プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2013年09月16日

滋賀大雨特別警報の発令•解除



彦根地方気象台から平成25年9月16日午前5時5分 大雨特別警報が発表されました。
数十年に一度しかないような重大な災害が発生する危険性が高まっており、非常に危険な状況です。
周囲の状況を確認して、ただちに命を守るための行動をとってください。
今後の情報に充分に気をつけてください!

9月16日11:30ころ滋賀県に発令されていた大雨特別警報は解除されましたが、引き続き大雨警報、洪水警報が出ています。引き続きご注意ください!特に地盤が緩んでいるので、充分にお気をつけて行動してください!

【最新の避難勧告など情報(随時更新)】続きをみるをご覧ください!

  続きを読む


Posted by 伊吹達郎 at 05:16Comments(0)

2013年09月15日

江州BC壮行会



早朝野球の県大会向けて、江州ベースボールクラブの壮行会が割烹江州で開催しました。
まず、勝部オーナーから、良いコンディションで素晴らしい試合を期待しますと激励いただき、優勝をめざし乾杯をしました。
監督の私からは、いい緊張感をもって、チームとして、それぞれ自分の出来る最高のパフォーマンスをお願いし、それを引き出し、4試合楽しもう!とあいさつさせていただきました。メンバーひとりひとりから誓いの言葉を述べてもらい、ベテランからは過去の県大会出場の経験からのアドバイスや若手からはワクワクドキドキ感な気持ちと大会に向けての抱負が語られました。最後にキャプテンのガンバロー三唱、みんなで声をあわせて、気持ちをひとつにチーム一丸、優勝して、ここ江州で祝勝会をしようと誓い合いました。
  


Posted by 伊吹達郎 at 23:09Comments(0)

2013年09月14日

第34回滋賀県勤労者選抜早朝野球選手権大会抽選会



第34回滋賀県勤労者選抜早朝野球選手権大会抽選会が守山市民交流センターが開催され、キャプテンと運営委員と出席してきました。若い頃は常連『江州』でしたが、県大会へは14年ぶりの出場で、10回大会以来の優勝をめざします。まず、監督として大事なトーナメントの抽選会です。会場が、希望ヶ丘の野球場と草野球場なので、せっかくなら野球場でやれるところを引く事。また、たくさん試合をして楽しみたいので、1回戦からできること。これらからいくと、『2』『3』のナンバーで、ファールを取りにいく機会が少ない一塁側のベンチを選ぶとすれば『2』のナンバーを引くということで予告しました。チームの中で先輩がいるから長浜のチームとしたいという希望を聞いていて、そのチームが呼び抽選『2』だったのでさきにクジをひくと『1』でした。これで、是が非でも『2』を引きたいとところです。6から9は草野球場で移動も大変なので、絶対引かないように祈りながらクジをひきました。
おそるおそる見てみると、『2』を引き当てることができました。うちのチームだけ、大いに盛り上がりましたよ。
これで希望ヶ丘球場で29日の開会式直後の第1試合で野洲市代表のTHIRTYSと対戦、勝てば第3試合で長浜市代表の七条クラブとベスト4をかけて戦う事になりました。順当にかって行けば、6日に準決勝(9:30)、決勝(14:00)の予定です。
明日、江州で壮行会を行い、必勝を誓います。
ほとんどが県大会のあの緊張感をまったく知らない選手なので、そのステージの野球を1試合でも多く楽しんで欲しいと思います。そして、その結果が久しぶりの優勝だったら、最高です。監督としては初めてなので、落ち着いて、メンバーが最高のパフォーマンスができる環境を作って、勝利に結びつけたいと思います。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:30Comments(0)

2013年09月13日

一般質問17日14時ころ登壇予定



今朝の街頭活動もたくさんの手を振っていただいたり、お声かえいただき、感謝です。パワーの源です。
今日からから9月議会の質疑、一般質問が始まりました。
私の登壇は17番目で、17日(火)の14時ころになる予定です。
大きく2つ質問する予定です。
昨年12月20日、東京都調布市の小学校5年生女子が給食のチーズ入チヂミをおかわりして亡くなるという事故の報告書などがこのほど発表されました。これらを受けて草津市の食物アレルギー対策について尋ねます。
•現状について
•アナフィラキシー治療補助剤使用のルールについて
•アナフィラキシー治療補助剤使用の研修、訓練について
•給食センターにおける食物アレルギーの対応について
二つ目は、人口減少社会、少子高齢化のため子どもからお年寄りまで安全で安心な「歩いて暮らせるまちづくり」について尋ねます。
•草津駅西口交差点の整備について
•市制60周年を迎える草津市の将来像を市内外に発信する「草津歩いて暮らせるまちづくり宣言」の提案
大事業を進めていくための庁内組織の再編も市民にわかりやすい「歩いて暮らせるまちづくり課」に設置、アベノミクス戦略特区、規制緩和など「歩いて暮らせるまちづくり特区」の申請で、通過交通の排除(山手幹線、湖南幹線)、自転車専用道路やまめバスなどの整備、電柱の地中化、デッキ、ガーデンストリート事業、段差のない歩道、カラー舗装などを進めていくよう提案し、市の考えを尋ねます。
  


Posted by 伊吹達郎 at 23:15Comments(0)

2013年09月12日

待機児童

認可保育所へに入所を希望しても入れない「待機児童」が今年4月1日時点で2万2741人だったことが厚労省の集計でわかりました。県内全体では、去年の同じ時期より70人あまり減ったものの、依然として415人とその解消にはほど遠いことなっています。
待機児童の人数を市町別に見ますと、最も多かったのは大津市の146人で、次いで彦根市の46人、近江八幡市の39人などとなっています。一方、甲賀市、高島市、米原市、竜王町、豊郷町、甲良町、多賀町では待機児童はいませんでした。
草津市においては26人ということでしたが、8月1日現在では70人と激増しています。
市内の保育園に調査に寄せていただきましたが、「潜在的なものも含めて保育所の需要がものすごく高まっている。草津市が住みやすいまちランキングで近畿NO1になった影響もあるのではないか?実際にきてみてから保育園に入れず、迷っている保護者もおられる」とおっしゃらていました。
一方、幼稚園では園児が年々減っているところもあり、ニーズの変化もあり、保育施設が整うほど、子どもを預けて、働こうとする保護者もおられるので、乳幼児時を取り巻く環境はなかなか難しいものです。27年度から子ども園など幼保一体化の動きも進められようとしていますが、現場での課題がまだまだたくさんあるようです。市では、この9月議会に8100万円の補正予算で、認可保育園の50人増枠する整備費や保育士の掘り起こしやその研修等の議案が提出されています。
期間限定でも、育児をしやすい子育て環境を整える事、後手後手ではなく、まちの進むべきすがたをコントロールし、草津市なりのライフスタイルの提案など、人口減少社会が訪れる前の、この大切な10年が草津市のまちづくりとって重要な時期です。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:39Comments(0)