
2012年02月14日
バレンタインデー

今日の我が家はチョコレート工場になっていました。
娘2人は大忙しでした。
こんなに作ってどうするのか?
渡すところがたくさんあるのもどうかと思いましたが、最近は女性同士で、交換する「友チョコ」がはやっているそうです。
「本命チョコ」はわたせたのでしょうか?
日本でバレンタインデーにチョコという企画が最初に行われたのは昭和11年のモロゾフだそうです。戦後は昭和33年にメリーがデパートで「バレンタインのチョコ」を販売したものの、その年はわずか5個しか売れなかったそうです。
「本命チョコ」「友チョコ」のほか、別に恋愛感情があるわけではない職場の同僚や兄弟・父親などに贈る「義理チョコ」、自分用に買う「自己チョコ」、また男性から女性の恋人に贈る「逆チョコ」などといった動きも出てきているみたいです。
中高生などの女子が、密かに想っている男子に思い切って贈り物をする場合チョコレートというのは、お小遣いで容易に買える、うまいグッズであることも確かです。
一方、息子2人はもらえたのでしょうか?
残ったチョコを3人で楽しく食べました(^^)
Posted by 伊吹達郎 at
23:37
│Comments(0)
2012年02月13日
交差点の交通安全

去る1月21日(土)にプロジェクトKみんなdeトークというイベントを市内2カ所で開催し、その時にパブリックコメントを求められている計画案や条例案について考えようということで、グループワーク方式でたくさんのご意見をだしていただきました。
その中で、「ある交差点でよく事故があるんやけど、なんとかせなアカンで!」と意見がでていました!
イベントの次の日(1月22日)に、その方から電話がありました!
「伊吹さん、昨日いうてたとこで、また、事故しはったわ!」
ちょうど少年野球の駅伝の帰りにそこを通るとまだ車が、中央分離帯にぶつかったまま、置いてありました。
言ってはった通りの同じ当たり方でした。
さっそく、翌日に交通政策課に相談行ったところ、すでにいろいろな方面から、要望が出ているようでした。
あらためて、地元の自治会長さんから2月6日(月)に要望書を提出していただきました。
するとまた、2月9日(木)に、その方から電話がありました!
「伊吹さん、いつもの場所で、また、同じようにぶつからはったわ!」
その交差点とは「野村南」交差点です。
湖南幹線(近江大橋取付4車線道路)と下笠道(野村グランド横の道)との交差点で、狭い狭いセンターラインのない下笠道をびわ湖方面から駅方面へ向かってきて、その湖南幹線に曲がろうと、右折するときに、中央分離帯へ単独でぶつかる事故が多発しています!
なぜ、同じ事故が何回もおこるのか?
何回か車で右折してみました。
同じような交差点である、となりのマクドナルドのある「野村中央」交差点も右折してみました。
ぶつかっている場所は、中央分離帯で、横断歩道のためその中央分離帯は切れていて、おそらく横断者をまもるために道のまんなかにポツンとオレンジ色のゼブラに塗られた車のボンネットくらいの高さのコンクリートのかたまりです。
右折するときに、対向車がくるので待ちます。対向車は、まっすぐ駅からびわこ方面に向かって、けっこうたくさん走ってきますので、なかなか右折できません。たまに左折する車があるとあわてて、右折することができます。
一方、野村中央の交差点は、右折しようと対向車がなくなるのを待つのは一緒なのですが、対向車線は、右折、直進、左折の3車線に分かれていて、みやすく、右折信号もあり、道幅も広く、その離れ孤島の中央分離帯のコンクリートのかたまりまでは、かなり距離もあり、右折しながら、その存在が視界にはいり、はっきり見えます。
同じような交差点でも、コンクリートの見え方が全然違いますね!
野村南の交差点では、横断歩道の白線しか見えない感じで、オレンジ色のコンクリートのかたまりの存在がみにくく、突然あらわれるか、距離が近すぎて、視界にはいらない感じですね!
右折信号や対向車との信号のタイミングをずらすとか?
道路に誘導矢印などの方向をしるしたり、もっとめだつようにする工夫をしないと、また、事故が起こりますよね!
市内にこのような、車からみただけでも、危険な交差点がたくさんあると思います。
歩行者や自転車からみたら、もっともっとあるのでしょうね!
モラルの向上と、さらなる安全対策が必要ですよね!
Posted by 伊吹達郎 at
23:44
│Comments(0)
2012年02月12日
市長選無投票

