プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2014年06月18日

びわこ文化公園都市シンボルマーク募集

びわこ文化公園都市は、大津市瀬田地域から草津市に広がる丘陵地にあり、文化、芸術、医療、福祉、教育、研究、レクリエーション等の多様な施設が集積する地域です。滋賀県は、これら多様な施設の集積や資源を活かして、滋賀の社会成長や経済成長に貢献する場となるよう、平成24年8月には「びわこ文化公園都市将来ビジョン」を策定し、立地する施設が相互に機能を高め合う「機能連携」に取り組んでいるところであり、「まち」としての統一的なPRや情報発信を行うことで、一体感の創出、施設連携の機運の盛り上がり、認知度の向上、地域イメージの形成を目指すため、このたび新たに「びわこ文化公園都市」のシンボルマークを募集されていますので、是非この機会に、応募しましょう。
(滋賀県HPより)
◉募集内容
「びわこ文化公園都市」をイメージしたシンボルマークを募集します。
多様な立地施設や周辺地域・企業・団体等との連携・協働による未来への成長、まちとしての成熟をイメージできるもの、としてください。
◉募集期間
平成26年5月26日(月曜日)から平成26年6月30日(月曜日)まで
郵送の場合は当日消印有効とし、持参およびEメールの場合は締切日の午後5時15分まで
◉応募資格
どなたでも、また、一人何点でも応募いただけます。ただし、日本国内在住者に限ります。
◉応募方法および要件
1.共通事項
使用する色数は地色の白色を除いて4色以内とし、グラデーションは不可とします。
各種印刷物、ホームページ等で幅広く活用するため、拡大、縮小、モノクロ利用する場合も想定してデザインしてください。
2.郵送、持参の場合
応募用紙は、任意のA4白紙(縦長使用)とし、次の内容を記載してください。
[表面]
一辺10cmの正方形の枠を書き、枠内にシンボルマークデザインを描いてください。
枠外にデザインの趣旨を100字以内で記載してください。
[裏面]
郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、メールアドレス(あれば)を記載してください。
デザイン部分には折り目がこないように郵送してください。
3.Eメールの場合
件名は「シンボルマークの応募」としてください。
メール本文中に、デザインの趣旨(100字以内)、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号を明記して、作品を添付してください。
メール1通につき添付する応募作品は1点とします。
作品(添付ファイル)の容量は3MBまでとし、JPEG、GIF、PDFのいずれかの形式としてください。
◉注意事項
応募いただいた作品は返却いたしません。
応募に係る費用は全て応募者の負担とします。
応募作品は応募者自身の未発表のオリジナル作品で、第三者の著作権や商標権等の知的財産権を侵害しないものに限ります。
入選作品の著作権その他一切の権利は滋賀県に帰属するものとします。
既存のデザインの模倣(著しく似通っていると判断されるものを含む)、公序良俗、その他法令の定めに反するもの、第三者の権利を侵害するもの、他のコンテスト等に入選した作品については審査の対象外とします。
本募集の入選後であっても、上記の条件に違反していると判断される場合は入選を取り消します。また、第三者から権利侵害などの損害賠償を提起された場合、応募者自身の責任と経費で解決し、滋賀県は一切責任を負わないものとします。
採用作品を使用する場合、用途や必要に応じて修正する場合があります。
応募いただいた方の情報は本シンボルマークの募集に係る事務以外には使用しません。また、第三者への提供も行いません。ただし、入賞者については、氏名(ふりがな)、年齢、性別、住所(市区町村名)を公表しますので、あらかじめご了承ください。
◉表彰
最優秀賞(採用作品) 1点 賞状と副賞5万円
ただし、未成年の方が受賞された場合の副賞は、賞金相当の図書カードとします。
◉選考および発表
びわこ文化公園都市施設連携協議会(当地域に立地する24施設で構成)に設置する選考会議において選考します。
結果は、平成26年7月下旬以降、滋賀県ホームページ等で発表する予定です。
また、入賞者には直接ご連絡いたします。
◉問合せ・作品送付先
滋賀県総合政策部 企画調整課 政策調整担当
〒520-8577 滋賀県大津市京町四丁目1-1
電話番号:077-528-3313(受付時間 平日8時30分~17時15分)
メールアドレス:cu0002@pref.shiga.lg.jp
  


Posted by 伊吹達郎 at 23:16Comments(0)