
2012年12月26日
第1回ガーデンデザインワークショップ
「草津川跡地活用プロジェクト」第1回ガーデンデザインワークショップが開催されます。
みんなで草津川跡地について夢をデザインしていきましょう!
<草津市ホームページ抜粋>

草津川跡地を高質な緑空間とするための基本設計が今始まります。
この空間を基本計画に基づいた「ガーデンミュージアム」として実現するために、ガーデンデザインなどについて、市民の皆さんと一緒に考える、ガーデンデザインワークショップを開催します。
「草津川跡地をこんなガーデンにしたい」、「草津川跡地のガーデンづくりに参加したい」という皆さまの思いをお聞かせください。

・とき 2013年1月12日(土) 10:00~
・ところ まちづくりセンター 2階 201・202会議室
(詳しい場所はこちらをご覧ください。)
・対象 ◆全3回のワークショップに参加できる方
第1回 2013年1月12日(土) 10:00~12:00
第2回 2013年2月2日(土) 10:00~12:00【予定】
第3回 2013年2月17日(日) 15:00~17:30【予定】
(市民ワークショップと合同開催)
◆草津川跡地のガーデンづくりやガーデンを活用した活動がしたい方
ガーデンのお手入れなどの管理運営に関っていただける方
・定員 50名(応募者多数の場合は抽選)
・参加費 無料
・申込み [応募締め切り 1月7日(月)まで]
申込書に必要事項を書いて下記のいずれかの方法でご連絡ください。
◆申込書を直接ご持参の場合・・・草津市役所 2階 草津川跡地整備課
◆メール・・・kusatsu-river@city.kusatsu.lg.jp
◆FAX・・・077-561-2482
申込書は草津川跡地整備課または市ホームページよりダウンロードできます。
※駐車場がわずかしかないため、出来る限り公共交通機関、またはバイク、自転車、徒歩でお越しください。
みんなで草津川跡地について夢をデザインしていきましょう!
<草津市ホームページ抜粋>

草津川跡地を高質な緑空間とするための基本設計が今始まります。
この空間を基本計画に基づいた「ガーデンミュージアム」として実現するために、ガーデンデザインなどについて、市民の皆さんと一緒に考える、ガーデンデザインワークショップを開催します。
「草津川跡地をこんなガーデンにしたい」、「草津川跡地のガーデンづくりに参加したい」という皆さまの思いをお聞かせください。

・とき 2013年1月12日(土) 10:00~
・ところ まちづくりセンター 2階 201・202会議室
(詳しい場所はこちらをご覧ください。)
・対象 ◆全3回のワークショップに参加できる方
第1回 2013年1月12日(土) 10:00~12:00
第2回 2013年2月2日(土) 10:00~12:00【予定】
第3回 2013年2月17日(日) 15:00~17:30【予定】
(市民ワークショップと合同開催)
◆草津川跡地のガーデンづくりやガーデンを活用した活動がしたい方
ガーデンのお手入れなどの管理運営に関っていただける方
・定員 50名(応募者多数の場合は抽選)
・参加費 無料
・申込み [応募締め切り 1月7日(月)まで]
申込書に必要事項を書いて下記のいずれかの方法でご連絡ください。
◆申込書を直接ご持参の場合・・・草津市役所 2階 草津川跡地整備課
◆メール・・・kusatsu-river@city.kusatsu.lg.jp
◆FAX・・・077-561-2482
申込書は草津川跡地整備課または市ホームページよりダウンロードできます。
※駐車場がわずかしかないため、出来る限り公共交通機関、またはバイク、自転車、徒歩でお越しください。
Posted by 伊吹達郎 at
23:38
│Comments(0)
2012年12月25日
日本一の富士山

新幹線から素晴らしい富士山の雄大な景色が見えたので思わずパチリと撮影いたしました。

将来のための新規事業としての植物工場の視察研修に参りました。東京駅から歩いて3分にあるビルの中に畑があるのです。震災までは田んぼもありました。大航海時代に壊血病になったように、人間にとって新鮮な野菜は必要不可欠で、震災や放射能の驚異がある以上、備えあれば憂いなしです。植物工場は以前からも行われてきていますが、なかなかうまく進んでいないのが現状です。技術の他に経費の問題も大きな弊害があります。今後、条件さえを整えれば、農薬や放射性物質の心配のない、安全でおいしい立派な野菜や米が収穫出来ます。

