
2012年05月26日
市内一斉緊急システム屋外スピーカー試験放送

草津市のみなさん、今日は何か聞こえましたか?
今日は市内一斉緊急システムの試験放送の日です。
草津市では、災害時などの緊急情報をスピーディーに伝達できるよう市内79カ所に屋外スピーカーを配置し、コミュニティFMの電波を活用した市内一斉緊急放送システムの運用を昨年の3月6日から開始しています。
FM電波を使って緊急情報を屋外拡声する災害情報システムは、全国初の取り組みです。
毎週日曜日の夕方に音楽を聞かれたことがあると思うのですが、音量調整やスピーカー方向の調整を兼ねて、毎週日曜日、午後5時から(4月から9月は午後6時から)、訓練放送として「夕焼け小焼け」を放送しています。
このシステムには、全国瞬時警報システムJ-ALERTも組み込まれているそうで、一部では放送が聞こえにくい地域があることから、屋外スピーカーによる情報伝達体制をより充実させるため、増設が必要な地域を調査するために、試験放送を次の通り予定されています。
■ 試験放送日程
・全屋外スピーカー試験放送
平成24年5月26日(土)、27日(日)(予備日)
午前9時から午後5時頃まで1時間おきに7回実施
始まりのチャイム
「こちらは草津市です。ただいま、屋外スピーカーの試験放送中です。」 合計4回繰り返し
終わりのチャイム
・個別屋外スピーカー試験放送
平成24年6月2日(土)、3(日)
午前9時から午後5時頃まで1ヶ所につき3回程度(各回1分程度)
全屋外スピーカ試験放送とほぼ同様の内容にサイレン音(15秒~30秒)が追加されます。
■26日全屋外スピーカー試験放送のモニターを募集
試験放送当日は、より正確な調査とするために、試験放送がどの程度聞こえたか、広く市民の皆様からも御意見を募集しますので、アンケートへの御協力をお願いします。アンケートへは以下の簡易電子申請サービスのリンクからアクセスしてください。
アンケート受付期間:5月26日午前9時から6月1日午後11時
PC用
http://s-kantan.com/city-kusatsu-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=53
携帯用
http://s-kantan.com/city-kusatsu-k/offer/offerListMobile_detail.action?tempSeq=53
なお、実際の災害情報は、FMラジオでも聞くことができますので、お手持ちのラジオで「えふえむ草津(78.5メガヘルツ)」の受信状況を御確認ください。(FM電波は、市役所屋上から電波を送信していますので、市役所側の窓側にラジオを置き、アンテナを調整するなどして、よい受信状況の場所を確認してください。)
災害情報は、市から、屋外スピーカー、FMラジオ(えふえむ草津)、災害情報メールをはじめ、マスコミへの広報依頼、広報車による巡回、消防団による誘導など、複数の手段で行います。しかし、情報は待っているだけでは届きません。メール配信に登録したり、ラジオの受信状況を確認し、フィーダーアンテナなどで受信改善対策を施すなど、御自身の取り組みもとても大切です。また、伝わった情報を、御近所に伝え、たとえば、自力で避難できない一人暮らしの方と一緒に避難するというのも大変重要です。市民の皆様も情報収集に努め、各家庭で、各地域で災害への備えを進めてください。
お昼から笠縫東小学校の体育館で大縄跳びの練習がありました。みんながんばって楽しく跳んでいましたが、すぐそばに屋外スピーカーがあるはずなのですが、ざわざわし、集中していたせいもあって全然聞こえませんでした。
夕方、家で妻がそういえばなんか草津市がどうとかこうとか言ってたように聞こえたと言っていました。

昨日から上京している長女から東京スカイツリーの写メが送って来ました。この世界有数の新しいタワーもいろいろな情報を広範囲に知らせてくれるのでしょう!
Posted by 伊吹達郎 at
19:09
│Comments(0)
2012年05月25日
知事賞•笑顔を運ぶ幸せの花壇

今日は、参観とPTA総会があったので小学校へおじゃまさせていただきました。
校長先生のお話の中にも、一番に花壇のことが発表されました。
4月18日の地方審査を通過し、優秀20校に選ばれ、5月9日にはFBC中央審査が行われました。その時には「花と生き物委員会」の6年生児童が花壇の説明をしたようです。そして、先日発表があり、見事に知事賞を受賞しました。
今年の春花壇のテーマは「☆笑顔でHAPPY☆」です。昨年は自然災害が多い年でした。災害からの復興に向けて頑張っておられる被災地のみなさんに「笑顔と希望」にあふれた毎日が過ごせるようにという願いを込めた花壇づくりを委員会で進めてきました。花壇の中心にはスマイルマークを配置し「笑顔を運ぶ幸せの花壇」を表しているようです。
ボリュームがあり、元気や勇気を感じる素晴らしい花壇です。
是非、小学校へお越しの際には、校舎西門の花壇を観賞してみてください!子ども達と先生との力作です。
参観では、娘やヤンキースのみんなの勉強ぶりを拝見させていただきました。みんなしっかり勉強している感じでしたよ!先生方、毎日、ありがとうございます。その後、PTA総会に出席させていただき、スムーズな議事がすすめられました。PTA会長はなんと2年連続で平井西町の方が歴任されています。お疲れさまです。
給食センターで所長や業者らと主に給食食材について安心安全や地産地消についてミーティングをおこないました。こどもたちに栄養のバランスととれた、おいしい給食をということで楽しい語らいとなりました。やはり、食事は楽しむものですね!
Posted by 伊吹達郎 at
19:42
│Comments(0)
2012年05月24日
草津メロン
瀬田川洗堰に水力発電設備があると聞いていたので、見学に行って来ました。
琵琶湖総合開発の一環で設けられたバイパス水路には、水の有効利用を目的に水力発電設備が設置されています。

