プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2012年05月16日

金環日食まであと5日

滋賀県草津市では、5月21日の日食で金環日食を見ることができます。
同じ滋賀県でも北部は部分日食で、ここ草津市など南部は282年ぶりの『金環日食』天体ショーとなります。
日食は6時17分にスタートし、8時55分までの2時間37分54秒間、そのうち金環日食においては、7時29分38秒から7時31分45秒の2分7秒間です。

あと5日と迫り、小学校に通う次女がおたよりをもらってきました。それによると
※いつもと同じ時刻に、分団で登校します。
※太陽を直接見たり、下敷きやサングラス•虫眼鏡でも見たりしません。
(金環日食中も太陽はまぶしく、長時間太陽を見ると失明の恐れがあります)
※太陽を気にしながら、歩きません。いつも以上に、安全に気を付けましょう。
(太陽を気にしながら運転するドライバーがいるかもしれません。周りを気を配りながらあるきましょう)

『金環日食観望会』
7:45(分団登校到着後)〜8:10(希望者のみ)
8:25(朝の学びタイム)〜8:45(3〜6年生クラスごとに全員)




草津市の部分日食は6時17分41秒に始まり、太陽の右上側から欠け始めます。このときの太陽高度は16度です。高度がそこそこありますから、地球大気による影響が少なくてすみます。太陽は真東から北の方向へ14度の位置に見えます。高度は16度で、比較的低い位置です。






7時0分の食分は0.58です。全体の6割くらいまで欠け、太陽からの光量は普段の半分程度にまで減少しています。屋外にいる人は、空が暗くなってきていることに、そろそろ気づき始めます。








金環が始まる時間は7時29分38秒。太陽は真東から北の方向へ4度の位置まで移動します。高度は31度で、やや低いところに見えますが、観察するにはまずまずの高さといえます。高い木や建物の近くでは、太陽が陰に隠れてしまう恐れがありますから注意してください。







最大食 7時30分42秒、高度は31度で、食分は0.942です。







金環終了 7時31分45秒








8時0分の食分は0.62です。まだ全体の6割くらい欠けていますが、太陽からの光量は普段のおよそ半分のところまで戻ってきました。







また終了時刻は8時55分35秒で、高度は48度です。この瞬間に太陽の左下側から月が離れてしまい、日食も終了です。太陽は、真東から南の方向へ9度の位置にやってきます。また、高度は48度で、空の中ほどに見えますが、少し見上げるような高さです。

草津市で金環日食が始まる頃、太陽の右側が最も細く、最大食の頃になると最も細くなった部分は右下側へ移動し、金環日食が終わる頃には、下側が細い状態になります。時間の経過とともにリングが細くなる方向が次第に変わっていく様子を見逃さないでくださいね。金環日食の始まりと終わりには、太陽の環がとぎれとぎれになって数珠玉のように見える『ベイリービーズ』が見られますので、こちらも必見です。

http://cst.edu.shiga-u.ac.jp/DL/nisshoku120508.pdf#search='金環日食%20滋賀大'

  


Posted by 伊吹達郎 at 23:50Comments(0)

2012年05月15日

原発防災計画パブコメ




関西電力大飯原発から約58キロの距離にある草津市は、福井県内の原発事故を想定し、昨年より独自にまとめた市地域防災計画の素案を発表し、今日から6月14日までパブリックコメントを実施し、6月29日の市防災会議で策定する方針で、県内では、市町において初めてとなる予定です。
避難計画など原発事故対策が義務づけられる「緊急防護措置区域」(UPZ)は、国の目安では原発から半径30キロ圏内ですが、県が独自に実施した放射性物質の拡散予測では、県の大部分が影響を受けることから、屋内退避の必要性も想定され、既存の市防災計画に、新たに福井県の原発事故を想定した部分を加えた形です。
素案では、福島第1原発事故と同規模が起きた場合を想定し、放射性ヨウ素吸引を防止する屋内退避や県と連携し迅速な情報収集を行い住民に伝達し、市が放射性物質をモニタリングしたうえで数値を公表することのほか、市役所にカウンセラーを派遣するなど心理ケア、高齢者や乳幼児などの避難支援を盛り込まれています。
6月9日には、市役所で減災シンポジウムも開催される予定です。
パブリックコメントが本日から実施されます。市政の基本的な政策を 立案する過程において、市民のみなさんの意見、情報および専門的な知識を反映させる大切な手続きですので、是非ともこの機会に自分たちの市政に参加してみましょう!
なお、パブコメはいろんな形で受付されています。
http://www.city.kusatsu.shiga.jp/www/contents/1337040023702/index.html

  


Posted by 伊吹達郎 at 23:41Comments(0)

2012年05月14日

クールビズ




草津市役所は今日から「クールビズ」です。
夏の節電対策として夏季期間中の軽装勤務(ノー上着、ノーネクタイ)を実施し、省エネルギーや地球温暖化防止を推進しています。市の窓口や会議にお越しの際は、ご協力をお願いします。なお、軽装勤務の期間は5月14日から10月31日までの予定で、気候によって変更します。

現在、原発が停止しているため、エネルギー・環境会議が設定した各電力管内での節電目標は、関西が15%で、九州10%、北海道7%、四国5%以上、中部、北陸、中国がいずれも5%で東電と東北電は目標設定を見送ったそうです。関電と九電は、中部、北陸、中国、四国の各電力からの融通が前提で、融通が見込めなければそれぞれ20%、12%とする予定です。

