プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
 › 伊吹達郎の活動日記『2222人との握手』 › 滋賀大雨特別警報の発令•解除

2013年09月16日

滋賀大雨特別警報の発令•解除

滋賀大雨特別警報の発令•解除


彦根地方気象台から平成25年9月16日午前5時5分 大雨特別警報が発表されました。
数十年に一度しかないような重大な災害が発生する危険性が高まっており、非常に危険な状況です。
周囲の状況を確認して、ただちに命を守るための行動をとってください。
今後の情報に充分に気をつけてください!

9月16日11:30ころ滋賀県に発令されていた大雨特別警報は解除されましたが、引き続き大雨警報、洪水警報が出ています。引き続きご注意ください!特に地盤が緩んでいるので、充分にお気をつけて行動してください!

【最新の避難勧告など情報(随時更新)】続きをみるをご覧ください!





【2013年9月16日】
【草津市内の状況(16:30現在)】
◉冠水している道路(追分町野上池付近、野路町京滋バイパス仮又池付近、渋川二丁目JR高架下隧道)や、一部通行止め(岡本4号線)の道路がありましたが、以下のようになりました。
• 追分町野上池付近、野路町京滋バイパス仮又池付近、渋川二丁目JR高架下隧道は通行止めが解除されました。
• 岡本町4号線は一部通行止めが残っています。山寺東9号線が冠水のため新たに通行止めとなっています。
◉土砂崩れが発生している箇所(山寺新田)もありますが、道路の通行に支障はありません。
◉汚水管が満水状態で、下水道が使えない地域が発生していましたが、 通常通り使用できるようになりました。
◉ただいまのところ、人的被害の報告は受けていません。

【草津市の状況】
◉県道
草津市若草交差点~立命館大学 県道大津能登川長浜線 冠水のため通行止め→(6:10 解除)
草津市岡本町 草津川左岸護岸欠損のため県道大津能登川長浜線 通行止め
◉市道
草津市渋川 1 丁目1~2 丁目5 市道草津駅アンダーパス 冠水のため通行止め→ (解除)
草津市野路 8 丁目 市道野路48号線 冠水のため通行止め →(解除)
草津市東矢倉3丁目 野上池 越水のため付近道路通行止め →(解除)
◉その他
草津市南笠東1丁目 狼川の土手一部崩れ(情報収集中)
(滋賀県HPより)

【仮設トイレの案内】
草津市下水道課よりお知らせいたします。
大雨のため、下水道管が満水です。
下水道が使えない地域が発生しており、矢橋総合会館、第三保育所駐車場、新浜会館に仮設トイレを設置しています。
最寄りの施設をご利用ください

【草津市内の状況(10:30現在)】
・冠水している道路(追分町野上池付近、野路町京滋バイパス仮又池付近、渋川二丁目JR高架下隧道)や、一部通行止め(岡本4号線)の道路があります。
・土砂崩れが発生している箇所(山寺新田)もありますが、道路の通行に支障はありません。
・汚水管が満水状態で、下水道が使えない地域が発生していますので、水の使用を控えていただきますようお願いします。
・ただいまのところ、人的被害の報告は受けていません。

草津市の避難情報
■避難勧告(9/16 6:00発令)
◉馬場町1、2、3(9/16 7:50時点)
◉岡本町2、3、4、5、6(9/16 7:44時点)
◉山寺町1、2、6(9/16 7:41時点)
※しらせる滋賀情報サービスより
■湖南中部浄化センターの汚水管が満水状態で下水が使えないところがでてきているので水の使用を出来るだけ控えてくださいとのことです
(草津市下水道課より)

(NHK NEWSWEBより)
◉避難指示、勧告はほぼ解除
県内各地に出されていた、避難指示や避難勧告は、16日夕方までにおおむね解除になりましたが、引き続き「避難勧告」が出されている地域も残っています。
高島市は、高島地区の446世帯・1268人に、引き続き、「避難勧告」を出しています。
栗東市は、安養寺山で土砂崩れのおそれがあるとして、隣接する自治会の173世帯600人に「避難勧告」を出したほか、市内を流れる金勝川の水位が増した、上砥山地区の20世帯、目川地区のおよそ790世帯・2100人に「避難勧告」を出しています。
09月16日 16時31分

