
2014年09月17日
新堂中学校大規模改修

新堂中学校は大規模改修が7月から行われています。私たちが松原中学校を卒業した4月から松原中学校が新堂中学校とに分離したので、今年で35年が経ちます。今日は、生徒のスマートフォンや携帯電話などのネット依存やネットいじめ、トラブルに巻き込まれないようにするための対策ミーティングに、先日立ち上げた市Pスマホ対策委員会の報告と今後の活動について、新堂中学校にお邪魔させていただいておりました。その後に、改修工事が完了した部分の校舎内を見学させていただきました。

こちらは、まだ工事が進められていない廊下です。壁が剥がれ、エアコンのパイプがむき出し、ガムテームでの補修などオンボロ校舎という暗いイメージです。

廊下を歩くと、これだけ違うんだと思うくらい、床は薄いベージュ で壁は真っ白に塗られ、教室の戸も白いサッシになり、とても明るく感じます。教室内も壁が真っ白に塗られ、掲示物も貼りやすくなっています。黒板は可動式で、お伺いした教室では英語の授業をされていて、電子黒板が使われていましたが、うまくマッチングしていました。ホワイトボード、ロッカーも新しくなり、教室全体が明るく、気持ちが前向きになる印象を受けました。昇降口では、下駄箱が4段と低くなり、見渡しが利くようなり、明るく広がりを感じます。茶色の下駄箱の上には、お花や観葉植物が飾ってあり、さらに落ち着いた空間となっています。少しでも、生徒達が集中して勉強出来る教室、さまざまな活動がもっと楽しくできる学校になるよう、しっかりとした工事完成が待ちどうしいところです。
Posted by 伊吹達郎 at
23:34
│Comments(0)