プロフィール
伊吹達郎
伊吹達郎
第69代草津市議会議長、第61代草津市議会副議長、草津市議会議員(4期)、プロジェクトK代表、文教厚生常任委員会委員長、産業建設常任委員会委員長、予算審査特別委員会副委員長、都市再生特別委員会副委員長、ゼロカーボンシティ特別委員会委員長、議会運営委員会委員、旧草津川跡地対策特別委員会委員、草津市議会ICT推進検討部会長、理学修士、国会議員公設秘書、博物館学芸員、琵琶湖博物館フィールドレポーター、草津川を守る会事務局長、草津市PTA連絡協議会会長、石山高校同窓会会長、社会福祉法人良友会評議員、岡山理科大学水質管理センター•環境資源研究センター研修生、土山マラソン•マキノ栗マラソン•琵琶湖レイクサイドマラソン出場、草津市軟式野球連盟早朝部会ジェネラルマネージャー、『江州ベースボールクラブ』代表監督兼選手、『笠縫東ヤンキーススポーツ少年団』学童野球指導者 草津市水泳連盟理事長
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2012年12月16日

草津水鳥観察所




先週、草津の湖岸に草津水鳥観察所がオープンいたしました。県からの3ヶ月だけの貸与で、毎年この時期に環境ボランティア草津湖岸コハクチョウを愛する会のみなさんが手作りで小屋を知恵を出し合い作っておられます。小屋の中には、今シーズンの水鳥の飛来数等さまざまな展示が所狭しとしてあります。いろいろなデータを用いておられるので、それだけでも必見です。まだ今シーズンはコハクチョウは飛来していないそうですが、湖北や湖西にはもう姿をみせているようなので、今年もそろそろ草津にも飛んで来てほしいものです。この草津がコハクチョウの飛来南限地だそうで、手に届くところ、すぐそばでみられるスポットとして毎年1万5千人を越えるおおぜいの方が訪れてくださっています。
年明けには、ハクチョウの会の全国大会もこの草津で開催されますので、その美しい姿が待ちどうしいですね!
また、現在、24日まで琵琶湖博物館で『冬の使者「コハクチョウと仲間たち」環境展~びわ湖を美しくいつまでも残したい良い環境~』も開催されておられます。こちらも是非お立つ寄りいただきたいところです。
草津湖岸のコハクチョウは毎年同じ個体がふるさとのようにに戻ってきています。コハクチョウ100羽の顔写真を撮り登録、1羽1羽調査確認しています。近年、草津のコハクチョウの飛来数は人が及ぼす環境の変化で激減しました。自然にふれあう次世代の子供達の未来への想いをつなぐために水鳥達が安心して草津湖岸に来てくれるよう、美しいびわ湖の環境に戻ってくれるように期待し、啓発活動を続けておられます。



今日の笠縫東ヤンキースは、栗東市の金勝山の平谷野球場で大会があり、参加させていただきました。準々決勝で1−0と辛勝し、準決勝では終盤相手を引き離し7−0と快勝し、来週の決勝へコマを進める事ができました。子ども達の成長のあとがみえて、うれしい限りです。頼もしくも見えて来ました!来週も体調を整えてみんなで優勝めざしてがんばろう!いいクリスマスになるかな?
  


Posted by 伊吹達郎 at 19:32Comments(0)

2012年12月15日

来年4月レジ袋無料配布中止

昨日「買い物ごみ減量推進フォーラムしが」会議の開催がコラボ滋賀で開催され、来年4月からレジ袋無料配布の一斉中止することを決定しました。「買い物ごみ減量推進フォーラムしが」では、事業者、県民団体、行政が連携・協力して、買い物によって生じるごみの減量化や資源化に取り組んでおられ、県下においては、買い物の際にマイバッグやマイバスケットを持参することなどレジ袋の削減に向けた取組が進んでいます。衣類を扱う百貨店や園芸用品を扱うホームセンターなどは難色を示しているようですが、さらなる循環型社会の構築に向けて、平成25年4月の一斉中止の取り組みに参加する事業者を募集する予定だそうです。
フォーラム参加者
・県内に事業所店舗を有する小売り事業者等 29事業者
・県民団体 14団体
・行政 19市町


  


Posted by 伊吹達郎 at 23:37Comments(0)

2012年12月14日

トランジットモール

トランジットモールとは、中心市街地の通りを、一般の車両通行を抑制した歩行者専用の空間とし、バス、路面電車等、公共交通機関だけが通行できるようにした街路のことをいいます。欧米の都市ではこれまでに広く実施されています。しかし、欧米と日本の都市では、その都市構造、人口密度、合意形成の条件などさまざまな点で異なっており、人が集まるための日本版トランジットモールの検討が必要とされています。滋賀県はこの程、自動車中心の社会を転換させる低炭素化社会の実現や、新交通システムの導入などを目指す「滋賀交通ビジョン」の策定に合わせて大津市と草津市を中心とした湖南地域で、新交通システムの導入を検討する協議会を設置しました。トランジットモールやコンパクトシティの整備や車との共存可能な社会づくりなどのシステム導入の実施計画案を15年度に策定する予定だそうです。草津市ではまめバスをテスト運行し、守山市では12月からデマンドタクシーを導入しています。日本、そしてその地域にあった新交通システムの構築が急務です。  


