
2012年12月13日
11議会一般質問

11議会一般質問させていただきました。
議会傍聴にお越しいただきましたみなさん、インターネット中継をご覧いただきましたみなさん、有難うございました。心から感謝申し上げます。
1)投票しやすい環境つくりについて
草津市の投票所は現在38カ所あります。国の指導では、1投票区に選挙人3000人以上の場合、過大投票区として分割するようになっています。しかし、草津市は昭和62年から現在の38カ所の体制が続いています。38カ所のうち3000人以上の投票区は13カ所あり、そのうち4000人以上は9カ所となっています。1番多いところは野路コミュ二ティーセンターの6675人で2番目は老上小学校6039人、3番目は南笠東小学校が5602人となっています。
そのため、せめて4000人以上のところの投票所を分割し、、スムーズに投票ができようできないか尋ねました。
答弁によると3月迄に1番多いところについて分割するようにするということでした。また2番目に老上小学校については学区編成がかわるのでその動向が決まってから行うそうです。
また、期日前投票所について、国の指導では、市町村に1カ所は必ず設置し、複数設置する場合は、その設置期間、時間については異なっても良いとされています。国政選挙ほど期日前投票の投票率は良く、前回衆院選で10000人越、知事選で8000人越、県会、市会では4000人越が行くように定着した制度となりました。草津市は市役所の一カ所しかなく、滋賀県の13市のうち1カ所しかない市は栗東、守山と草津の3市だけです。駅前や大型商業施設になども含めて複数設置できないか?の問に、条件が揃えば検討して行くとのことでした。
2)防災について
草津市は津波に心配がないので、地震、火事、洪水などの災害に特に気をつけなければなりません。18年度に洪水ハザードマップが作成されましたが、本年、詳細のマップを作成するということでその進捗状況をお聞きしました。3回会合を開いて作成中だということでした。また、9月7日のゲリラ豪雨で大水になった葉山川については水位計が市内にないため、避難の目安のため、設置を尋ねました。応えは、国、県と相談するとのことでした。
3)ゴミ減量化、資源化について
9月議会に引き続きゴミ問題について尋ねました。昨年10月のゴミ分別変更により、ゴミの減量化が進みました。その要因として、燃焼ごみの中から新聞紙などの古紙類を分別したことが大きいとの事でした。その中の雑紙の分別を徹底すればもっと効果があがると予想されるのでその分別についてお聞きしましたが、具体的な策はなさそうでした。今後は雑紙の名称変更や専用分別袋の配布などを提案していきたいと思います。
今晩は天気が良いのでふたご座流星群の絶好の観察日和です。5分くらい真上をみていただけで三個の流れ星を見る事が出来ました!
Posted by 伊吹達郎 at
23:52
│Comments(0)