
2013年09月09日
発言通告
9月議会の発言通告締切日でした。
この議会では、昨年12月20日調布市内の小学校で起きた食物アレルギー起因による死亡事故の報告書がこの度発表され、それをもとに草津市における食物アレルギー対策について尋ねます。もう一つは、草津川跡地対策事業や中心市街地活性化事業がいよいよ動き出そうとしていますが、その草津市が将来に向かうべき、まちの姿である「歩いて暮らせるまちづくり」というコンセプトを市民にご理解していただくために、また市内外に草津市のめざす将来像を示すための方法を尋ねます。
質疑•一般質問は13日、17日の予定ですが、私の登壇は、17日の14時ころになる予定ですので、是非とも傍聴にお越し下さいね。また、インターネットでも中継されますので、ご覧ください。
○食物アレルギー対策について
•食物アレルギーの現状について
•アナフィラキシーの発症事例について
•アナフィラキシー補助治療剤使用のルールつくりについて
•研修、実地訓練について
•給食センターの食物アレルギー対応調理室などについて
○歩いて暮らせるまちづくりについて
•「歩いて暮らせるまちづくり」の位置づけについて
•「歩いて暮らせるまちづくり」の現状について
•「草津歩いて暮らせるまちづくり宣言」
「草津歩いて暮らせるまちづくり課」
「歩いて暮らせるまちづくり特区」
「草津歩いて暮らせるまちづくり条例」の新設について
この議会では、昨年12月20日調布市内の小学校で起きた食物アレルギー起因による死亡事故の報告書がこの度発表され、それをもとに草津市における食物アレルギー対策について尋ねます。もう一つは、草津川跡地対策事業や中心市街地活性化事業がいよいよ動き出そうとしていますが、その草津市が将来に向かうべき、まちの姿である「歩いて暮らせるまちづくり」というコンセプトを市民にご理解していただくために、また市内外に草津市のめざす将来像を示すための方法を尋ねます。
質疑•一般質問は13日、17日の予定ですが、私の登壇は、17日の14時ころになる予定ですので、是非とも傍聴にお越し下さいね。また、インターネットでも中継されますので、ご覧ください。
○食物アレルギー対策について
•食物アレルギーの現状について
•アナフィラキシーの発症事例について
•アナフィラキシー補助治療剤使用のルールつくりについて
•研修、実地訓練について
•給食センターの食物アレルギー対応調理室などについて
○歩いて暮らせるまちづくりについて
•「歩いて暮らせるまちづくり」の位置づけについて
•「歩いて暮らせるまちづくり」の現状について
•「草津歩いて暮らせるまちづくり宣言」
「草津歩いて暮らせるまちづくり課」
「歩いて暮らせるまちづくり特区」
「草津歩いて暮らせるまちづくり条例」の新設について
Posted by 伊吹達郎 at
23:09
│Comments(0)