プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2012年08月31日

よりそいホットライン




     つなぐ ささえる
0120ー279ー338
「よりそいホットライン」
もともとは、東日本大震災の被災地を中心に、昨年の10月11日から相談がスタートしました。
今では、全国約40カ所、滋賀県では、知人が中心となり、今年の3月11日にスタートさせました。
お忙しい中、少しだけ表敬訪問させていただきました。
現在、全国で1日約30000コールあり、今迄で300万コールをこえているそうです。
地域センター滋賀では、相談員として、弁護士、司法書士などを中心にさまざまな団体の協力のもと、20人が登録していただいています。
24時間無料で、子どもからお年寄りまで、どんなひとのどんな悩みにもよりそって、一緒に解決する方法をさがしてくださいます。
電話をかけるとガイダンスが流れ、相談したい事を選びます。
(1)暮らしの中で困っていること、気持ちや悩みを聞いてほしい方
(2)外国語による相談(英語、中国語、韓国•朝鮮語、タガログ語、タイ語、スペイン語、ポルトガル語)
(3)性暴力、ドメスティックバイオレンスなど女性の相談
(4)性別や同性愛に関わる相談
(5)死にたいほどのつらい気持ちを聞いてほしい
(6)その他、気持ちや悩みを聞いてもらいたい方
誰もが「居場所」や「出番」を実感出来る社会の実現をめざしておられます。
ささいなことでも、24時間、全国で電話相談の専門家が待っておられます!
ひとりで抱え込まずに、無料ですので、電話してみてくださいね!


  


Posted by 伊吹達郎 at 23:30Comments(0)

2012年08月30日

いじめ対策

滋賀県は、大津市で昨年10月に中学2年生の男子生徒が自殺し、いじめとの関連が指摘されている問題を受け、総合政策部や総務部など5部局と県警、県教委の職員で構成する対策会議を開き、外部の専門家による調査研究チームを、10月中にも設置することが決まりました。1~2年以内に恒久的ないじめ対策を策定する予定だそうです。
その大津市において、先日「いじめがどうして各地で繰り返されるのか。大津だけの問題ではない」と第三者委員会の初会合が開かれ、「尾木ママ」こと尾木直樹法政大教授ら5人の委員は「今回は第三者委の試金石。注目して見ている子どもたちの希望に、保護者の安心につながるように活動したい」記者会見していました。また、調査対象に関しては、学校内にとどまらないらず、必要に応じて家庭内のことも聞き、自殺した生徒がどういう子どもだったかを知りたい。いじめたとされる生徒も同じように調査して行く予定がそうです。



今、大津でいじめで自殺したこどもたちの写真展が開催されています。遺書もいっしょに展示してあり、いろいろな夢を書いていたり、その思いを察すると涙がとまりません。いろいろな要素がいろんな形で影響し、原因となっているように思います。校内のいじめの対策も当然必要かもしれませんが、家庭環境、地域のかかわりなど、経済環境など社会全体の課題ととして、この期にみんながいっしょになって考える事が必要だと思います。

  


Posted by 伊吹達郎 at 23:42Comments(0)

2012年08月29日

中心市街地活性化市民フォーラム2




商工会議所において開催された「草津市中心市街地活性化市民フォーラム2」〜元気ある草津へみんなの思いを形にするチャスです〜に参加しました。
基本計画やプロジェクト会議、個別事業者の相談状況などの中間報告のあと、ディスカッションしました。
•まちなかに高齢者福祉福祉施設や医療機関等の公共施設を設置して、公共交通で移動し歩いて楽しめるようにしていただきたい。
•ルームシェアリングなど空き店舗の使用方法をいろいろ考えていただきたい。
•箱ものを作るだけではなく、まちかどコンサートなど文化活動を通じて、子ども、親はもちろんのことお年寄りなど世代間交流、コミュニティーが盛んにおこなわれるようにいていただきたい。
•市と商工会議所だけでやらずにまちづくり協議会等地域も巻き込んで進めていただきたい。
などいろいろな意見が出て、あっという間というでした。
まちをひとつのモールだと考え、歩いて楽しい回遊性の高い、個性的で魅力的な、幅広い交流ができるまちをめざし、これからも出前フォーラム等、ひざを付き合わせた話し合いや会議などでどんどんみなさんの意見や声を取り入れていきたいとのことでした。
まちの顔である駅の再構築や駐車場の整備も必要で、まちづくりのコンセプト「将来の草津はこんなまち!」のわかりやすいシンボルを中心に、連続性、統一感のある安心安全なまちづくりをしていきましょう!



