プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2016年11月10日

比良山初冠雪



今朝、良く冷えたなあと思っていると、対岸に見える比良山系に初冠雪。
彦根地方気象台によりますと、上空の寒気と湿った空気の影響で、滋賀県内では、ここ数日は雲が広がりやすく、平年を下回る気温になっています。
9日は、びわ湖西岸の比良山地を中心に雪や雨が降って、気象台は、10日朝、「比良山で初冠雪を観測した」と発表しました。
また、初冠雪は平年より9日、去年より38日早くなっているとのことです。
紅葉がこれからというところなのに、雪ということで、季節が早送りされたような感じです。
コスモス畑越しの雪景色に、違和感を感じ、今、モロッコで開催されているCOP22での取り決めをしっかり実行に移してもらいたいと思います。
インフルエンザ、マイコプラズマ肺炎の大流行の兆しです。手洗い、うがいの奨励、更にマスクもかけて予防に心掛けましょう。


(全国地球温暖化防止活動推進センターHPより)

  


Posted by 伊吹達郎 at 23:30Comments(0)

2016年11月09日

白菜1玉300円



先日、娘がお鍋をするし、野菜買ってきてというので、近くのスーパーへ行きました。
野菜の高騰で、三重県鈴鹿市では給食を2日間減らすように決まったニュースが流れるなど、いろいろな状況はきいていましたが、白菜の値段には、改めてびっくりでした。
白菜4分の1が258円。
半切り498円。
ということは1玉は約1000円。
先週はその半額だったことを思うと、ちょっと手が届かないのでもやしとキャベツを買って帰りました。
とくにもやしは家計の味方でうれしい野菜です。
安い価格の「もやし」が、年間を通して安定して供給できる要因としては、天候に左右されない工場の中で、大量に生産できることがあげられます。
「もやし」は、与える水の量や温度管理を徹底した室内で育てられ、種をまいてから9日から10日で収穫することができるため、比較的、安定した価格で出荷できるということです。工場も去年の同じ時期と比べても15%ほど出荷量が増えているということです。
竜王アグリパークに行かれた知人からは白菜を買ってきたとのこと。
値札をみるとなんと300円。
そう思うと3分の1の値段。
思わず300円払って、ちょうだいしました。
竜王の谷村さんという方が、作っているそうです。
みなさんも竜王アグリパークに行ってみてはいかがでしょうか?  


Posted by 伊吹達郎 at 23:40Comments(0)

2016年11月08日

鳥取中部地震草津市派遣職員報告



鳥取中部地震災害派遣のため、11月1日に出発式をして見送った草津市職員のおふたりがこのたび、職務を終えて戻って参りました。
最大震度6弱を観測する地震が発生した鳥取県倉吉市で、家屋の被害調査にあたっていただき、本日、その現地での支援活動や被災地の状況を市長に報告されました。草津市は、今月2日から6日まで、「り災証明書」の発行に必要な家屋の被害調査を支援するため、倉吉市に税務課の職員2人を派遣していました。おふたりの報告では、まず、壁や基礎の部分にひびが入ったり、屋根瓦が落ちそうになったりして、ブルーシートをかけたままの建物が、依然として多いことが説明され、多くの被災者が、建物や今後の生活について不安を感じていることが報告されました。


これに対し、橋川市長は、「住民の不安をいち早く取り除くことが重要だとよく分かった。今後の防災対策に生かしたい」と応じ、派遣職員のおひとりの税務課の岩本宏幸さんは、「不安を感じている住民が多いので、今後も住民に寄り添った支援をしていく必要がある」と話していました。
5日間、余震の残る中、本当にお疲れ様でした。
この経験を、草津市の防災、減災にも活かしていただきたいと思います。
なお、滋賀県では、草津市以外にも、大津、彦根、湖南、東近江の各市と多賀町が、鳥取の被災地に職員を派遣して支援などを行っています。わたしの両親の故郷の地震災害のため、心から感謝申し上げます。
(NHKHPより)  


Posted by 伊吹達郎 at 23:41Comments(0)

2016年11月07日

立冬



今日は、2016年11月7日は冬の始まりの日、二十四節気の一つ『立冬』です。
立冬は暦の上で冬が始まる日とされ、各地で紅葉が進み北日本では初雪の便りが聞かれる頃とされています。確かに北海道では雪の便りが聞かれ、朝晩はめっきり、寒くなってきたと感じます。朝の冷え込みはすごかったです。朝活で市政報告会の案内のチラシを配布していると、葉山川から朝日が昇ってきました。見事な朝焼けで、パワーをもらいましたが、やっぱり手が縮むほど寒さを感じました。また、日暮れが目立って早く感じられるようになり、帰宅時間にはコートかウインドブレーカーがいるように寒さを感じるようになってきました。


コスモスも満開で街路樹のイチョウも少し色づいてきましたね。
草津市内の学校では早くもインフルエンザで学級閉鎖をしているところもあります。
みなさん、体調管理しっかりして、寒い冬を乗り越えましょう。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:30Comments(0)

2016年11月06日

ふれあい祭り



ふれあいまつりが各地で行われていました。
いろいろなところを見てまわりましたが、それぞれ特徴があって、みなさん、楽しんでおられました。
子どもから大人、お年寄りまで、いろいろな出番があって、さまざまな発表をされていました。

地域でも文化活動の発表の場所があれば、頑張れるし、それを目標に、日頃の練習にも気合いが入るそうです。


これからは、地域での、各種サークルや趣味のグループなどの活動が、脚光を浴びてくるでしょうし、それが、地域のつながりとなり、見守りや声かけなど福祉のボランティアやいざというときの防災活動に役立つものだと確信しました。


みなさんの笑顔が最高でした。
準備、運営にあたられたみなさん、お疲れさまでした。


  


Posted by 伊吹達郎 at 23:13Comments(0)