
2012年01月06日
湖南市まちづくり協議会調査研修

草津市において、まちづくり協議会が設立がすすんでいますが、一足先にまちづくり協議会を発足させている湖南市へ調査研究に行って参りました。先般、太陽光共同発電所視察へ湖南市にお伺いしたときに、まちづくり協議会を既に全市で行っていることをお聞きし、今回の訪問となりました。谷畑市長とは、フェイスブックで毎日、情報交換させていただいています。また、今回の湖南市のまちづくり課には大学の後輩がいて、院生のときに彼が学部ゼミ生としてきて、一緒に『水草による水質浄化』の研究をしました。彼がまちづくり協議会の担当者で、岩根学区において、自発的に発足したのが、その始まりだったそうです。
久しぶりに会った後輩も頼もしくなっていました。
湖南市には『区』という制度があり、全部で43区あり、選挙で区長を決めているそうです。いわゆる大字単位のイメージで、しっかりした自治が根付いているとのことでした。その上に学区単位で7つのまちづくり協議会をつくっていったようです。
その他、後輩だから聞けるいろいろな秘話を聞いて参りました。
これを草津市の動きにうまく活用して行きたいと思っています。
本日、お世話になりました湖南市のみなさんありがとうございました。
Posted by 伊吹達郎 at
23:57
│Comments(0)
2012年01月05日
原発立地周辺市町

今日は、福島第1原発事故を受け、停止中の原発の再稼働やエネルギー基本計画の見直しが焦点となる中、関西電力と日本原電の社長が年頭あいさつのためそれぞれ福井県庁を訪れ、西川福井知事に、関電の八木誠社長は「エネルギーの安定供給と経済成長に原発は大変重要」として再稼働に全力を挙げる考えを、原電の濱田康男社長も敦賀3、4号機増設を推進していくと示したようです。
現在、福井県内の商業炉は、関電、原電の計13基のうち12基が定期検査で停止しています。稼働中の高浜3号機も2月20日に定検に入る予定ですので、商業炉13基の全部が停止するという事態になりそうです。県は、再稼働には新たな安全基準が必要としています。
高浜町、小浜市は首長選が予定されていて、すでに現職が立候補を表明しています。高浜町長選は5月18日が任期満了で、現職の野瀬豊氏は昨年12月の町議会で「原発の安全性を高め、堅持する立場で、国や国会議員などへの提言や要望を続けたい」と共生姿勢を表明しており原発を巡る町政が問われそうです。小浜市長選は8月4日に任期満了で、現職の松崎晃治氏は昨年12月、市議会で出馬を表明し、原子力防災を含む防災体制の整備を課題にあげています。小浜市議会は昨年6月に脱原発の意見書を全会一致で可決していますが、かなり難航したそうで、この意見書の対応も注目されそうです。
また、「整備新幹線の未着工区間を3つとも認可する方針は、民主党のあからさまな選挙対策ではないか」という声もでていて、北陸新幹線も含め、福島第1原発事故をめぐって原発立地市町や周辺市町で原子力防災を巡る動きなど、お隣の福井県の選挙戦も滋賀県に大いに影響する可能性があるので注目です。今後も交流を深め、情報を共有化していきたいと思います。
まずは、今月の大津市長選、来月の草津市長選です。みなさん投票へいきましょう!そのためにも候補者の方はしっかりとしたビジョンを示してください!
Posted by 伊吹達郎 at
23:41
│Comments(0)
2012年01月04日
プロジェクトK仕事初め

草津市議会会派『プロジェクトK』は市役所と合わせて、今日から仕事始めです。
会派控室で、ミーティングして9:30ごろから、3人そろってあいさつまわりを始めました。
11:00からは草津商工会御所年賀交歓会に出席させていただきました。
力強い、熱のこもったあいさつをいただきました。草津の健全なる発展のため、力を合わせてがんばって参りましょう!
そうそうたるメンバーの方と挨拶を交わす中、アヤハの方々、今年からAIGエジソン生命、AIGスター生命、ジブラルタ生命は合併して新生ジブラルタ生命となりましたが、その方々も出席されておられたのでいろいろな情報交換もさせていただきました。

(司会の酒井さんの写真をシェアさせていただきました)
午後からは草津、栗東近辺の挨拶をして、市役所に戻り、都市計画課とミーティングや行事予定の整理、アポイントをしました。
21日には、『プロジェクトKのみんなDEトーク』を開催する予定ですので、ご出席いただきますようよろしくお願い致します。
詳しくは、1月15日発行の『プロジェクトK NEWS』、ホームページでご連絡させていただきます!
Posted by 伊吹達郎 at
23:41
│Comments(0)
2012年01月03日
笠縫東ヤンキース正月ランニング

元旦も走りましたが、今日もみんなが集って、琵琶湖まで走りました。
天気もよく、気持ちも良かったです。
実は雨が降っていた2日も代表は走ったそうで、帰ってから、家の方に心配されたそうです。
それにしても、うちの代表は元気です。どこへいくにもママチャリで仕事もママチャリです。
走ったあとは、草津温泉へ風呂を入りにいって一杯飲むのが最高らしいです。
もちろん、うちの団員達も元気です、
1年生から6年生まで、OBも参加して、みんな完走しました。
初練習は、7日からです
駅伝大会、お別れ大会など6年生は、いよいよラストスパート!
いい結果と素晴らしい思い出ができるよう頑張りましょう!
Posted by 伊吹達郎 at
23:43
│Comments(0)
2012年01月02日
初夢
おせち料理を女性チーム3人が作ってくれました。男子チームの2人が受験なので、縁起の良いおせち料理はかかせません!元旦にぺろりと平らげてしまいました。
そのお腹いっぱいの元旦の夜に夢をみましたが、これが初夢というのでしょうか?
いつ見た夢を初夢と呼ぶのでしょう?初夢には色々な説がありますが、仕事始めが1月2日なことから、この日に見た夢を初夢とするのが最もポピュラーですよね。しかし、大晦日に見る夢も、元旦の朝最初の夢だから、初夢と言えますし、元旦の夜の夢も年が明けて最初の夢なのでそうと言えるでしょうし、1月1日~3日に見た夢を初夢としていうのでしょうね!
特に縁起が良い夢として『一富士、二鷹、三なすび』と言われています。これにもいろんな説があります。ひとつは徳川家康の好きなものを並べただけというもの。富士山を見て、鷹狩りをし、ナスを食べるのが家康の幸せだったとか。これが縁起の良い夢の筆頭になったのは、家康にあやかろうってことなのでしょうか。
しかし、富士=無事、鷹=高く、なすび=事を成す・・・・というように、縁起を担いだ語呂合わせの意味であると言う説が一番わかりやすいかもしれません。
また、初夢に良い夢を見るためのおまじないとして昔から知られているものの一つは、
なかきよのとをのねぶりのみなめざめ
なみのりぶねのをとのよきかな
(長き世のとをの眠りのみな目覚め波乗り船の音のよきかな)
という回文(上から読んでも下から読んでも同じ言葉)を書いた物を枕の下に敷くというもの。もうひとつは悪い夢を食べてくれるという獏(ばく)の絵、あるいは「獏」という字を書いた紙を枕の下に敷いて寝るというものです。
また、夢はひとに言うとかなわなくなるというので、どういう初夢をみたかというのは内緒にしておきますね!
みなさん、良い夢を•••
Posted by 伊吹達郎 at
18:43
│Comments(0)