  


Posted by 伊吹達郎 at 23:45Comments(0)

2012年08月28日

議会運営委員会

議会運営委員会に出席しました。
9月4日から開会される9月議会の運営について討議しました。
執行部からは補正予算を含む議案などが提出されます。
質疑及び一般質問は9月14日(金)及び18日(火)に行われ、今回、われわれのプロジェクトKが1番最初に登壇させていただくことになりました。
このままの予定でいきますと、9月14日(金)の10時すぎに質疑及び一般質問させていただきますので、是非とも議場へお越しください!また、お越しいただけない方もインターネットで生中継されますので、そちらをご覧ください。また、1週間以上かかって本会議録画も今回から3日後程度でご覧いただけるようになる予定です。
9月議会の主な予定は次の通りで、最終日には、通例によると議長等の役選がありますが、どのように進んで行くのでしょうか?より良い草津を考え行動していきたいと考えています。
昨年9月に当選させていただいてから、早くも1年が経ちます。
日頃のご支援、ご指導に心から感謝申し上げます。大きなプロジェクトやさまざまな課題など多くを抱える草津市において、元気な今が、将来に向けて、非常に大切な時期を迎えています。みなさんの声にしっかり耳をかたむけながら、住んで良かったまち、これからも住みたいまち、住んでみたいまち、素晴らしい草津をめざし、みなさんとともに活動を続けていきたいと思います。

9月 4日 開会
  14日 質疑及び一般質問
  18日 質疑及び一般質問
  19日 総務常任委員会
  20日 文教厚生常任委員会
  21日 産業建設常任委員会
  24日 予算審査特別委員会
  25日〜28日決算審査特別委員会
10月2日 閉会

   


Posted by 伊吹達郎 at 23:53Comments(0)

2012年08月27日

間違い電話

会派代表者会議が終わって、すぐ電話がかかってきたので、関係者からかな?と思ったら、懐かしい名前が画面に出たので「お久しぶりです」と電話にでると、「ごめん間違ったわ」といいながらも久しぶりだったので、いろいろ話をさせていただきました。昼からの総務常任委員会の傍聴、産業建設常任委員会のときもかかってきていたようでした。
終わってから、電話をかけてみると、スマートフォンに変えて、使い方がよくわからないとのことでした。
私も、何回も何回も勝手に電話がかかっていることを経験していることなので、使い方わかりにくいですよねという話をしていました。
折角なので、久しぶりに出会う事になりました。
間違い電話も、また、楽し!
みなさん、スマートフォンに変えている方が増えていますが、使い方どうですか?
トラブルありませんか?
私は、電話が切れてなかったり、電話にでようとしても、うまくでれなかったり、一番多いのが、電源が切れてしまうこと。携帯に比べるといろいろな機能を使用している為か、どうかわかりませんが、充電が足りなくなりますね!
【伊吹家の節電状況】
昨年の7月の電気使用量552kwh→466kwh(16%off)
   8月の電気使用量578kwh→488kwh(15%off)
   9月の電気使用量520kwh



8月
25日 14.6kwh(21.5%)
24日 20.3kwh(-9.1%)
23日 14.9kwh(19.9%)
22日 16.0kwh(14.0%)
21日 16.0kwh(14.0%)
20日 16.8kwh(9.7%)
19日 14.0kwh(24.7%off)
18日 13.9kwh(25.2%off)
17日 15.7kwh(15.6%off)
16日 16.3kwh(12.4%off)
15日 14.2kwh(23.6%off)
10日 14.1kwh(24.2%off) 
 9日 12.6kwh(32.2%off)
 8日 12.4kwh(33.3%off)
 7日 15.3kwh(17.7%off)
 6日 18.0kwh(3%off)
 5日 17.2kwh(7.5%off)
 4日 18.1kwh(3%off)
 3日 16.2kwh(12.9%off)
 2日 15.5kwh(16.7%off)
 1日 17.6kwh (5.3%off)
  


Posted by 伊吹達郎 at 23:47Comments(0)