プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2012年09月25日

節電トライアル




関西電力の節電トライアルのメールが届いていました。
早速、はぴeみる電をみると上のような結果でした。
7月、8月は15%をこえたのですが、9月は残暑もあり、残念な結果となり、合計13.5%の節電となりました。
15%以上だと1500円分のクオカードがもらえて、しかもいろいろなものがあたる宝くじ当選可能性もあったのですが•••
まあそれでも1000円分のクオカードがもらえそうです。
それ以上に、家族それぞれに節電意識が芽生え節約できたことが今後のため良い事だと思います。
みなさんの今夏の節電の結果はいかがでしょうか?
お宅によって、検針日が違うので、まだまだ9月末までがんばりましょう!
【7月分】



【8月分】



【9月分】





  


Posted by 伊吹達郎 at 23:39Comments(0)

2012年09月24日

草津市総合交通戦略策定

本日、予算審査特別委員会があり、国の予算が前倒しになったということで、草津市総合交通戦略策定に関わる補正予算も審議させていただきました。
嘉田由紀子知事は新幹線新駅はいらない「もったいない」と初当選し、栗東市の東海道新幹線新駅建設を平成19年に中止にしながら、リニア中央新幹線開通を見越し一転して「県内に新駅は必要」と8月26日に突然、発言しました。その問題で昨晩、嘉田知事は、新駅の建設予定地だった栗東市の4自治会の住民らを対象にした説明会を開きました。参加者からの「なぜ今さら」という批判に対し、知事は「当時とは状況が変わった」などと述べ、釈明に追われたと報じられています。2期目途中での大きな方向転換というか?公約違反?県民のみなさんはどう思われますか?6年前の時点では新駅はいらなかったが、現在では必要というのである。
通過だけのリニア建設誘致で県内開発整備が必要と考えられたのか?
新幹線新駅が利益を産むということに気付かれたのか?
JRは今は企業なので、多くの自治体が毎年安定した雇用や法人税のために工場用地を整備して企業誘致をするのと同じ事が言えます。地元要望だと駅建設に地元の一部負担はありますが、あとの営業維持管理はJRなのです。毎年安定した雇用や税収があったかもしれません。また、全国にまれにみる人口増加地域であるためいろんな企業進出もあったかもしれませんね。
北陸新幹線にしても以前からあった話ですが、民主党政府に変わって突然、建設推進になりました。
将来をしっかり見据えて、滋賀交通ビジョンを考えていただきたいと思います。
草津市総合交通戦略も国、県、市にしても税金を納めているのは住民なので、よく連携して計画を立てないといけませんよね。例えば、国道だから県道だから市道だから里道、農道だからというのではなく、車椅子はもちろん、新交通、電車、バスなどの公共交通、車、バイク、自転車、歩行者、総合的にみんなで考えていかなければなりませんね。

  


Posted by 伊吹達郎 at 23:35Comments(0)

2012年09月23日

ちはやふる百人一首大会




京都嵐山に久しぶりに行きました。
渡月橋の常夜灯は、橋を渡る多くの観光客の足元を照らすだけでなく、地球温暖化防止の道しるべとして明るい光を灯しています。
実は、桂川の流れを利用した小水力発電によるもので、一級河川の河川区域内に小水力発電設備を設置する国内初、平成17年12月に設置されました。また、街路灯には昼間は電力不要なので、余剰電力を関西電力に売電しています。誘導発電機を直結させるマイクロ水力発電での売電においても初めてであり、マイクロ水力発電の今後の普及の一躍を担い、この事業は今年の2月に京都環境賞に選ばれました。



サイフォン式プロペラ水車、三相誘導発電機(200V、60Hz)を使っており、落差は1.74m(平常1.34m程度)、最大使用水量は0.55m3/s、最大出力は5.5kW(平常4.3kW程度)。



渡月橋からしばらく川沿いに歩いた時雨殿で人気アニメちはふる百人一首大会に小6の娘たちが3人一組で出場しました。チーム名は「Bestfriend」。まず、千早役の声優瀬戸麻沙美さんのクイズ大会や元クイーン、準クイーンによる模範演技、競技カルタ指導があり、
なごやかにはじまりましたが、大会になると、一転静かな会場に百人一首の句とカルタを取る勇ましい音が響き、緊張感あふれるイベントとなりました。集中力、スピード感!見ている方も、思わず力が入ります。競技カルタ初めてでしたが、良いものですね。



