
2015年04月29日
草津インフラツーリズム

代表を務める草津市議会会派プロジェクトKのみんなdeトークを開催いたしました。今回のテーマは『草津インフラツーリズム』、市民のみなさんとごいっしょに草津市内のインフラ整備について現場を見学、視察しようというものです。まず、草津川跡地整備事業現場へ実際に自分たちの足で踏み入れ、説明を聞き、体感してきました。

メインエントランスとなるマンポの草津駅びわ湖側では堤防が掘削されており、大きな開口部分となっていて、大階段や橋、エレベーターの設置があるとのこと。

コンクリートのトンネルは、ミニマンポとなっており、草津川跡地へ直接出入り出来るような場所を5カ所作るとのこと。

左岸の斜面は石組みとなっており、大津桐生のオランダ堰堤をイメージしているとのこと。出席者より、中途半端の石の出っ張りで子どもが登りたがる感じで、どうせなら、階段状にして誰でも上り下りできるようにしたり、ベンチ、観客席として利用したりしてはどうかなどの提案がありました。また、その他は、石垣となっており、ベルリンの壁ではないですが、無機質で圧迫感、閉鎖感を感じました。イメージ的に緑のイメージがあったので、まだ、工事がコンクリートと石垣だけで、そのようにみえたのか?出来上がりを楽しみにいておきましょう。

西消防署では、施設見学の後、消防服着服実施展示や救急訓練展示等、見学者も役者となって訓練に参加し、楽しみながら、勉強させていただきました。

実際に、救急車に乗ってはいっていただく等、なかなか体験出来ない事も、させていただきました。

実際に20kgの消防服をきせていただきましたが、重過ぎて自分で着ることはできませんでした。それを一瞬にして着てみせる消防員は改めて、訓練の賜物だと感じました。

クリーンセンターでは新しく建設予定の焼却場などの説明を受け、ゴミや資源についての質問がたくさん飛び交い、日々の暮らしに密着した課題が浮き彫りとなりました。

実際に、現場に赴き、説明を聞きながら、自分たちの目で見て、耳で聞き、体で感じる事は大切な事だと、みなさんが口にされていました。今後も三現主義で、身軽に、活動していきます。ご参加いただきましたみなさん、ありがとうございました。また、ご協力いただきました施設のみなさんに感謝申し上げます。
◎草津川跡地整備事業
◎市営住宅跡地
◎野村スポーツ公園整備事業
◎西消防署、市コミュニティ防災センター
◎図書館
◎三ツ池整備事業
◎大江霊仙寺線川ノ下工区
◎草津クレアホール
◎ロクハ浄水場
◎若草ゾーン30
◎草津クリーンセンター
◎草津川台風18号復旧工事
◎草津川トンネル
◎西友跡地市民交流センター整備事業
◎北中再開発事業
◎ニワタス(中心市街地活性化事業)
◎スエヒロ(ふるさと納税)
Posted by 伊吹達郎 at
23:19
│Comments(0)