プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2014年06月20日

6月議会一般質問

6月議会、一般質問に登壇させていただきました。
傍聴にお越しいただいたみなさん、インターネットでご覧いただきましたみなさん、ありがとうございました。心から感謝申し上げます。
大きく3つの課題について伺いました。少しだけ内容をまとめてみました。詳しくは後日、ホームページでご覧下さい。
◎地域防災力の向上について
・「一次集合場所」は聞きなれず、「避難場所」「避難所」「広域避難所」など住民には何がどういう場所なのかわかりにくい。東京都などは「災害一時(いっとき)集合場所」と呼び名をかえており、横浜市においては「いっとき避難場所」とひらがなの表記としている。これは一次避難所と二次避難所という避難所と避難場所の違いとわかりやすくしたものですが、草津市が「一次集合場所」とする意味と周知の方法を伺う。
答弁:災害発生時に町内単位で集合していただく場所で、市内428箇所あり、看板掲示を町内会と調整を進めている
・安否確認について
・AEDの設置について
・設備の保管場所について
・ご近助力カルテについて
◎利用者の立場からみたまめバス利用について
・休止予定路線に実際乗ってみて、休止するなど検討する以前に時間より早く出発するなど、時間を守らないなどバスの運行そのものに問題がある。市として、利用しやすい環境などをつくる努力をしているのか?休止を検討する以前にすることがあるのではないか伺う
答弁:把握していない課題も伺い申し訳ない。真摯に受け止め、改善に努め、地域の足としてしっかり検討したい。
・乗車状況について
・休止について
・目的について
◎子どもたちの体力向上について
・前回国体開始時には卓球、ソフトボール会場として、全国から多くの選手や役員を受け入れ、トップアスリートの競技を実際見たり、一緒に参加したりした。東京オリンピックも控えており、そのステージ立つ可能性が子どもたちにはある。アスリート育成など競技スポーツ、生涯スポーツなどのスポーツ振興について市の考えを伺う
答弁:選手の育成の他、スポーツの裾野が広がるように、子どもたちが、スポーツに親しむ環境整備を積極的な展開を進めていきたい
・体力テストの結果の活用について
・記録会について
  


Posted by 伊吹達郎 at 23:45Comments(0)

2014年06月19日

草津あおばな



今朝、育てていた草津あおばなが咲きました。きれいな青い花です!サッカー日本代表って感じです!正式にはオオボウシバナで日本特産の染料植物として滋賀県草津市近辺で栽培されてきています。帽子花と呼ばれるように大きな帽子のように見えますね。美しい花を咲かせますが、早朝から昼前までしか咲いていない一日花だそうです。毎日、いくつ咲くか?楽しみです。



  


Posted by 伊吹達郎 at 23:20Comments(3)

2014年06月18日

びわこ文化公園都市シンボルマーク募集

びわこ文化公園都市は、大津市瀬田地域から草津市に広がる丘陵地にあり、文化、芸術、医療、福祉、教育、研究、レクリエーション等の多様な施設が集積する地域です。滋賀県は、これら多様な施設の集積や資源を活かして、滋賀の社会成長や経済成長に貢献する場となるよう、平成24年8月には「びわこ文化公園都市将来ビジョン」を策定し、立地する施設が相互に機能を高め合う「機能連携」に取り組んでいるところであり、「まち」としての統一的なPRや情報発信を行うことで、一体感の創出、施設連携の機運の盛り上がり、認知度の向上、地域イメージの形成を目指すため、このたび新たに「びわこ文化公園都市」のシンボルマークを募集されていますので、是非この機会に、応募しましょう。
(滋賀県HPより)
◉募集内容
「びわこ文化公園都市」をイメージしたシンボルマークを募集します。
多様な立地施設や周辺地域・企業・団体等との連携・協働による未来への成長、まちとしての成熟をイメージできるもの、としてください。
◉募集期間
平成26年5月26日(月曜日)から平成26年6月30日(月曜日)まで
郵送の場合は当日消印有効とし、持参およびEメールの場合は締切日の午後5時15分まで
◉応募資格
どなたでも、また、一人何点でも応募いただけます。ただし、日本国内在住者に限ります。
◉応募方法および要件
1.共通事項
使用する色数は地色の白色を除いて4色以内とし、グラデーションは不可とします。
各種印刷物、ホームページ等で幅広く活用するため、拡大、縮小、モノクロ利用する場合も想定してデザインしてください。
2.郵送、持参の場合
応募用紙は、任意のA4白紙(縦長使用)とし、次の内容を記載してください。
[表面]
一辺10cmの正方形の枠を書き、枠内にシンボルマークデザインを描いてください。
枠外にデザインの趣旨を100字以内で記載してください。
[裏面]
郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、メールアドレス(あれば)を記載してください。
デザイン部分には折り目がこないように郵送してください。
3.Eメールの場合
件名は「シンボルマークの応募」としてください。
メール本文中に、デザインの趣旨(100字以内)、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号を明記して、作品を添付してください。
メール1通につき添付する応募作品は1点とします。
作品(添付ファイル)の容量は3MBまでとし、JPEG、GIF、PDFのいずれかの形式としてください。
◉注意事項
応募いただいた作品は返却いたしません。
応募に係る費用は全て応募者の負担とします。
応募作品は応募者自身の未発表のオリジナル作品で、第三者の著作権や商標権等の知的財産権を侵害しないものに限ります。
入選作品の著作権その他一切の権利は滋賀県に帰属するものとします。
既存のデザインの模倣(著しく似通っていると判断されるものを含む)、公序良俗、その他法令の定めに反するもの、第三者の権利を侵害するもの、他のコンテスト等に入選した作品については審査の対象外とします。
本募集の入選後であっても、上記の条件に違反していると判断される場合は入選を取り消します。また、第三者から権利侵害などの損害賠償を提起された場合、応募者自身の責任と経費で解決し、滋賀県は一切責任を負わないものとします。
採用作品を使用する場合、用途や必要に応じて修正する場合があります。
応募いただいた方の情報は本シンボルマークの募集に係る事務以外には使用しません。また、第三者への提供も行いません。ただし、入賞者については、氏名(ふりがな)、年齢、性別、住所(市区町村名)を公表しますので、あらかじめご了承ください。
◉表彰
最優秀賞(採用作品) 1点 賞状と副賞5万円
ただし、未成年の方が受賞された場合の副賞は、賞金相当の図書カードとします。
◉選考および発表
びわこ文化公園都市施設連携協議会(当地域に立地する24施設で構成)に設置する選考会議において選考します。
結果は、平成26年7月下旬以降、滋賀県ホームページ等で発表する予定です。
また、入賞者には直接ご連絡いたします。
◉問合せ・作品送付先
滋賀県総合政策部 企画調整課 政策調整担当
〒520-8577 滋賀県大津市京町四丁目1-1
電話番号:077-528-3313(受付時間 平日8時30分~17時15分)
メールアドレス:cu0002@pref.shiga.lg.jp
  