◉交通にも影響
台風18号による大雨や風のため、JRで運転を見合わせたり、高速道路で通行止めとなったりしています。
JR東海道線は米原駅と京都駅の間で、運転を見合わせているほか、草津線は草津駅と三重県の柘植駅の間の全線で、湖西線は堅田駅と近江塩津駅の間で、北陸線が米原駅と近江塩津駅の間で、それぞれ運転を見合わせています。    
また名神高速道路は、滋賀県の彦根インターチェンジから栗東インターチェンジまでの上下線が通行止めになっています。
このほか国土交通省滋賀国土事務所に入った連絡によりますと、国道1号線は、崩れた土砂が車線を塞いでいる影響で、大津市音羽台から大津市横木までが上下線とも通行止めになっています。
09月16日 16時07分

◉大雨特別警報解除
彦根地方気象台は16日午前11時半、滋賀県に出されていた大雨の特別警報を大雨警報に切り換えました。
気象台は引き続き、土砂災害や川の増水に警戒するよう呼びかけています。
09月16日 11時38分

◉滋賀県 自衛隊の派遣を要請
9月16日 10時8分
台風による大雨で災害対策本部を設置している滋賀県は、自衛隊の派遣を要請しました。
滋賀県によりますと、高島市高島の宮野地区で住宅が水につかる被害が出て、孤立した住民がいるということで、その救助に当たってもらう予定だということです。

◉下水道に被害、停電も
滋賀県によりますと台風18号に伴う大雨で野洲市にある県の下水処理施設では下水管に大量の雨水が流入し、汚水が噴き出しているということです。
さらに午前5時ころから停電で排水ポンプが使えなくなり、汚水を処理できない状態が続いています。このため滋賀県では、大津市、近江八幡市、草津市、守山市、栗東市、甲賀市、野洲市、湖南市、東近江市、日野町、竜王町について風呂の排水や洗濯などを控えるよう呼びかけています。
また、関西電力によりますと、16日午前10時現在、大津市のおよそ810世帯をはじめ、滋賀県内の全域であわせておよそ2270世帯が停電しているということです。
停電しているのは▼大津市のおよそ810世帯▼栗東市のおよそ290世帯▼東近江市のおよそ160世帯▼甲賀市のおよそ530世帯▼高島市のおよそ480世帯です。一方、▼愛知郡と▼長浜市では、停電はすでに解消されたということです。関西電力では停電が続いている地域での復旧を急いでいるということです。
一方、台風による大雨で災害対策本部を設置している滋賀県は、自衛隊の派遣を要請しました。
滋賀県によりますと高島市高島の宮野地区で住宅の浸水の被害が出て孤立した住民がいることからその救助にあたってもらう予定だということです。
09月16日 09時50分


◉滋賀・高島市 新たに避難勧告
9月16日 9時10分
滋賀県高島市は、市内を流れる川が氾濫するおそれがあり、土砂災害への警戒が必要だとして、午前7時39分に鴨川平地区の178世帯、451人と、午前7時50分に大床地区の14世帯、46人に新たに避難勧告を出しました。
高島市では、このほか、これまでに、武曽地区、横山地区、三田地区、佐賀地区に避難勧告が出されています。

◉滋賀・甲賀市 新たに避難勧告
9月16日 9時10分
滋賀県甲賀市は、市内を流れる杣川が増水しているため、午前8時15分に、水口町の7つの地域の合わせて486世帯に新たに避難勧告を出しました。
甲賀市では、このほか、信楽町の220世帯、643人にも避難勧告が出されています。

◉滋賀・愛荘町 新たに避難勧告
9月16日 9時10分
滋賀県愛荘町は午前7時57分、近くを流れる宇曽川が氾濫する恐れがあるとして、沖の63世帯221人に対して新たに避難勧告を出しました。
愛荘町では、これまでに406世帯、1120人に避難指示が出されています。

◉滋賀・栗東市 新たに避難勧告
9月16日 9時10分
滋賀県栗東市は、市内を流れる金勝川が氾濫したため、午前6時25分、新たに、目川地区のおよそ790世帯2100人に避難勧告を出しました。
栗東市では、これまでに190世帯余りおよそ600人に避難勧告が出されています。

