
2013年09月11日
心から感謝申し上げます。

2年前の今日、草津市議会議員選挙の投開票日で、初当選させていただきました。
あらためて心から感謝申し上げます。
ちょうど今頃、野村会館で、「2252」みんなで万歳をしました。
初心を忘れず、これからもコツコツと草津市のため、地域のために努めて行きたいと思います。
今朝は、やはり、いつもの場所で、街頭演説をさせていただきました。
26年前、伊吹美賀子議員といっしょに、この交差点で始めた街頭活動、今は選挙戦術では当たり前になりましたが、当時、自民党滋賀県連から、これからはこの方法を使わせてもらいますとお墨付きをいただいたことを思い出します。あの頃、何もなかった交差点が今は、マクドナルドやロイヤルホストなどにぎやかになってきました。今日も、ウォーキングの方、自転車の方、車の方、バスに乗っている方などいろいろな方から手を振っていただいたり、声援をいただいたり、本当にありがたいことで、励みになります。
今日は、9月議会の議案や質問する内容を演説させていただき、考え方、思いを述べさせていただき、議会にも足を運んでいただくようお願いしました。少しでも草津市政に関心をもっていただき、よりよい暮らし、住みやすい草津市をみんなで考えていければと考えています。

夕方は草津駅で街頭活動をさせていただきました。
みなさんへの感謝の気持ちを込めて、しっかりと今の思いを語らせていただきました。
26年前「草津川天井川は日本一長い公園に!」と大きく取り上げていただいてから、長い間、堤防を取り除いて4車線道路や幹線道路にするなどいろいろ紆余曲折ありましたが、議会も一つの方向でいこうとまとまり、いよいよ「緑の軸」市民の憩いの場としての整備事業が進みそうです。これから10年20年の大事業になると思います。私の命題として、これからも一生懸命、未来のこどもたちのために、しっかり進めて行きたいと考えています。
みなさん、今後ともご支援、ご鞭撻、よろしくお願い申し上げます。
Posted by 伊吹達郎 at
23:22
│Comments(2)
2013年09月10日
草津川跡地状況
今日は9月10日。2年前は選挙の最終日でした。
今朝は早起きして、葉山川から琵琶湖、草津川跡地をあらためて、いろいろ考えながらランニングしてきました。

葉山川のサイクルロードはヤンキースの子ども達と冬はよく走っている大好きな場所です。
走っているとキジやイタチなどいろいろな生き物と遭遇します。川には水鳥やカメ、ときは大きなコイが姿をみせてくれます。

琵琶湖岸にでると湖周道路で旧草津川尻までいきます。
柳が切られ、ヨシが植えられなどまさに人工的に琵琶湖保全が進んでいます。

旧草津川が川だったころ川尻は、天井川という特性もあり、琵琶湖まで澄んだきれいな清流で、魚や鳥、動物らの野生の楽園のようなところでしたが、今は草の楽園です。

草津川跡地1区と言われる琵琶湖からメロン街道までは、野菜くずや農業資材などが捨てられている箇所があり、サイクルロードも草が覆っていて、ビニールハウスが堤防に接しているところは農業者が今朝も草刈り機で雑草を処理していました。

2区にはいると地元の管理地もあるせいか、ところどころ畑などに活用されていて、そこだけ人が入れそうな感じです。もうコスモスが咲いていましたよ

山田小学校児童自然観察農園や下笠町ふれあい農園などにはいろいろ野菜が育てられていましたよ

メロン街道から浜街道までは農園活用が多いようです。

3区にはいると出屋敷団地のみなさんが避難所として整備したり、上笠のみなさんがグランドゴルフ場に活用したりして、地域で有効的な使い方をされています。また、上笠橋から新田橋まではをウォ―キングコースとして、堤防が整備されていて、200mごとにマークが歩道に記されていて、多くの方が歩いておられましたよ