Posted by 伊吹達郎 at 23:31Comments(0)

2012年12月13日

11議会一般質問




11議会一般質問させていただきました。
議会傍聴にお越しいただきましたみなさん、インターネット中継をご覧いただきましたみなさん、有難うございました。心から感謝申し上げます。
1)投票しやすい環境つくりについて
草津市の投票所は現在38カ所あります。国の指導では、1投票区に選挙人3000人以上の場合、過大投票区として分割するようになっています。しかし、草津市は昭和62年から現在の38カ所の体制が続いています。38カ所のうち3000人以上の投票区は13カ所あり、そのうち4000人以上は9カ所となっています。1番多いところは野路コミュ二ティーセンターの6675人で2番目は老上小学校6039人、3番目は南笠東小学校が5602人となっています。
そのため、せめて4000人以上のところの投票所を分割し、、スムーズに投票ができようできないか尋ねました。
答弁によると3月迄に1番多いところについて分割するようにするということでした。また2番目に老上小学校については学区編成がかわるのでその動向が決まってから行うそうです。
また、期日前投票所について、国の指導では、市町村に1カ所は必ず設置し、複数設置する場合は、その設置期間、時間については異なっても良いとされています。国政選挙ほど期日前投票の投票率は良く、前回衆院選で10000人越、知事選で8000人越、県会、市会では4000人越が行くように定着した制度となりました。草津市は市役所の一カ所しかなく、滋賀県の13市のうち1カ所しかない市は栗東、守山と草津の3市だけです。駅前や大型商業施設になども含めて複数設置できないか?の問に、条件が揃えば検討して行くとのことでした。
2)防災について
草津市は津波に心配がないので、地震、火事、洪水などの災害に特に気をつけなければなりません。18年度に洪水ハザードマップが作成されましたが、本年、詳細のマップを作成するということでその進捗状況をお聞きしました。3回会合を開いて作成中だということでした。また、9月7日のゲリラ豪雨で大水になった葉山川については水位計が市内にないため、避難の目安のため、設置を尋ねました。応えは、国、県と相談するとのことでした。
3)ゴミ減量化、資源化について
9月議会に引き続きゴミ問題について尋ねました。昨年10月のゴミ分別変更により、ゴミの減量化が進みました。その要因として、燃焼ごみの中から新聞紙などの古紙類を分別したことが大きいとの事でした。その中の雑紙の分別を徹底すればもっと効果があがると予想されるのでその分別についてお聞きしましたが、具体的な策はなさそうでした。今後は雑紙の名称変更や専用分別袋の配布などを提案していきたいと思います。

今晩は天気が良いのでふたご座流星群の絶好の観察日和です。5分くらい真上をみていただけで三個の流れ星を見る事が出来ました!


  


Posted by 伊吹達郎 at 23:52Comments(0)

2012年12月12日

13日15時ころ一般質問に登壇します




期日前投票に行ってきました。草津市では1カ所しか期日前投票所はなく、市役所の2F大会議室です。最初に宣誓書に当日行けない理由のところに○をつけて住所、氏名を書いて、受付へ進みます。宣誓書は事前にホームページからプリントアウトでき書いて行く事も出来ます。
上記は真実であることを誓います。
A:仕事、家事、学業、地域行事の役員、本人または親族の冠婚葬祭等に従事
B:A以外の用事(買物、レジャー等)または事故のため、本市町以外または 本市町内の( )に外出・旅行・滞在 ※外出先等が本市町内である場合のみ( )内に外出先等を記入してください。
C:疾病、負傷、出産、身体障害等のため歩行困難
D:刑事施設等に収容
E:住所移転のため、本市町以外に居住
あとは通常の投票と同じです。時間とすれば5分もかからないです。その時間には5人くらい投票にお越しいただいていましたが、場所も広くスムーズに投票が出来ました。私は職場なので便利ですが、市民にとっては、わざわざ市役所に行かないといけないので、もっと便利な所で投票が出来ればと今回、質問させていただきます。
明日13日15時くらいの登壇となりますので、是非、議場にお越しいただくか、インターネットでも中継致しますので、よろしくお願い致します。
○投票をしやすくする環境づくりについて
・期日前投票の投票率について
・期日前投票の有効性について
・有権者4,000人以上の投票区の分割について
○防災について
・ゲリラ豪雨時の対応について
・洪水ハザードマップについて
・防災ハンドブックの活用について
○ごみ減量化
・資源化について
・ごみの出し方変更による効果の分析について
・ごみ減量化目標値の見える化について
・雑紙分別の今後の対策について
【草津市議会インターネット中継】
http://www.kensakusystem.jp/kusatsu-vod/index.html
明日は天気が良いのでふたご座流星群がみれる可能性が高そうです。ピークは夜中の2時ころです。あたたかくして観察してくださいね!  


Posted by 伊吹達郎 at 23:34Comments(0)