プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2012年02月09日

フィレオフィッシュ




待ち合わせやミーティングでよく利用するお店のひとつにマクドナルドがあります。
その日本マクドナルドホールディングスが発表した11年12月期連結決算は、営業利益が上場以来、最高益を更新しました。
東日本大震災で一時売り上げが落ち込みましたが、10年から始めた構造改革が功を奏し、期間限定ハンバーガーの投入などで売り上げが回復、不採算店の閉鎖やドライブスルー型店舗の出店強化も貢献し、増益を確保しました。
12年12月期は、店舗の大型化などの設備投資を拡大するほか、コーヒーの刷新などメニューを強化するなど、強気の姿勢です!

お気に入りのメニューは、フィレオフィッシュです。
お魚のフライにタルタルソースがかかったハンバーガーで、定番ハンバーガーのひとつです。
さて、この白身のサカナは何だと思いますか?
日本では、スケトウダラと公表されていますが、海外ではホキ、メルルーサ、マダラと公表されています。特に深海魚のホキは、マクドナルドだけで年間約7000tも消費しており、このような食用のための漁獲量の制限していると報道されていますが、その数は減り続けているようです。
滋賀県ではブラックバスを使ったハンバーガーを開発して販売を開始していますよね!

そのフィレオフィッシュですが、たまに120円にならないと買えないですね!
明日から7日間、ビッグマックが200円です!
野菜も食べるなどバランスを考えないといけませんね!



  


Posted by 伊吹達郎 at 23:04Comments(0)

2012年02月08日

ストレステスト

経済産業省原子力安全・保安院は、関西電力が提出した大飯原発3、4号機の再稼働に必要な安全評価(ストレステスト)について妥当とした審査書の最終案を、保安院の意見聴取会に示しました。一部の委員から反対意見が出ましたが、保安院は原案通り最終評価を取りまとめ、内閣府原子力安全委員会に近く提出する予定です。ただし、地元は再稼働に慎重な姿勢で、了解が得られるかは依然不透明です。
また、東日本大震災で被災した東京電力福島第二原子力発電所が、本日、震災後初めて報道陣に公開され、震災当時から現場を指揮してきた増田尚宏所長は、報道陣に対し、「(大惨事を招いた)福島第一原発と同様の事態まで、紙一重だった」と震災直後の緊迫した状況を振り返った。第二原発とメルトダウンに至った第一原発の距離はわずか約12キロ・メートル。襲来した津波は第一原発の13メートルに対して第二原発は9メートルだった違いが運命を分けたようです。海岸近くにある原子炉を冷却するための海水ポンプの機能が奪われ、原子炉4基中3基が一時危険な状態に陥ったが、外部からの高圧送電線が1回線生き残り、中央制御室で原子炉の温度や水位などのデータが把握でき、必要な対策を見極め、事故4日後の3月15日までに全号機で冷温停止にこぎ着け、放射性物質は外部に漏れなかったそうです。「原子炉の状態をつかめなかった第一原発とは大きく違った」と増田所長は指摘していますが、ただ、復旧までの道のりは険しく、総力戦だったようです。
全国での原発稼働は現在、泊、柏崎刈羽、高浜と3基ありますが、点検のため4月にはすべてのとまってしまいます。国はそれまでに再稼働にこぎつけようとの思いでしょうね。
福井県大飯原発の地元のおおい町はコメントを出していませんが、原発を保有する高浜議会は再稼働推進を、となりの小浜市議会は原発反対を表明しています。30km範囲にのばすと滋賀県にも影響があるだけに、地元の意見を聞いての国の政治判断が注目です。

福島第1原発での保証や除染など、まだまだ、対策が遅れている状態での、再稼働、電気料金の値上げは国民にとって、不安ばかりが残りますね。反対派がいうように、原発がなくても、電気量の確保は可能なのでしょうか?年金のデータもそうですが、本当のデータをしっかり、示してほしいですね!
  