多くのランナー、ウォーキングの方、自転車の方とあいさつを交わしました。多くの朝練の中学生も元気良くあいさつしてくれました。清々しい朝でした。
やっぱり、草津天井川堤防は、市街地を見渡し、360度楽しめる、市民の憩い場所ですね!あらためて実感しました。
今朝は早起きして、葉山川から琵琶湖、草津川跡地をあらためて、いろいろ考えながらランニングしてきました。
葉山川のサイクルロードはヤンキースの子ども達と冬はよく走っている大好きな場所です。
走っているとキジやイタチなどいろいろな生き物と遭遇します。川には水鳥やカメ、ときは大きなコイが姿をみせてくれます。
琵琶湖岸にでると湖周道路で旧草津川尻までいきます。
柳が切られ、ヨシが植えられなどまさに人工的に琵琶湖保全が進んでいます。
旧草津川が川だったころ川尻は、天井川という特性もあり、琵琶湖まで澄んだきれいな清流で、魚や鳥、動物らの野生の楽園のようなところでしたが、今は草の楽園です。
草津川跡地1区と言われる琵琶湖からメロン街道までは、野菜くずや農業資材などが捨てられている箇所があり、サイクルロードも草が覆っていて、ビニールハウスが堤防に接しているところは農業者が今朝も草刈り機で雑草を処理していました。
2区にはいると地元の管理地もあるせいか、ところどころ畑などに活用されていて、そこだけ人が入れそうな感じです。もうコスモスが咲いていましたよ
山田小学校児童自然観察農園や下笠町ふれあい農園などにはいろいろ野菜が育てられていましたよ
メロン街道から浜街道までは農園活用が多いようです。
3区にはいると出屋敷団地のみなさんが避難所として整備したり、上笠のみなさんがグランドゴルフ場に活用したりして、地域で有効的な使い方をされています。また、上笠橋から新田橋まではをウォ―キングコースとして、堤防が整備されていて、200mごとにマークが歩道に記されていて、多くの方が歩いておられましたよ
多くのランナー、ウォーキングの方、自転車の方とあいさつを交わしました。多くの朝練の中学生も元気良くあいさつしてくれました。清々しい朝でした。
やっぱり、草津天井川堤防は、市街地を見渡し、360度楽しめる、市民の憩い場所ですね!あらためて実感しました。
Posted by 伊吹達郎 at
22:44
│Comments(0)
2013年09月09日
発言通告
9月議会の発言通告締切日でした。
この議会では、昨年12月20日調布市内の小学校で起きた食物アレルギー起因による死亡事故の報告書がこの度発表され、それをもとに草津市における食物アレルギー対策について尋ねます。もう一つは、草津川跡地対策事業や中心市街地活性化事業がいよいよ動き出そうとしていますが、その草津市が将来に向かうべき、まちの姿である「歩いて暮らせるまちづくり」というコンセプトを市民にご理解していただくために、また市内外に草津市のめざす将来像を示すための方法を尋ねます。
質疑•一般質問は13日、17日の予定ですが、私の登壇は、17日の14時ころになる予定ですので、是非とも傍聴にお越し下さいね。また、インターネットでも中継されますので、ご覧ください。
○食物アレルギー対策について
•食物アレルギーの現状について
•アナフィラキシーの発症事例について
•アナフィラキシー補助治療剤使用のルールつくりについて
•研修、実地訓練について
•給食センターの食物アレルギー対応調理室などについて
○歩いて暮らせるまちづくりについて
•「歩いて暮らせるまちづくり」の位置づけについて
•「歩いて暮らせるまちづくり」の現状について
•「草津歩いて暮らせるまちづくり宣言」
「草津歩いて暮らせるまちづくり課」
「歩いて暮らせるまちづくり特区」
「草津歩いて暮らせるまちづくり条例」の新設について
この議会では、昨年12月20日調布市内の小学校で起きた食物アレルギー起因による死亡事故の報告書がこの度発表され、それをもとに草津市における食物アレルギー対策について尋ねます。もう一つは、草津川跡地対策事業や中心市街地活性化事業がいよいよ動き出そうとしていますが、その草津市が将来に向かうべき、まちの姿である「歩いて暮らせるまちづくり」というコンセプトを市民にご理解していただくために、また市内外に草津市のめざす将来像を示すための方法を尋ねます。
質疑•一般質問は13日、17日の予定ですが、私の登壇は、17日の14時ころになる予定ですので、是非とも傍聴にお越し下さいね。また、インターネットでも中継されますので、ご覧ください。
○食物アレルギー対策について
•食物アレルギーの現状について
•アナフィラキシーの発症事例について
•アナフィラキシー補助治療剤使用のルールつくりについて
•研修、実地訓練について
•給食センターの食物アレルギー対応調理室などについて
○歩いて暮らせるまちづくりについて
•「歩いて暮らせるまちづくり」の位置づけについて
•「歩いて暮らせるまちづくり」の現状について
•「草津歩いて暮らせるまちづくり宣言」
「草津歩いて暮らせるまちづくり課」
「歩いて暮らせるまちづくり特区」
「草津歩いて暮らせるまちづくり条例」の新設について
Posted by 伊吹達郎 at
23:09
│Comments(0)
2013年09月08日