ラッキーにもブロック優勝する事が出来、原作者末次由香先生デザインの賞状とオリジナルTシャツをもらって子ども達は大喜びでした。小倉百人一首の時雨館でのちはやふる企画展、近江神宮とのスタンプラリーを行われています。この秋、是非ともおすすめのスポットです。それにしても一枚ごとのドキドキ感はたまりませんね!競技カルタ面白いですね。





  


Posted by 伊吹達郎 at 23:33Comments(0)

2012年09月22日

9月22日の秋分の日

今日、2012年9月22日は「秋分の日」です。なんと,1896年以来116年ぶりに,9月22日が秋分の日になったそうです(9月23日でなくなるのは,1979年9月24日以来33年ぶり)。
国民の祝日に関する法律によれば,秋分の日とは太陽が「秋分点」を通過する日のことと定められています。秋分点とは,黄道を動いていく太陽が地球の赤道の真上,つまり天の赤道を横切る瞬間の位置のことです。



それではどうして秋分の日の日付が慣れ親しんだ9月23日から22日にかわってしまったのでしょうか?それは,太陽のまわりを地球が一周する周期(公転周期)と地球の自転周期(1日)にずれがあり、地球が太陽の周りをまわり,元の位置に戻ってくるためには約365日5時間49分かかり、毎年約5時間49分ずつ遅れていくことになります。そこで「うるう年」が日のずれにかかわってきます。2010年の秋分点通過日時は9月23日12時9分,2011年のそれは9月23日18時5分でした。この18時5分に5時間49分を足すと,9月23日23時54分となります。しかし,2012年はうるう年であるので、2012年の秋分点の通過日は9月23日ではなく,1日ずれて9月22日23時54分となる計算です。
子どもたちにすれば、22日じゃなしに23日ままだったら、振替休日で24日も休みだったので、そのほうがよかったのかもしれませんね!
ちなみに今年のお月見、中秋の名月は9月30日(日)です。  


Posted by 伊吹達郎 at 19:41Comments(0)

2012年09月21日

iPhone5盗難

世界でも話題で、今日から日本でも販売が始まった「iphone5」ですが、近畿の携帯電話販売店を中心に20日夜から21日朝にかけて相次いで盗まれる事件があり、草津でも被害がでました。21日午前1時半ごろ、草津市草津町の携帯電話販売店で「iPhone5」が盗まれているのが見つかり、警察官が駆けつけたところ、従業員の出入り口のドアが壊され、店内に保管されていた5台の「iPhone5」のほか、スマートフォンを中心に合わせて29台の携帯電話が盗まれていたということです。

今月にはいって、長女の自転車が盗まれ、出て来ず、毎日使うものなので、なくなく買いました。また、先週の日曜日、長男がたまたまランニング中、偶然、友達の自転車が乗り捨てられているのを発見して、届けてたようです。その自転車は前かごに特徴があり、近所の道に止めてあったそうです。我が家のまわり、自転車だけでも盗難は多いです。
みなさん、気をつけてください。
まだまだ人口増加する草津市、今月7日に草津市と草津署は、犯罪情報の共有と相互連携に関する合意書を交わしました。まちぐるみでの防犯、安心安全なまちづくり大切ですね。

草津市の今年度の犯罪件数は次の通りです。
http://www.city.kusatsu.shiga.jp/www/contents/1329094698160/index.html

草津市は24年度の目標として次のようにあげています
自助・・・ ・防犯:自転車盗の半数は無施錠であることから、市営駐輪場や民間 駐輪場に、のぼり旗、啓発ポスター等の掲示を行い、施錠の注意喚起による自転車盗撲滅キャンペーンを展開します (目標:犯罪率の2%低減 H23:153件/1万人⇒H24:150件/1万人)
共助・・・ ・防犯:警察から犯罪発生状況の情報提供を受け、商業施設、学生マンションなど、民間施設の自転車盗難多発箇所ランキングを作成します。 発生件数の多い施設管理者に対し、警察・市が連携した防犯 指導を行います。ランキングは毎年作成し、数年後の公表を 視野に入れることで、事業者自らが取り組む防犯施策を促し ます。 (目標:犯罪率の2%低減 H23:153件/1万人⇒H24:150件/1万人)
公助・・・ ・防犯:町内会にLED防犯灯を給付するLEDチェンジ事業を新設し、夜間の安全環境を整えます。 (目標:犯罪率の2%低減 H23:153件/1万人⇒H24:150件/1万人)
  


Posted by 伊吹達郎 at 23:50Comments(0)