
2015年04月15日
草津市議会選挙は9月6日告示13日投開票に決定

草津市市議会議員選挙一般選挙の日程がこのほどの臨時選挙管理委員会で決定され、9月6日(日)告示、13日投開票と発表されました。4年前、みなさまの絶大なるご支援を賜り当選させていただき、誠にありがとうございました。がむしゃらに駆け抜けた、あっという間の4年でありました。

命題と掲げさせていただいている草津川跡地の課題も基本的には『緑の軸』ということで、うるおい、にぎわいを醸し出す、草津ならではオンリーワンの憩いの場、市民活動の場として多くの人が関わる魅力的な空間となり、災害時には、緊急車両の通行路や避難場所、防災活動の拠点となるよう決定させていただきました。昨年夏から優先整備区間である区間2(メロン街道から浜街道まで)と区間5(JR琵琶湖線から国道1号まで)の整備をはじめています。これからも、しっかりと注視し、進めていくように、努めて参りますので、みなさまのご支援、ご協力をよろしくお願い申し上げます。

統一地方選挙の前半戦、12日に投開票された熊本市議会選挙、定数8に対し、11人が立候補した南区選挙区で、最後の1議席をめぐり、6期目、7期目をめざす候補者が4,515票と全く同じ得票数で並び、、昨日、市議会議員の議席をかけた、運命のくじ引きが行われました。それは、当落の行方が、1から10までの数字が書かれたくじが入った筒の中から、より小さい数字を引いたほうが当選となるというくじだそうです。2011年の行われた東京都渋谷区議選では、1票差で次点だった候補が、「1票は無効」とする申し立てを行い、最高裁でも認められ、2人の得票数が並び、くじ引きが行われ、当選無効の候補がくじ引きで逆転するということも起こりました。 「1票の重み」「大切な1票」です。来週から統一地方選の後半戦が始まります。投票へいきましょう。

Posted by 伊吹達郎 at
23:14
│Comments(0)
2015年04月14日
16日に大江霊仙寺線川ノ下工区が開通
いよいよ大江霊仙寺線の川之下工区の700mが16日に開通します。大江霊仙寺線はエイスクエアの西側を通って、野村グランド、人権センター、図書館、三ツ池グランドなどが沿線にあり、新草津川までつながっている市道です。南北に走る都市と都市を結ぶ大切な道路で、北は栗東、守山、野洲はもちろん、近江八幡、彦根方面へつながっています。南はその新草津川のところでストップしていました。今回、この川ノ下工区が完成することにより草津から南草津へ抜けられることになります。この大江霊仙寺線は自転車道や電柱などを配慮している市のモデル道でもあります。ゆくゆくは大津まで繋がる予定ですが、まだまだ計画の段階で、まずは南笠工区が1000世帯を超える大型住宅地造成のために動きだす予定です。
Posted by 伊吹達郎 at
23:08
│Comments(0)
2015年04月13日
草津市ふるさと納税リニューアル
今、話題のふるさと納税、その中でも大人気の草津市、この4月1日からリニューアルして、より充実させ、みなさまからの寄付金制度をお待ちしております。草津市のふるさと寄附(ふるさと納税)とは、草津を愛し、応援してくださる皆様からいただいた寄附金を、草津の魅力を高め発展させるための事業に活用する制度です。この4月1日から、1万円以上ふるさと寄付された方を対象に贈呈する特産品をリニューアルされたようです。更に充実した草津市の魅力ある特産品73品という内容となっています。寄附金額に応じた特産品コースが設定されており、ふるさとチョイス(外部サイト)を使いダイレクトに寄附の申込みをすることができます。また、クレジットカードでの支払いが平成26年6月2日より可能となりました。人気商品はすでに品切れも!お早めに!肝心の税金使い道も選べるので、是非ともよろしくお願い致します。詳しくはふるさとチョイスHPをご覧ください。
http://www.furusato-tax.jp/pickup140401.html
http://www.furusato-tax.jp/japan/prefecture/25206
(抜粋)
1万円

2万円

5万円

10万円

20万円

50万円

http://www.furusato-tax.jp/pickup140401.html
http://www.furusato-tax.jp/japan/prefecture/25206
(抜粋)
1万円

2万円

5万円

10万円

20万円

50万円

Posted by 伊吹達郎 at
23:14
│Comments(0)
2015年04月12日
草津市の投票率30%台
滋賀県議会議員選挙の投開票日でした。確定投票率は46.54%と、これまで最も低かった前回4年前の選挙の49.69%を3.15ポイント下回って、過去最低を更新しました。その中で、草津市は39.42%と県内で最低で、唯一40%を割り30%台の投票率に留まりました。これは、大問題で、至急に対応をしなければなりません。何度も申し上げていますが、投票しやすい環境を整えないと来年18歳に投票可能年齢をさげても、もっともっと投票率は下がることが予想されます。草津市内の投票率の一番高い投票区で53.89%、最低で24.57%でした。有権者500人以下の投票区は4カ所あり、53.89%、53.43%、49.75%、46.30%と高く、有権者6178人の投票区では37.39%、5587人の投票区では32.59%、5022人の投票区では33.07%と明らかにこまめに投票所を設けている投票区について、投票率が高い事がわかります。当選させていただいてから、何度も一般質問させていただき、当時6300人を超えていた有権者数を抱えていた投票区について、分散してもらいました。なんと25年ぶりの投票区改変だということでした。人口が増えていく草津市において、まさにほったらかしで、本当に6000人来られたどうするのでしょうか?国では3000人を目安にするように指導しています。38942人のうち5243人が期日前投票に行かれました。全県的に期日前投票が増えている中、駅前や大型商業施設にに投票所を設けるなど、特に草津市の対応も考えていかなければならないところだと考えます。9月には草津市議会議員選挙が9月6日告示、13日投開票で行われます。おひとりでも多くのみなさんが投票へ行っていただけるような選挙戦を繰り広げ、まちづくり、地域づくりに努めて参りたいと思っております。
Posted by 伊吹達郎 at
23:48
│Comments(2)
2015年04月11日
投票に行きましょう!

今月3日に告示された滋賀県議会議員選挙は本日、最終日を迎え、最終最後のお願いし、9日の選挙活動を終えました。気になる期日前投票は、10日までで5万1480人の有権者が行き、前回、4年前に比べて1万3282人、率にして1.35倍に増えています。増加率が最も高いのは彦根市で、前回に比べて2.98倍、次いで日野町が1.66倍となっています。このほか大津市は、すでに1万4505人が投票を済ませ、1.45倍に増えているほか、前回は無投票で、今回は庁舎の移転の是非を問う住民投票も行われる高島市では、6329人が期日前投票を行っています。いよいよ明日が投票日です。投票所となる会場では、本日、設営作業が行われました。今回の滋賀県議会議員選挙は、無投票当選となった5つの選挙区を除く、8つの選挙区で、あわせて678ヵ所に投票所が設けられました。草津市では38カ所で、午前7時から午後8時まで行われ、即日開票されます。みなさん投票へ行きましょう。
ちなみに前回の投票率です。一般質問などで何度も投票しやすい環境を!とさまざまな提案を行ってますが、なかなか動かない草津市の現状です。
大津市 49.33
彦根市 41.72
長浜市 52.47
草津市 42.93
野洲市 53.7
東近江市 45.84
米原市 60.05
高島市 無投票
日野町 61.17
愛荘町 54.11
愛知郡 54.11
豊郷町 69.01
甲良町 70.36
多賀町 74.41
Posted by 伊吹達郎 at
23:23
│Comments(0)