プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2012年05月19日

住宅用太陽光発電システム

長女が弁当を作って、駅まで車で送ってくれ、天気も良く、いい気分で活動することが出来ました。



住宅用の太陽光発電システムは、屋根にある太陽電池モジュールに、家庭用100Vに変換するパワーコンディショナ、蓄電池、分電盤などから構成され、電力会社の配電線に接続し、発電力が消費電力を上回った場合は、電力会社へ逆に送電して電気を買い取ってもらい、曇りや雨の日など発電した電力では足りない時や夜間などは、従来通り電力会社の電気から賄うものです。



得にモニターは、現時点での、発電量、使用量、売電量が一目でわかるようになっており、ついつい節電する意識が働くようになるといいます。今まで、電気はどれだけ使ったか?電気メーターからの検針で、毎月の料金伝票でしかわからなかった場合が多かったですが、このような「見える化」によって、相乗効果があるようです。
また、住宅用の太陽光発電システムのメリットとして、停電などの非常時に、ある程度の電気を非常用のコンセントとして使える点も挙げられ、突然の災害などにより長期間停電になった場合、自立運転するパワーコンディショナであれば、日中天気が良ければ電気を蓄えられるようです。



このほど、一般社団法人太陽光発電協会(JPEA)は、国内の住宅用太陽光発電システムの設置件数が、2012年4月末までに100万件を突破したことを発表しました。国内で住宅への太陽光発電システムの普及施策が始まってから、今年で18年目、日本で住宅用太陽光発電システムが普及した理由として、継続的な補助金などの支援策があったことや、電力会社による余剰電力の買取りなどの導入支援策や、環境が整備されたことを挙げれます。特に、2009年に導入された新たな余剰電力買取制度では、買取価格が一般家庭の電気料金のほぼ倍額となり、急速に設置が拡大し、結果的に、CO2の排出削減や昼間の電力ピークカットにも貢献し、ユーザーの環境意識や節電意識の向上といったメリットも生まれたといわれています。
同協会では、7月1日から固定価格買取制度が始まるのを機に、太陽光発電システムのさらなる普及促進に取り組んでいくとしているようです。
  


Posted by 伊吹達郎 at 23:40Comments(0)