この水力発電設備は、洗堰の上下流の落差を利用し水車を回転させ発電する全国的にもめずらしい「低落差小水量の高効率発電設備」で、洪水時を除き、常時バイパス水路の放流設備の一部として運転され、発電された電力は全てアクア琵琶に供給され、曝気噴水、本館の冷暖房、館内照明及び庭園照明等に使用されていたようですが、現在は水草の流下など維持管理が難しく故障しているそうです。

みずみずしくて美味しい「草津メロン」の先行予約が始まっています。
「草津メロン」は同級生らも頑張って作っている草津の初夏の名物のひとつで、仲人である大学の先生などに贈るために、あおばな館へ行ってきました。
琵琶湖の恩恵である豊かな水と肥沃な土壌が、糖分をたっぷり蓄えた甘くて美味しいメロンを育てるのに最高の条件で、30年間、その美味しさにこだわり続け、新鮮さ、品質の高さを生産から出荷まで一貫管理し、生産者が自信を持ってお届けする一品です。6月19日まで北山田の野菜センター、あおばな館、各農協で受付しています。
A草津メロン(緑色)4L3個〜2L5個¥3900
B草津メロン(赤色)3L2個¥3000
C草津メロン(赤色)4L3個〜2L5個¥5000
※別途送料がかかります。
あおばな館は、賑わっていました。
あおばなを使った商品がたくさん置いてあります。
•あおばな茶各種(¥150)あおばなようかん(¥380)あおばなせんべい(¥380)草津のあめ(¥240)あおばなクッキー(220円)あおばなどら焼き(¥650)青花そば(¥480)青花草青汁(¥3150)あおばな酢(¥300〜)草津あおばな塩漬(¥380)あお花もろみ(¥525)らっきょうあおばな酢漬(¥680)などなど•••
今、売り出し中の「愛彩菜」(¥100)を買って、愛彩菜チャーハンを作りました。ご飯をガーリック入り粗挽き塩こしょうで炒め、最後に愛彩菜を入れるだけ!シャキシャキした愛彩菜の食感がいいですよ!
食べれる方、そうでないか方いらっしゃると思いますが、お湯を注ぐだけ「ふなずしのおつゆ」(¥150)試してみてはいかがでしょう?
明日、NHKで9:30ごろあおばな館が放送されるそうです!
今日から中体連、グリーンスタジアムでは軟式野球会場になっていて新堂中野球部は延長戦に突入してがんばっていました。
また、平井西町の子どもたちは、昨日から大縄跳びの練習がはじまり、おおはしゃぎ、「1•2•3•••」大きな声が夕方のまちに響いています。土曜日には体育館を借りて練習があるようです。
Posted by 伊吹達郎 at
23:50
│Comments(0)
2012年05月23日
草津ほほえみの会20周年
本日は、『草津市環境•福祉推進グループ草津ほほえみの会』の20周年記念大会が草津総合病院あおばなホールで開催されました。
草津ほほえみの会のみなさんは、平成4年に「自分たちの街は自分たちできれいにしよう」と声を掛け合い立ち上げられ、歩道に花を植えたり、ゴミ拾い、草引きなど清掃活動を中心に、コツコツ地道なボランティア活動続けてこられ、地域の福祉向上に大いに寄与されてこられました。心から敬意を表します。
発足当時、私たちも会社でアヤハ情報交換グループ『エジソン』を立ち上げ、若手社員が毎月1度集まり、自社開発商品がほとんどないことを指摘し、エコ環境関連グッズの新規開発を念頭に活動をしていたこともあり、会員のみなさんといっしょに軽トラックの乗って奉仕活動をお手伝いしていたことを懐かしく思い出します。
草津市における「犬の糞放置防止条例」の制定、「みちサポーター」「緑の基本計画策定委員会」などまちづくりにも大いに寄与されるなど、さらに尊敬すべきは、缶拾いやバザーなどエコ活動からの収益で活動費を捻出され、草津市からの環境美化補助金も辞退されておられ、琵琶湖湖岸清掃のボランティアなどにも永年、ご尽力いただいることです。
それらの地道な活動を続けてこられたことが評価され、多くの表彰や感謝状を受けておられます。
•びわ湖放送「びわこほのぼの大賞」(H19.10.16)
•知事表彰「生活環境改善•環境美化功労者賞」(H23.3.18)
•国土交通大臣表彰「みどりの愛護功労者賞」(H24.6.2)
特にこの度の大臣表彰は、花と緑の愛護に顕著な功績のあった民間の団体に対し、その功績をたたえ、国民的運動としての緑化推進活動の模範として表彰するもので、来月の2日に秋田市で開催される第23回全国「みどりの愛護のつどい」で表彰されるそうです。
気をつけて表彰式行って来てくださいね!
草津ほほえみの会のみなさんにおかれましては、おそろいのユニフォームが、すごくお似合いです。これからもご健勝にて益々のご活躍を心から祈念申し上げます。
Posted by 伊吹達郎 at
23:51
│Comments(0)
2012年05月22日
社会資本整備総合交付金

