
2011年11月20日
守山高校野球部ソフトボール大会
守山高校野球部ソフトボール大会が開催されました。これで息子たち3年生は卒部でボールを鉛筆に持ち替えてそれぞれの道をめざします。和気あいあいの楽しい1日を過ごしました。
第1試合 中学•1年生vs2年生
第2試合 3年生Avs3年生B
第3試合 3年生vs保護者
昼食(豚汁など)
表彰式•演劇ステージ
◎ホームラン賞 岩永くん2本、竹下くん1本
◎敢闘賞 藤本さん、島津さん
◎ファミリー賞 甘利さんファミリー
◎優秀選手賞 石井さん
◎MVP 伊吹
硬式野球 3年生vs新チーム

ソフトボール第3試合の3年生vs保護者は熱戦でした。最終回、同点に追いついた保護者チームは1アウト3塁でレフトフライを打ち上げサヨナラ勝ち!MVPは保護者チームの1点目をたたき出した2塁打とサヨナラ打を放って、せんえつながら小生が西村監督からポロシャツをいただきました。
3年生 137 00 =11
保護者 223 05x=12
最後の紅白戦では、現役時代以上と思わせるほど変化球の切れで、最後のマウンド姿を見せてくれました。進学が決まれば、早朝野球で友達も誘って、いっしょにプレイすると言ってくれているので、楽しみです。攻守の要の岩永くんは2周りくらい体が大きくなっていて、センターオーバーを2本、投げてもさらに球速が増したように思いました。大学野球で活躍してプロになって欲しいものです。選手のみなさん、感動をありがとうございました。西村監督、杉原部長には、心から感謝申し上げます。保護者のみなさんお疲れさまでございました。これからもおつきあいよろしくお願いいたします。そして、在校生のみなさんは甲子園をめざしてがんばってくださいね。
その早朝野球の江州ベースボールクラブは、メンバーが所属する富士通、平田機工、済生会病院、アヤハなどの会社の交流戦を毎年、行っていますが、本日は、湖南市の野洲川運動公園グランドにて富士通、平田機工を中心に2試合楽しみました。
夕方から教育関係の会合に参加しました。居心地の良いミーティングで、将来を担う子どもたちの教育は重要で、教育の現場、家庭の役割、地域の関わり方など(PTCA)、意見交換をさせていただき、コミュニティの大切さを実感しました。
ホークスが日本一になりました。8年ぶりでソフトバンクに変わってからは初めてです。
日本一の秋山監督の胴上げをみることができました。
ようやくって感じです。『日本一になったんダ!』
アジアシリーズでもがんばってください!
第1試合 中学•1年生vs2年生
第2試合 3年生Avs3年生B
第3試合 3年生vs保護者
昼食(豚汁など)
表彰式•演劇ステージ
◎ホームラン賞 岩永くん2本、竹下くん1本
◎敢闘賞 藤本さん、島津さん
◎ファミリー賞 甘利さんファミリー
◎優秀選手賞 石井さん
◎MVP 伊吹
硬式野球 3年生vs新チーム
ソフトボール第3試合の3年生vs保護者は熱戦でした。最終回、同点に追いついた保護者チームは1アウト3塁でレフトフライを打ち上げサヨナラ勝ち!MVPは保護者チームの1点目をたたき出した2塁打とサヨナラ打を放って、せんえつながら小生が西村監督からポロシャツをいただきました。
3年生 137 00 =11
保護者 223 05x=12
最後の紅白戦では、現役時代以上と思わせるほど変化球の切れで、最後のマウンド姿を見せてくれました。進学が決まれば、早朝野球で友達も誘って、いっしょにプレイすると言ってくれているので、楽しみです。攻守の要の岩永くんは2周りくらい体が大きくなっていて、センターオーバーを2本、投げてもさらに球速が増したように思いました。大学野球で活躍してプロになって欲しいものです。選手のみなさん、感動をありがとうございました。西村監督、杉原部長には、心から感謝申し上げます。保護者のみなさんお疲れさまでございました。これからもおつきあいよろしくお願いいたします。そして、在校生のみなさんは甲子園をめざしてがんばってくださいね。
その早朝野球の江州ベースボールクラブは、メンバーが所属する富士通、平田機工、済生会病院、アヤハなどの会社の交流戦を毎年、行っていますが、本日は、湖南市の野洲川運動公園グランドにて富士通、平田機工を中心に2試合楽しみました。
夕方から教育関係の会合に参加しました。居心地の良いミーティングで、将来を担う子どもたちの教育は重要で、教育の現場、家庭の役割、地域の関わり方など(PTCA)、意見交換をさせていただき、コミュニティの大切さを実感しました。
ホークスが日本一になりました。8年ぶりでソフトバンクに変わってからは初めてです。
日本一の秋山監督の胴上げをみることができました。
ようやくって感じです。『日本一になったんダ!』
アジアシリーズでもがんばってください!
Posted by 伊吹達郎 at
23:53
│Comments(0)
2011年11月20日
うるうる
午前中は草津養護学校秋祭りに行ってきました。にぎやかなイベントで活気があり、とても楽しかったです。同級生がボランティアでやきとりを焼いていたので、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。今回のお祭りでがんばっていただいています林田先生がお声をかけていただき、冨永校長や橋本教頭、進路指導の花木先生らと30分ほど校長室で意見交換会をさせていただきました。就労のこと、スクールバスのことなど、今後あらためてミーティングしていこうという方向となりました。
午後からは市役所で開催されている『市民ふれあい秋まつり』に参加してまいりました。ここでも友人がモンゴル餃子の模擬店をしていました。モンゴルからの女性が手作りしたモンゴル郷土料理で早々に売り切れとなってしまいました。ステージや体験型のイベントが目白押しで雨の中にも関わらず、ここもたくさんの人手でにぎわっていました。
15時からの『くさつ景観フォーラム』の基調講演では人間文化研究機構長金田章裕氏が電柱を地中化し大型看板を撤去するだけでも景観のイメージがすごく変わってくると京都やイギリスの街を例に出して、説明してくださいました。
そのあと、笠縫東ヤンキースの優勝パーティーでは、子どもたちから感謝の色紙を贈呈され、思わぬ感激でうるうる。