2020東京開催
2020年オリンピック•パラリンピックの東京開催が決定しました。
一般質問原稿の仕上げと早朝野球もあり、ほぼ徹夜で見守っていました。
まず3時に投票がはじまりました。
投票は電子投票なのであっけないものでした。
すぐ結果の発表があり、マドリードとイスタンブールが同票で並んだということで、掲示板には日本の名前がありませんでした。一瞬、えーと思いましたが、解説のアナウンスがあり、すぐ結果が発表される場合は、1回目の投票で過半数に届かなかった場合に、最下位の都市が発表され、次の投票に進めないというものでした。ということは、マドリードとイスタンブールがどちらかが進めないということで、東京は次に進んだというアナウンスがあり、取り敢えずOKという感じでした。投票の結果、イスタンブールが残り、前評判のよかったマドリードが進めないことに驚きました。その後、すぐに決戦の日本か?イスタンブールか?と決戦投票がされました。結果は5時以降ということで、ハラハラドキドキで待っていると、末っ子がソフトボールの練習試合があるということで降りて来ました。5時半には早朝野球に行かなくてはいけないので、こちらのほうもドキドキでした。
五輪が描かれた封筒が届き
「TOKYO」
と発表されました。
ヤッターとみんなでよろこびましたが、太田選手の涙を見て、もらい泣きしてしまいました。
7年後、今の選手、そして、子ども達には大きな目標が出来ました。また、われわれなど指導者としても、やりがいのある目標ができました。また、観戦するがわとしてもとても楽しみです。少しでも多くの方に関わっていただき、この東京オリンピック•パラリンピックを成功させたいし、楽しみたいですね!
滋賀県では2020年に続いて2024年には国体が内々定しています。
スポーツを通じて、いろいろまちづくりを進めていきたいですね!
明日、野球•ソフトボールが東京オリンピックで復活するか?決まります。京都新聞の1面ではすでにレスリングに内定と書いていますが•••
また、東京オリンピックの年の8月に生まれた私は、オリンピックをみていたのかもしれませんね!
2020今度はしっかり、応援します!
一般質問原稿の仕上げと早朝野球もあり、ほぼ徹夜で見守っていました。
まず3時に投票がはじまりました。
投票は電子投票なのであっけないものでした。
すぐ結果の発表があり、マドリードとイスタンブールが同票で並んだということで、掲示板には日本の名前がありませんでした。一瞬、えーと思いましたが、解説のアナウンスがあり、すぐ結果が発表される場合は、1回目の投票で過半数に届かなかった場合に、最下位の都市が発表され、次の投票に進めないというものでした。ということは、マドリードとイスタンブールがどちらかが進めないということで、東京は次に進んだというアナウンスがあり、取り敢えずOKという感じでした。投票の結果、イスタンブールが残り、前評判のよかったマドリードが進めないことに驚きました。その後、すぐに決戦の日本か?イスタンブールか?と決戦投票がされました。結果は5時以降ということで、ハラハラドキドキで待っていると、末っ子がソフトボールの練習試合があるということで降りて来ました。5時半には早朝野球に行かなくてはいけないので、こちらのほうもドキドキでした。
五輪が描かれた封筒が届き
「TOKYO」
と発表されました。
ヤッターとみんなでよろこびましたが、太田選手の涙を見て、もらい泣きしてしまいました。
7年後、今の選手、そして、子ども達には大きな目標が出来ました。また、われわれなど指導者としても、やりがいのある目標ができました。また、観戦するがわとしてもとても楽しみです。少しでも多くの方に関わっていただき、この東京オリンピック•パラリンピックを成功させたいし、楽しみたいですね!
滋賀県では2020年に続いて2024年には国体が内々定しています。
スポーツを通じて、いろいろまちづくりを進めていきたいですね!
明日、野球•ソフトボールが東京オリンピックで復活するか?決まります。京都新聞の1面ではすでにレスリングに内定と書いていますが•••
また、東京オリンピックの年の8月に生まれた私は、オリンピックをみていたのかもしれませんね!
2020今度はしっかり、応援します!
Posted by 伊吹達郎 at
23:09
│Comments(0)
2013年09月07日
笠縫東学区子ども大会

学区子ども大会が開催され、来賓で参加させていただきました。
いわゆるカレー大会で、それぞれの地域の子ども会が寄って、みんなでカレーを作って食べようというものです。
今年からボーイスカウトの方達に指導いただきながら火をおこして、飯ごうでご飯を炊いて、野菜を切ってお鍋に入れて、カレーを作りました。みんなで作って食べるのでとてもおいしかったです。

キャンプファイヤーで歌を歌って
しかけ花火を楽しみました。

クライマックスは花火です。
心配された雨もそんなにひどくならずに、最後までスケジュールがこなせたので、子ども達もうれしかったと思います。
準備運営にご尽力いただきました、みなさんに心から感謝申し上げます。

Posted by 伊吹達郎 at
23:21
│Comments(0)