◉滋賀・高島市 新たに避難勧告
9月16日 8時49分
滋賀県高島市は、市内を流れる河川が氾濫するおそれや、土砂災害への警戒が必要だとして、午前6時53分に、武曽地区、横山地区の合わせて215世帯、642人と、午前7時15分に三田地区と佐賀地区の合わせて89世帯、264世帯に新たに避難勧告を出しました。

◉大津 避難指示と勧告追加
9月16日 8時49分
大津市は、大雨で市内の大戸川が氾濫するおそれがあるとして、午前7時、田上と上田上地域の1170世帯3067人に新たに「避難指示」を出しました。
また、土砂災害のおそれがあるとして、石山寺1丁目の10世帯に「避難勧告」を出しました。
大津市では、これまでに若葉台地域の672世帯1698人に「避難指示」が、また、浜大津3丁目の10世帯25人に「避難勧告」が出されています。

◉滋賀 湖南市で新たに避難勧告
9月16日 8時11分
滋賀県湖南市は、近くを流れる野洲川が氾濫するおそれがあるとして、午前7時10分、石部北の10世帯に新たに避難勧告を出しました。
湖南市では、三雲にある団地の129世帯530人と、柑子袋にある団地の7世帯、それに平松地区の65世帯に避難勧告が出されています。

◉滋賀 彦根 5万人以上に避難指示
9月16日 7時55分
滋賀県彦根市は、市内を流れる芹川、愛知川、犬上川が氾濫危険水位に達したことを受け、午前5時55分、3つの川の流域と土砂災害の危険性がある市内の一部地域に当たるおよそ2万2000世帯、およそ5万8000人に避難指示を出しました。

◉滋賀 野洲市で避難勧告
9月16日 7時55分
滋賀県野洲市は、市内を流れる日野川が増水したため、午前5時40分、篠原地区の1227世帯3628人に避難勧告を出しました。

◉滋賀 米原市 全域に避難勧告
9月16日 7時15分
滋賀県米原市は、大雨の影響で市内を流れる天野川などが増水したため、午前5時45分、市内全域の1万3883世帯4万586人に避難勧告を出しました。

◉滋賀県避難指示、勧告情報
9月16日 6時52分
◎避難指示
大津市の672世帯1698人。
竜王町の591世帯2024人。
愛荘町の406世帯1120人に出ています。
◎避難勧告
高島市のおよそ2850世帯。
近江八幡市の1891世帯4950人。
愛荘町の1243世帯3180人。
大津市の1170世帯3067人。
東近江市の227世帯441人と、種町にある団地の198世帯。
甲賀市の220世帯643人。
栗東市の190世帯余りおよそ600人。
大津市の10世帯25人。
湖南市の129世帯530人と、柑子袋にある団地の7世帯。
それに米原市の5世帯19人です。

◉滋賀 近江八幡市で避難勧告
9月16日 6時52分
滋賀県の近江八幡市は、河川の氾濫や浸水のおそれがあるため、午前5時15分、氾濫警戒情報が出されている日野川流域にある17地域の1891世帯4950人に避難勧告を出しました。
◉滋賀 湖南市の一部に避難勧告
9月16日 6時52分
滋賀県湖南市は、土砂崩れのおそれがあるとして午前5時半、湖南市三雲にある団地の129世帯530人に避難勧告を出しました。
湖南市ではこのほか柑子袋にある団地の7世帯にも避難勧告が出されているほか、市の全域、およそ2万1900世帯に避難準備情報が出されています。
◉滋賀 栗東市の避難勧告が拡大
9月16日 6時52分
滋賀県栗東市は安養寺山で土砂崩れのおそれがあるとして、午前5時50分、隣接する自治会の173世帯600人に避難勧告を出しました。
栗東市では、市内を流れる金勝川の水位が増したため、午前1時15分、上砥山地区の20世帯にも避難勧告を出しています。
◉大津市 避難指示と勧告
(NHK WEB NEWSより)
9月16日 6時2分
大津市は、大雨による土砂災害のおそれがあるとして、若葉台地域の672世帯1698人に避難指示を出しました。
また、午前5時には、河川の氾濫や浸水のおそれがあるとして市内の浜大津3丁目の10世帯25人に避難勧告を新たに出しました。
(NHK WEB NEWSより)



Posted by 伊吹達郎 at 05:16│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。