今日、告示された草津市長選は、予想された通り、無投票で現職が再選を果たしました。
お誕生日も併せて
おめでとうごさいます!
無投票こそ、各方面の言う事を聞かないといけないから大変だ!とよく言われますが、しっかり、信念をもって市政の舵取りをお願いしたいものです。昨日の同窓会でも、特に草津市以外から参加していた同級生から「草津は恵まれすぎてる」という意見が多く聞かれました。
「あんまり政治力もいらないんじゃないの?」
11月議会で現職に何度もめざす草津を聞いたところ
「みなさんと相談して」というこたえしかかえってきませんでした。
あえて争点を作らずに選挙をする。対立候補を立たせない。
敵をつくらない戦法だったのでしょうか?
お見事です!
マニュフェストでは77項目あげておられますが、
市民にはなかなか、伝わっていないのが現状です。
何ができなくて2期目をめざさられたのか?
何がしたいから2期目をめざしたのか?
市民にわかりやすく伝えることも大切なことだと思います。
自分はあと4年やったらいいわ?じゃなしに
さらに草津もいいけれど
もっともっと先の草津の進むべきビジョン
「そして草津」を示して
まず、この4年のスタンスを示してほしいですね!
期待しています!
選挙が1日で終わってしまったので
そのぶん
市民に強くメッセージを伝えていただきたいと思います。
議会でも
そのぶん
しっかりチェックと提案をしていきたいと考えています!
Posted by 伊吹達郎 at
23:39
│Comments(0)
2012年02月11日
同窓会

S54年度卒松原中学校の同窓会をエストピアホテルで開催しました。私たちが卒業してから、次の学年の時に新堂中学校と分かれたので、山田学区、常盤学区、笠縫学区(当時はまだ笠縫東学区と分かれていませんでした)のみなさんが、松原中学校に通っていました。その最後の学年です。当時は10クラスあったので、1学年400人を越えていましたね。
恩師の川田先生のご挨拶のあと、幹事を代表して挨拶をさせていただき、まず応援いただいたお礼、そして再会の喜びを述べさせていただきました。同窓会は、5年ぶりで、今回もたくさんの出席で、前回を少し上回る、人数が集りました。あと二次会、三次会としましたが、二次会、三次会から参加という方もおられ、また二次会は想定外の参加率でボストンプラザホテルのみなさんにはご迷惑をおかけしました。
楽しいひとときでした。
同級生って、いつまでたっても、いっしょですよね!
明日からまた、それぞれ、おのおの頑張っていきましょう!
Posted by 伊吹達郎 at
23:23
│Comments(0)
2012年02月10日
インフルエンザ

流行が続くインフルエンザの感染者について、国立感染症研究所は、5日までの1週間に医療機関を受診した患者数が前の週から38万人増加し、約211万人に上ったと発表しました。新型インフルエンザが流行した2009年のピーク時(約189万人)を上回りました。
全国約5000の医療機関からの定期報告を基に推計し、ウイルスのタイプは大半がA香港型。11県で前の週より患者数が減少しましたが、36都道府県では増加しており、同研究所は「例年今ごろがピークだが、さらに増える可能性もある」と注意を呼び掛けています。
同研究所によると、今年は各地で例年より湿気の少ない日が多く、インフルエンザウイルスが喉の粘膜などに付着しやすい状況となっていることも流行の原因とみられるとしています。
平成24年1月24日より、県下全域でインフルエンザ警報が発令されています
インフルエンザをひろげないために・・・(かからない・うつさない)
●できるだけ人ごみを避け、外から帰ったら、手洗い・うがいをしましょう。
●咳が出るときは、マスクを着用し、 咳エチケットを守りましょう。
●適度な温度・湿度を保ち、栄養と休養を十分にとりましょう。
●重症化を防ぐために、ワクチンを接種しましょう。
●かかったかなと思ったら、早めに医療機関を受診しましょう。
ちなみに我が家の受験生2人は風邪もひかずにいますが、勉強のほうは頑張っているのでしょうか?
Posted by 伊吹達郎 at
23:37
│Comments(0)