Posted by 伊吹達郎 at 23:16Comments(0)

2014年06月17日

19日(木)10時半ころ一般質問に登壇!

6月19日(木)10時30分ころから一般質問致します。
今日から質疑、一般質問が始まりました。2月議会から一般質問の時間が、今まで質問と答弁とあわせて30分間と大変短かったものが、質問時間だけで25分間ということになり、答弁の時間を気にせず、質問出来るようになりました。このため、今迄2日間だったものが3日間の日程になり、今回は、その3日目の2番目に登壇いたします。質問項目は次の通りに通告しています。是非、議場にお越しいただくか、インターネット中継も致しますので、ご覧いただきますようご案内申し上げます。
○地域防災力の向上について
・一次集合場所の役割と設置数について
・一次集合場所における安否確認について
・一次集合場所へのAEDの配置について
・地域防災力向上のための備品整備や訓練について
○利用者から見た「まめバス」のあり方について
・現在の利用状況について
・平成26年10月からの休止路線について
・まめバスの目的について
○子どもたちの体力向上について
・国民体育大会主会場決定の経緯と理由について
・全国体力テストの結果について
・今後のスポーツ行政について  


Posted by 伊吹達郎 at 23:16Comments(2)

2014年06月16日

教育リーグ



この日曜日に5年生以下の選手対象の教育リーグが始まりました。これは、子ども達に野球の試合を通じて、ルールや技術のレベルアップはもちろんですが、基本的な準備から試合の運営なども、学ぼうというものです。選手達は緊張感の中、これから、1試合1試合を経験し積み重ねて、チームとして力を合わせること、勝ったときの喜び、負けたときの悔しさを感じてくれていくものと思っています。攻撃は3つアウト使いながら、ランナーをホームベースまで進めて点数を取る。守りは、9人がカバーしあい、一つのボールを追い掛け、なるべくホームベースを踏ませないようにする。そして、相手より点数が多い方が勝つというゲームです。いくら個人でホームランを打っても、三振を多く奪っても、相手より点数が少なければ負けてしまいます。今迄は、個の練習が多かったですが、チームプレーの大切さも伸ばしていかなければなりません。教育リーグは9月迄続きます。選手のみなさんは多くのことを掴んでいってほしいと思います。


この日、笠縫東小学校を中心に活動している笠縫東ヤンキースとイーストフレンズの2チームが合同でチームを作り、参加しました。ヤンキースの5年生が3人、イーストの5年生が4人という状況です。草津市の南部では新しい小学校が新設されるほど人口が増えていますが、北部では少子高齢化がすすみ、子ども数が減ってきています。今年の笠縫東小学校の入学生は70人程度で、半数以上が女子で、30人ほどの男子となります。多くの塾など習い事があり、その中から水泳やバスケ、バレー、サッカー、空手、野球などのスポーツを選んでくれる子どもがどれだけいるのでしょうか?チームが分かれるときはすぐ分かれますが、一緒になろうということはなかなか難しいものです。新人戦でも合同チームで、是非参加してほしいものです。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:23Comments(0)