです。
大阪北部地震、米原竜巻、西日本豪雨、そして限りなく続くこの猛暑。
湖南消防の皆さんに、おかれましては日夜を問わずご尽力いただいておりますことに、心から感謝申し上げます。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:19Comments(0)

2018年07月22日

道サポ

暑い中、ボランティアグループ「I LOVE KUSATSU応援団」の定例の道サポート活動。
暑い中、歩道の清掃、草抜き、花壇の整備に汗をかきました。
ポーチュラカという花を、沿道に植えているのですが、ピンク、イエロー、ホワイトなど、その花は様々なカラーで、水をやらなくても、とても強く。毎日、綺麗に咲いてくれています。
ここの道を通りたびに、元気よく咲いてくれている花たちを見て、勇気をやる気をもらいます。
本当に、暑い中、作業に来てくださった方々、誠にありがとうございました。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:18Comments(0)