政府から関西電力大飯原子力発電所3、4号機の再稼働への同意要請を受けているおおい町議会は、全員協議会で採決を行い、賛成多数で再稼働容認を決めました。政府が求めている地元同意のうち、意向が明示されたのは初めてで、時岡忍町長は、週内にも福井県の西川一誠知事に再稼働を容認する最終判断を伝える見通しです。同町議会は、今月7日から全員協議会を断続的に開き、再稼働の是非について「福島第一原発事故を踏まえて国が示した安全基準で、原発の安全性は確保されている」「原発停止の長期化で関連税収などが減り、地元経済に影響を与える」など、再稼働を支持する意見が相次ぎ、採決では、議長を除く出席議員12人のうち、11人が賛成し、1人の議員だけが「判断は拙速」として反対しました。

また、政府は、エネルギー・環境会議(議長・古川元久国家戦略担当相)を開き、関西電力管内で今夏に懸念される電力不足に対応して使用制限令発動の検討を始めました。さらに、北海道、四国、九州の各電力を加えた4電力管内で「万が一に備えて」(古川戦略相)、計画停電を準備する方向で議論することも確認したようです。電力使用制限令は、電気事業法に基づいて政府が企業や家庭の使用を制限する措置で、東日本大震災後の昨夏には、東京電力と東北電力の管内で15%削減が義務付けられました。
  


Posted by 伊吹達郎 at 23:45Comments(0)

2012年05月13日

母の日




長男といっしょに早朝野球から帰ってくると、小6の次女が朝食を作って待ってくれてました。スクランブルエッグ、ホウレンソウのおしたし、野菜炒め、じゃがいもベーコン!めずらしく妻もゆっくりした様子で喜んでました。
母の日だから、お洗濯もがんばっているとのことでした。
他の子どもはどうかと朝食時に聞いていると、長女はアルバイト先でランチをごちそうしてくれる予定、長男は昨晩手作りしたパウンドケーキを手渡し、一方、次男は体調を崩していたので、定期試験前やけど気分転換のために友達と遊んでくるわとマイペース!

私たちの母には妻が「ホワイトブラウニー」(ホワイトチョコレートケーキ?)を手作りして持って行って少しおしゃべり!

早朝野球は9対1と快勝で開幕引き分け以来負けなしの3連勝で暫定トップです。少年野球も今シーズン公式戦で8対3と完全初勝利!喜んだ母達が手作りのフルーツポンチのプレゼント、子ども達も大喜びで、おいしいおいしいとあっと言う間に平らげていました。食べた後、メンバー全員で整列し、フルーツポンチや応援のお礼と母の日だということで感謝の言葉を元気よく言っていました。




知人が、集い処「ゆかり」で手編みセーターの個展を開いているということで、お伺いしてきました。110点もの展示で、まずその数に驚きましたが、色合い、デザインといい、凝ったものもあり、全部、本人の手作りと聞き、思わず「いつ作ってはるんですか?お忙しいのに作る時間あるのですか?」と聞いてしまいました。大好きなことには時間を惜しまないそうですが、それにしてもその素晴らしさに感動しましたね!




草津市ガーデニング推進講座「ガーデニング講座1」が市役所2階特大会議室で開催されました。行事が重なっていたので、時間を調整して、少しだけのぞいてみようと思っていきましたが、会議室は空きスペースだらけだったのにもかかわらず、髙田先生らの話をお聞きすることができませんでした。職員さんによると50名募集したところ、138名の参加予定で、その後の申込はすべて断ったといい、本日も何人か直接お越しいただいたのですが、みなさん断っているとのことでした。断る意味がよくわかりませんでしたが、慌てて違う行事に行きました。

たまたま同級生が参加していて、終わってから、会えると思っていたのに残念といって連絡がありましたが、別に記念品があるとか、スペースがないとかじゃないので、なんであかんの?何の目的でやってはるの?誰のためにやってはるの?と言っていました。今、わざわざパソコンに講義の報告レポートを送ってくれました。

講座の目的や連休中の申込締切、会場スペースを考えると、記念すべき第1回目、しかも講演だけなのになぜ、ひとりでも多くの方に参加してもらわないのでしょうか?
高い講師料を税金で払っているのに、もったいないですよね。

アヤハディオのイベントだったら、事前申込のその反響によろこんで、追加申し込みを受け付けて、当日も事前に増えるだろうと予測して、対策し会場を広げるなり、資料を多めに用意するなど、より多くのお客様のご参加いただいていると思いますね。

イスを出すだけの手間だけだと思いますが•••


 

  


Posted by 伊吹達郎 at 23:51Comments(0)

2012年05月12日

結婚記念日




今日は1年の中でも伊吹家にとって、大切な1日のひとつです。
みんなで食事に行ったのですが、みんな食べ終わったなあと思っていると•••

サプライズ!

注文していないはずのケーキがテーブルに運ばれて来ました。
よく見るとメモリアルプレートが書かれていました。

子ども達が、事前にお店にお願いして、持ち込んだようです。
長女が、一緒に車に乗って行かない理由が、そのときにわかりました。
うれしいものですね!





  


Posted by 伊吹達郎 at 22:39Comments(0)