Posted by 伊吹達郎 at 23:32Comments(0)

2012年02月07日

海底トンネル浸水

岡山県倉敷市のJX製油所で建設工事中だった海底トンネルの内部に海水が流れ込み、1名は自力で脱出したものの作業をしていた5名が行方不明になっています。濁水やガレキのため、なかなか捜索活動がすすまないの現状ですが、1秒でも早く元気で出て来てほしいものです。
ここの近辺で、学生時代、また就職後、産学協同で水産試験場と合同で水質調査やいろいろなテストのため、行き来していたところでした。
シールド工法については、トンネルの起工式や見学会などで何度も見学したり、説明を受けてはいましたが、マシンも高性能で完成度は高い工法だと信じていました。海底でのシールドマシン利用についての危機管理が足りなかったのか?想定外という言葉が今回も出ていますが、経費削減の折、非常ベルや待避所もなかったという報道もあり、なんとも不憫という思いにかられます。

お昼すぎ、携帯電話が会話途中でブチブチ切れ、相手さんがNTTドコモの電波障害のことをご存知だったので、やりとりについて問題は生じなかったのですが、あまりにも全国で頻繁に起こり過ぎですよね!上場企業12年3月期利益ランキング堂々の1位の純利益4740億円をあげている会社だけに、われわれ顧客としては納得でいませんよね!

安全神話というものが、想定外の自然の力でこわされていっています。
自然とはもっともっと大きな大きな力をもっているのかもしれません。
自然との共生、あらためて危機管理の重要性を考えてしまいました。
明朝少しでも早く捜索を再開していただきたいものです。
岡山県警の潜水隊のみなさんをはじめ関係各位よろしくお願い致します!  


Posted by 伊吹達郎 at 23:38Comments(0)

2012年02月06日

葉山川パトロール




昨日の朝、「草津塾」の活動で葉山川清掃をしましたが、一カ所、橋の北詰めに大量のゴミが投棄されているところがあり、以前より量は減りましたが、いつもゴミ拾いをしてもすぐに誰かが捨てるので、一度張り込みをしようということで、本日6時から実行しました。
悲しいことにすでにゴミが散乱していました。
昨晩10時にはなかったということだったので、その間に投棄されたようです。
7時半まで現場近くで見張っていましたが、雨が降っていたせいもあるのか?
張り込みの場所が近すぎたのか?
その後はゴミの投棄はありませんでした。
捨ててあるゴミの内容をみていると、納豆やラーメンの容器、カレーなど昨日に拾ったものと、ほぼ同じなので同一人物の可能性が高いと予想されます。
明日、会議をして、一度夜間のパトロールを提案しようということになりました。

ちょうど、コハクチョウが飛来してくる時間になったので、琵琶湖岸にいきましたが、その時間にみることが出来ませんでした。土曜日、日曜日と来ていただけに残念です。しかも、車のバッテリーがあがってしまって、身動きがとれず、8時半にお約束をしていた会長に、湖岸の駐車場まで要望書をもってきていただくことになってしまいました。久しぶりに、コハクチョウを愛する会のみなさんとも話出来たし、水鳥もみれたしと言っていただけましたが、ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。

  


Posted by 伊吹達郎 at 23:44Comments(0)

2012年02月05日

葉山川清掃の課題




「草津塾」では毎月第1日曜日に葉山川のゴミ拾いをしています。
今日も朝8時から集って、スタートしました。
拾っても拾っても、同じところに捨てに来ています。
おそらく、同じ人が捨てていると予想されます。
明日の朝、張り込みをすることにしました。

せっかくの子どもたちの「葉山川にゴミをすてないで」のポスターが泣いてしまいます。
地元の笠縫東小学校のこどもたちは「葉山川博物館」といって、そのままの葉山川からいろいろなことを学んでくれています。
実際に川の中にはいって生き物調査したり、水質調査をしたり、
川は誰のものでしょうか?
誰のものでもなく、人間のためだけでもありません。
子どもたちは、葉山川が大好きです。
自然に感謝し、みんなで考え、大切に育むこと。

  


Posted by 伊吹達郎 at 23:39Comments(0)