社員食堂で食事もいただきました。このビルで収穫された野菜なども一部含まれているそうです。そういう訳で、この社員食堂はテレビなどで良く取り上げられ放映されているのでご存知の方も多いかもしれません。室内で収穫された野菜はまずそうだと思いがちですが、シャキシャキで瑞々しくおいしかったです。ビルの内外、植物に囲まれ、至る所で野菜がぶら下がっており、いろんなところで商談や会議が行われていました。壁に囲まれた一室でするよりも良いアイデアや会話も弾みそうな気がしました。

Posted by 伊吹達郎 at
23:37
│Comments(0)
2012年12月24日
草津リトルパンサーズ全日本大会

第1回滋賀ヤングスターズ杯決勝戦で毎回チャンスを作りましたが、及ばず、おしくも準優勝でした。選手のみんなは、特に終盤の追い上げがものすごいものがあって、集中し、楽しんだようです。次につかがる粘りでした。最後のお別れ大会が楽しみです。今年の活動は今日で終わり、スタートは毎年恒例の正月三が日琵琶湖までのランニングです。

午後からは、知人のご子息が出場するということで万博公園へ草津リトルパンサーズの応援に参りました。今年は、関西大会、西日本大会と勝ち抜いて3カテゴリーにおいて全日本大会に出場しています。これだけでもすごいことなのですが、全日本大会でも輝いてくれました。3年生以下の小学生低学年カテゴリーでは、お見事、準優勝で、するどいステップや頭脳的なトリックプレー、見事なパス回しは、将来がほんとうに楽しみです。

連続日本一を狙う小学生カテゴリーでは、3位決定戦に進み、途中19-19と追いつかれましたが、、終盤、集中力をみせてくれ、しっかり第3位となりました。

決勝に進んだ中学生カテゴリーは、終盤逆転しそのまま逃げ切るかと思った試合終了数秒前にまさかのパスが通ってしまい、31-33と惜しくも逆転負けを喫してしまいました。相手は高校生を思わすような体格で毎日練習しているチームで、まさに弁慶と牛若丸の戦いのように、フラッグフットボールの醍醐味を楽しませてもらいました。選手たちで作戦を考え、実行し、それを即座に踏まえてというPDCAサイクルが自然と身につき、しかも瞬時の判断力を養う素晴らしいスポーツで、もちろんステップやランニング、パスなどの運動能力も養うことができる楽しいスポーツです。草津リトルパンサーズの選手のみなさん、関係各位お疲れ様でした。草津の名前を全国に知らしめてくださりありがとうございます。今後さらなる飛躍を心から祈念申し上げます。
これからサンタ活動です。みなさんメリークリスマス(^^)v
Posted by 伊吹達郎 at
23:30
│Comments(0)
2012年12月23日
納会
笠縫東ヤンキースの納会がありました。午前中は、今シーズン草津代表として県大会へ何度も出場しているチームを迎えて練習試合をし、明日の第1回滋賀ヤングスターズ杯決勝戦へ良い調整が出来たと思います。午後からは会館に移動し、手作りのお好み焼き、豚汁、おでんなどを食べながら、今シーズンを振り返り、さらなる来年の飛躍を誓いました。レギュラーチームのみんなは明日、落ち着いて頑張ってほしいものです。
また、明日は去年、日本一に輝いた草津リトルパンサーズのV2をかけた戦いもあります。天気になりますように!
夜は我が家の1日早いクリスマスパーティーをしました。女子チームがいろいろ工夫した料理と可愛いケーキを作ってくれました。食べるのはあっと言うまで、おいしくいただきました。クリスマスプレゼントはまだ決まっていません。どうしよう(><)
Posted by 伊吹達郎 at
23:34
│Comments(0)
2012年12月22日
餅つき大会

アヤハグループOB会の餅つき大会に参加して来ました。たくさんのみなさんが参加され、和気あいあいのうちに開催されました。毎年されているので段取りよく順番に次から次へと蒸されたもち米をついていきます。よもぎをいれたり、なんと柿をいれてつきました。これは和歌山出身の方がわざわざしぶ柿をもってきてくださり、柿色のおもちがつき上がりました。香ばしく美味しいおもちでした。

つき終わるとみなさんがいろいろ持ち寄り食事会です。山形出身の方がイナゴの佃煮を持参され、恐る恐る食しましたが、これも香ばしくおいしいものでした。お豆さんや白菜のお漬物、おでんなどみんな美味しかったです。
その後はビンゴゲームやカラオケで楽しみました。
楽しいひと時はあっという間に過ぎてしまいました。年明けにはレークサイドホテルで新年会でまた再会します。
Posted by 伊吹達郎 at
23:28
│Comments(0)