
2011年11月15日
楓の森
旧草津川の土手にかえでの木をみつけました。だいぶん色づいていましたよ。
まだまだ人の背と同じぐらいの高さです。
きれだなあと見上げるようになるには、どのくらいの年月が必要なんでしょうかね!
いつかは『楓の森』になって、草津の秋の名勝になればと思っています。
先日、ある公園のカーブミラーに木の葉が映って、見にくいので、市役所に邪魔にならないところへ植え替えてくださいと相談にいきました。植え替えは費用がかかりますねと返答され、数日後、枝は落とされて、ミラーはよく見えるようになっていました。迅速な対応をいただき、ありがとうございました。木が大きくなるには時間がかかりますが、切るのはあっと言う間ですね。手軽に管理できるよう、うまく、付き合わないといけないですね。
Posted by 伊吹達郎 at
23:38
│Comments(0)
2011年11月14日
プロジェクトK街頭市政報告会

今日、10月19日から27日間の10月定例会が終了しました。早速、夕方にプロジェクトKの3人で市政報告会を草津駅、南草津駅の街頭でさせていただきました。プロジェクトKの発足についてや所属委員会、議会決定事項や一般質問についてなど3人がかわるがわるマイクを握りました。たくさんの声援をいただき、ありがとうございました。これからもみなさんとご一緒にまちづくりをすすめていきたいと思いますので、街頭でのアンケートや演説会で声や気持ちをお伝えください。よろしくお願いいたします。

草津市立玉川中学校の2年生1クラスで11人が欠席し、インフルエンザで学級閉鎖にすると県教委が発表しました。滋賀県内の公立学校幼稚園では今秋初めてで、これから、さらなる流行が懸念されますので、手洗いやうがいなど予防をしていきましょう。
Posted by 伊吹達郎 at
23:39
│Comments(0)
2011年11月13日
農業まつり
12、13日、第30回農業まつりが三ツ池運動公園特設会場で行われました。クレヨンしんちゃんショーやカラオケ、大正琴や太鼓など盛り沢山の催しで、お昼ごろ寄せていただきましたが、たくさんのご家族連れなどで、たいへん賑わっていました。愛彩菜などの野菜のてんぷら(¥100)、野菜スープうどん(¥200)ごはんの試食おいしかったですよ。ごちそうさまでした。
笠縫東ヤンキースが平成23年度SBC(新堂中学校学区学童ベースボールクラシック)で優勝しました。SBCは今年で5年目を迎え、この日は、開会式でひとりひとり、好きな食べ物、好きな教科、好きな野球選手など自己紹介するなど選手もコーチも保護者も野球を通じて交流し、親睦を深める、楽しい1日でした。予選リーグは、各試合とも保護者の方が始球式をするという和やかな雰囲気で始まりましたが、同点、サヨナラといずれも接戦で、三位決定戦、優勝決定も白熱した好ゲームが展開されました。表彰式では優勝、準優勝、第3位チームにトロフィー、賞状、記念品が渡され、各試合で活躍した選手にもMVPとして記念品が授与されました。優勝したヤンキースが監督の胴上げをはじめると、順番にそれぞれの監督を胴上げするという盛り上がりになりました。最後に選手、指導者、保護者全員で記念撮影をして、残りの大会への意気込みと、中学校へいっても経験をいかしてのがんばりを誓い合いました。
今日は山田少年野球と新常盤ドラゴンズは合同チームで参加しました。
草津市全体としては人口は増えていますが、山田学区、常盤学区は減っています。特に子どもたちにとっては、野球チームがなかなか組みにくくなってきており、さまざまな対応がされているところです。
市内は地域によっては、人口増加するところ、あるいはもう少子高齢化、人口減少社会へ突入しているところと、その対応策を地域によって、しっかりしていかないといけない実情になってきています。
Posted by 伊吹達郎 at
23:40
│Comments(0)
2011年11月12日
あきらめない
草津市学童軟式野球連盟主催の新人大会がおこなわれ、久しぶりに指揮を執りました。笠縫東ヤンキース新チームは前回、過度の緊張で十分なプレーができなかったので、ポイントはいかに平常心で試合にのぞめるかでした。プレッシャーを与えないように、リラックスできるようなことして、試合にはいりましたが、やはり、十分な指導が出来ずに、2回が終わって8対0とかたまってしまいました。
ところが、ここから子どもたちはがんばりました。
1点1点積み重ね。
おわってみれば8対8の同点に追いつきました。
そして、抽選勝ち!
大会初勝利で子どもたちは大喜びでした。
試合全体で試合運びを考えること
コツコツ積み上げることの大切さ
やはり、最後まであきらめない気持ち
こうやって、これから、ひとまわりもふたまわりもチームが育っていくのでしょう。
みんなで喜んだり、悔しがったり、
だから野球は楽しいですね!
Posted by 伊吹達郎 at
23:49
│Comments(0)
2011年11月11日
議会基本条例策定に向けて
『議会基本条例』策定に向けて〜ワークショップの取り組み〜
LORC議員政策フォーラムに参加してまいりました。全国から地方議員が集まり、京都で開催されました。今回は、草津市でも『議会改革推進特別委員会』が設置されましたが、議会改革について、その条例策定に向けての取り組み事例を含む研修をしました。議会の常識は、世間の非常識というように、『あるある議会の常識、非常識』を楽しみながら参加すると、草津市議会で当たり前のように行われていることが、他の市議会からみると非常識と思えることやいいところもあるようです。たとえば、議会公開でいえば、議会だよりさえないところ、あっても議員名を載せないところ、行政が作成するところなど、それに比べると草津市議会はインターネット議会中継や議会だよりなど開かれているのかもしれません。一般質問についても、答弁含まず60分、答弁は1回までなど、草津市は答弁含めて30分。いろいろな議会の進め方があるので、これからも情報を交換して、より良いところ取り入れたり、新しいことを考案していったり、新人だからできることをすすめていきたいと考えています。
『議論する議会を』と、よく言われます。
?
今まで何をしてきはったのかなあ?と思いますが
ワークショップもよい方法だと思います。
常識にしていきたいですね。
Posted by 伊吹達郎 at
23:44
│Comments(0)