それから、守山高校野球部保護者会の送別会で甲子園へあと一歩という思い出を語り合い、うるうる。
二次会のカラオケでは夜遅くまで、みんさんと楽しみました。
午後からは市役所で開催されている『市民ふれあい秋まつり』に参加してまいりました。ここでも友人がモンゴル餃子の模擬店をしていました。モンゴルからの女性が手作りしたモンゴル郷土料理で早々に売り切れとなってしまいました。ステージや体験型のイベントが目白押しで雨の中にも関わらず、ここもたくさんの人手でにぎわっていました。
15時からの『くさつ景観フォーラム』の基調講演では人間文化研究機構長金田章裕氏が電柱を地中化し大型看板を撤去するだけでも景観のイメージがすごく変わってくると京都やイギリスの街を例に出して、説明してくださいました。
そのあと、笠縫東ヤンキースの優勝パーティーでは、子どもたちから感謝の色紙を贈呈され、思わぬ感激でうるうる。

それから、守山高校野球部保護者会の送別会で甲子園へあと一歩という思い出を語り合い、うるうる。
二次会のカラオケでは夜遅くまで、みんさんと楽しみました。
Posted by 伊吹達郎 at
08:15
│Comments(0)
2011年11月18日
命日
今日は7年前、57才という若さで亡くなられた河本事務所時代に、大変お世話になった秘書の大先輩の命日だったので、市議会の報告に行って参りました。
27才で河本事務所に配属され、河本の初当選後4年ぐらいは、その方と秘書としては、二人だけで地元事務所を守っていました。その間は、自民党離党、政権再編など激動の年月で、ほとんど休みもなく、夜遅くまで走り回っていたのを思い出します。お酒が好きで、よく飲みに連れて行ってくださり、仕事ではなかなか教えてもらえないこともたくさん、学びました。このときの教えが今の基本のなっていると思います。私のとっては、人生の師匠と仰いでいますおひとりです。晩年、病気と闘いながらでも、いろんなことを話をしました。その方の思いも合わせて、より良い社会をみなさんといっしょにつくっていきたいですね。
奥様に『がんばってくださいね!でも、からだだけは大事にしな、アカンよ!』と言われ、うるうるきてしまいました。
帰りに、大好きなパイナップルの鉢植えをみつけました。すごい!
また、うーちゃん、しーちゃんという牛もいました。
そして、たくさんの方が買い物にこられて、たくさんの方が視察にこられてました。
JAおうみ富士『おうみんち』
Posted by 伊吹達郎 at
23:40
│Comments(0)
2011年11月17日
湖南地区市議会議長会議員研修会
午後から野洲、守山、栗東市の湖南地区市議会議長会議員研修会が栗東歴史民俗博物館で開催されました。おもしろ添乗員の寺田一義氏『まちづくりと観光』の一般研修では、草津にも縁のある巧みなトークで、楽しめました。まちづくりの難しさ、マネをしてハードでなくハートで、光あるところに人は集る着地型観光など、特有の武器を使って、まちを再発見し、結び、周りの市や県など地域の良いところもメッセージすると導きやすいと、あっという間の時間でした。NPO阪神淡路大震災『1.17希望の灯り』理事の加藤いつか氏の『防災とささえあい』の人権問題研修では、阪神淡路大震災を中学3年生のときに経験され、当時小6の妹さんを亡くされた実体験を語られました。お話をきいていますと、生々しい情景が浮かび17年たった今、私でもあの揺れは覚えていますが、当時は、現在のように備えはほとんどと言ってなく、相当大変だったんだなあとあらためて心に刻みました。伝えていくということは大切なことで、人のこころのあたたかさややさしさが伝わってきます。人はささえ合って、暮らしているのだんなあと•••
もっとこんなふうに、もっとこうしたらなど、前向きな意見や声をみんなで出していきましょう!
楽しいまちづくりを、みんなでしていきたいと思った研修会でした。
Posted by 伊吹達郎 at
23:33
│Comments(0)
2011年11月16日
パンドーナツ
今日は妻の友人が『パンドーナツ』を作ってもってきてくれました。
子どもが多いせいか?ご近所の方や友人が手作りの野菜やおかずをよくもってきてくださり、たいへん喜んでいます。買い物の情報交換やものの貸し借りもよくしているようです。
こちらもお菓子をたくさん作ったり、魚がたくさん釣れたときなどは配るようにしています。
子どももなぜか?いただいたものは大変よろこんで食べています。
だから、私の口にはなかなか、届きません。
元気においしく食べれることがしあわせですね。
Posted by 伊吹達郎 at
23:33
│Comments(0)