草津駅西口で街頭市政報告会をさせていただきました。
今日もたくさんの方と意見交換させていただきました。
「国からの交付金がだいぶん減らされたようやけど草津市は大丈夫なんか?どうなってんねん?」
「国と県はうまいことやってへんのか?もったいないばっかし言ってるしちゃうのけ!」
この夏の節電のことや原発のことのほかに、国からの交付金についての関心の高さに驚きました。
今年度の県道整備に適用される国の社会資本整備交付金が、県の当初予算の約87億円に対し、国からの内示は39%の33億7千万円にとどまり、前年度の内示額の約半分にすぎないことが新聞に報道されたことで、県民のみなさんの中に心配している声があることがわかりました。もったいないと言って以前のJR栗東駅や大戸川ダムの中止、今回の大飯原発稼働阻止など、滋賀県と国との関係が良くないのが原因やろうと推測されてました。と言っても今の政権は民主党のなので、どうなんでしょうね?国土交通省の官僚と政府がうまくいっていないのでしょうか?知事の話では「重点配分したから」と弁明していますが、それだったら滋賀県は重点地区ではないということですよね。滋賀県には民主党の国会議員しかいません。国は地方と違って議院内閣制で、国会議員で内閣総理大臣を決めるので、最大の政党の党首となります。現在は民主党、国民新党の連立与党で政権を握っているはずです。国の予算はどこでだれが決めているのでしょうか?
国交政務官、副大臣を歴任し、現在、国交委員をされている国会議員や国務大臣として、総務大臣、内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策担当)、内閣府特命担当大臣(地域主権推進担当)と三役兼務している国会議員がおられても、国交省の箇所付け問題をおこした国会議員がいるから、陳情を受けても黙ってはるのでしょうか?
「社会資本整備総合交付金」は、国土交通省所管の地方公共団体向け個別補助金を一つの交付金に原則一括し、地方公共団体にとって自由度が高く、創意工夫を生かせる総合的な交付金として平成22年度に民主党政権によって創設されました。社会資本整備総合交付金は社会資本総合整備計画に基づき、目標実現のための基幹的な社会資本整備事業のほか、関連する社会資本整備やソフト事業を総合的・一体的に支援する制度です。
草津市がつくろうとしている、まちづくり協議会に似ているような気がします。将来、自由度のある一括交付金するということですが、協議会がしっかりしているところは、計画をたてて、市からたくさん交付金をもらえますが、計画や提案が下手なところは交付金がもらえない。市と協議会の関係は?今の国のように、力関係が出てくるのでしょうか?
今日のお昼は開業37年、私が小学生の頃から頑張ってはる野村町の実家の近くにある市金工業旧正門前の『食事処あづま』へ行ってきました。
おすすめは、やはりお好み焼きです。たまごが2つ山芋などがはいって、ふわふわ柔らかくて、美味しい!それにいつも出てくるお味噌汁がたまりません。わかめ、たまねぎ、たまごの具沢山です。ここはすべて女将さんの手作りです。お昼はコーヒーのサービス付きで、特に定食は2品を選んで、ご飯は大盛りで、味噌汁、いつも食べや食べや食べなあかんでと言われて、おかわりをいただいています。500円也。
イチローとダルビッシュの2回目の対決は、イチローが2安打し、軍配があがりましたが、ぞくぞくする勝負ですね!
福岡ソフトバンクの小久保選手が今日は2本ヒットを放って、2000本安打まであと1本と迫りました!
明日、地元福岡ヤフードーム、ホームランで決めて欲しいですね!小久保のホームランの放物線は本当にきれいです。滞空時間も長く、外野席で観ていると、こっちこいこっちこいという感じで、すごく楽しめます。
ガンバレ小久保選手!
Posted by 伊吹達郎 at
23:56
│Comments(0)