
2011年11月08日
立冬
東日本大震災の復興財源を賄う復興債の償還期間が政府与党案の10年から25年にのびることで、所得税の臨時増税の期間も25年にのびることになりそうな話です。また、消費税やたばこ税の増税も検討されているようですが、子ども手当施行に先立ち、その施行のためにと配偶者控除などの所得税控除撤廃が行われており、事実上すでに増税ははじまっていて、草津市でも、その分が増収になると説明がありました。結局、当初の2万6千円の子ども手当は支給されることなく、来年は1万円あるいは1万5千円らしいですが、その金額の根拠説明も責任説明もなく、控除撤廃だけが先行し、オレオレ詐欺のような思いをされておられる方も多いと思います。
年金などの福祉問題、円高やTPP、米軍などの経済•外交問題、そして原発を含む復興課題。
まだまだ税金のムダ(4283億円)があるという会計検査院の報告もあったそうです。
今、草津市では決算審査委員会が行われています。有効的な税金の使い方がされているのでしょうか?
答弁をお聞きしていますとPDCAシステムがないような気がします。
箱ものをつくるとかシステムをつくることが成果としてあがっていますが•••
PDは積極的にされているようですが、CAがあいまいなような気がします。
立ち上げのPDのためのCAはされているように感じます。実施した評価は確かにあるのですが、その効果確認、歯止め、対策など、マニフェスト検証会で感じた市長のマニフェストの評価と同じですね。
草津市の発展に寄与したのか?市民のために役に立ったのか?数字で結果がでないものもあるので、その評価方法、その期間、その費用など計画の時点で組み入れているのでしょうか?
効率よい、予算に反映できるようまずはチェックしていきたいと思います。

暦の上では冬。こころなしか風が冷たく感じますが、まだまだ昼間は日差しが暖かく、
コスモスにカラスアゲハがとまっているのをみてびっくりしました。

夜はやっぱり、冷えてきました。
季節が動いた感じですね。
鼻がグスグス
風邪などひかないよう、うがい、手洗い、体調管理しっかりしていきましょう。
年金などの福祉問題、円高やTPP、米軍などの経済•外交問題、そして原発を含む復興課題。
まだまだ税金のムダ(4283億円)があるという会計検査院の報告もあったそうです。
今、草津市では決算審査委員会が行われています。有効的な税金の使い方がされているのでしょうか?
答弁をお聞きしていますとPDCAシステムがないような気がします。
箱ものをつくるとかシステムをつくることが成果としてあがっていますが•••
PDは積極的にされているようですが、CAがあいまいなような気がします。
立ち上げのPDのためのCAはされているように感じます。実施した評価は確かにあるのですが、その効果確認、歯止め、対策など、マニフェスト検証会で感じた市長のマニフェストの評価と同じですね。
草津市の発展に寄与したのか?市民のために役に立ったのか?数字で結果がでないものもあるので、その評価方法、その期間、その費用など計画の時点で組み入れているのでしょうか?
効率よい、予算に反映できるようまずはチェックしていきたいと思います。
暦の上では冬。こころなしか風が冷たく感じますが、まだまだ昼間は日差しが暖かく、
コスモスにカラスアゲハがとまっているのをみてびっくりしました。

夜はやっぱり、冷えてきました。
季節が動いた感じですね。
鼻がグスグス
風邪などひかないよう、うがい、手洗い、体調管理しっかりしていきましょう。
Posted by 伊吹達郎 at
23:53
│Comments(0)